このまちアーカイブス INDEX

横浜の鉄道と水道

「開港場」となった横浜は、日本の近代化の先端を行く街として発展。日本初となる鉄道や近代水道も引かれた。


「横浜駅」の開業と移転

1872(明治5)年5月(旧暦)、日本で最初の鉄道として、官営鉄道(のちの国鉄、現・JRの東海道本線)の品川~横浜間が仮開業、「横浜停車場」は「品川停車場」とともに日本で最初に開業した駅となった。新橋~横浜間の正式な開業は同年9月(旧暦)となる。写真は明治中期の「横浜停車場」で、その手前に「弁天橋」がかかる。左側の2階建ての建物が駅舎。 MAP __(初代横浜駅)【画像は明治中期】

1915(大正4)年に「横浜駅」は高島町へ移転、初代の「横浜駅」は「桜木町駅」となった。写真は現在の「弁天橋」付近から「桜木町駅」方面を望む。

図は『新橋横濱之間鉄道之図』の一部、横浜付近。作成した機関、年月日はいずれも不明であるが、鉄道を所管した「工部省」が品川~横浜間で仮開業した1872(明治5)年5月(旧暦)前後に作成し、明治政府の最高官庁である「太政官」に提出したものと思われる。「神奈川停車場」と「横浜停車場」の間は海上に築堤され線路が通されていた。もとは「袖ヶ浦」と呼ばれる入海であったが、1871(明治3)年、鉄道の線路を敷設するため、長さ約1.4kmにわたり、幅約65mで埋立て築堤された。この事業を行ったのは、江戸期からの実業家・高島嘉右衛門(「高島易断」でも知られる)で、完成後、埋立て地は高島町と命名された。【図は明治初期】

1914(大正3)年に京浜間での電車運転開始に伴い「高島町駅」が開業、翌年、「横浜駅」と、横浜以西へ向かう列車の運行の利便性を向上するため二代目「横浜駅」が「高島町駅」のそばへ移転した。この時、初代「横浜駅」は「桜木町駅」に改称されている。 MAP __(二代目横浜駅)【画像は大正期】

1923(大正12)年の「関東大震災」で二代目「横浜駅」は倒壊、「桜木町駅」は焼失した。写真は二代目「横浜駅」の跡地付近の現在の様子。

1928(昭和3)年、震災復興事業により、現在の場所に三代目「横浜駅」が開業した。 MAP __(現在の横浜駅)【画像は昭和戦前期】

写真は現在の「横浜駅」東口。現在は「JR東日本」をはじめ6社が乗り入れるターミナル駅となっている。

日本で3番目に開業した駅「神奈川停車場」 MAP __

1872(明治5)年5月(旧暦)に仮開業した官営鉄道(のちの国鉄、現・JR)の品川~横浜間の途中駅として、同年7月(旧暦)に「川崎停車場」と同時に「神奈川停車場」が開業した。1904(明治37)年には横浜初の路面電車、横浜電気鉄道(のちの横浜市電)が、神奈川停車場前~大江橋(現・桜木町付近)間で開通、翌年には京浜電気鉄道(現・京急)の川崎~神奈川停車場前(のちの「神奈川駅」)間が延伸され、3路線の乗り換え駅として賑わった。写真は明治後期の撮影で左側が駅舎。駅舎の手前には横浜電気鉄道の路面電車が止まっている。【画像は明治後期】

1928(昭和3)年、「関東大震災」の復興事業で国鉄「横浜駅」が現在地に移転となり、「神奈川駅」は近接するため廃止となった。京浜電気鉄道の駅は、1925(大正14)年に「京浜神奈川駅」へ改称されたのち、1929(昭和4)年に「横浜駅」まで延伸開業となったため、翌年に廃止され、東隣の「青木橋駅」が「京浜神奈川駅」(現「神奈川駅」)に改称となった。写真はかつて「神奈川駅」があったあたり。現在、周辺にはオフィスビルなどが建ち並んでおり、乗り換え駅があったという面影は見られない。

1911(明治44)年に開通した「櫻道隧道」 MAP __

横浜市電は、1921(大正10)年に横浜電気鉄道を買収し、誕生した。写真は大正期~昭和前期の本牧線の路面電車。トンネルは「山手丘陵地」に掘られた、路面電車専用の「櫻道隧道」(のちに「本牧隧道」へ改称)。1911(明治44)年に開通し、元町から本牧方面が結ばれた。全長215mで、路面電車のトンネルとしては日本最長であった。【画像は大正期~昭和前期】

「本牧隧道」が含まれる、横浜市電本牧線の桜木町駅前・本牧三渓園間は、1969(昭和44)年に廃止された。「本牧隧道」は道路トンネルとして改修され、1976(昭和51)年に「第二山手隧道」と改称されている。

日本最初の浄水場があった「野毛山」 MAP __

1887(明治20)年、日本で初めての近代水道が横浜に誕生した。開港以来、都市化・近代化の進む横浜では水道の整備が必要になったことから、神奈川県がイギリス人技師ヘンリー・スペンサー・パーマーを招聘して1884(明治17)年末に整備事業を開始。「相模川」と「道志川」が合流する三井(現在の相模原市緑区三井周辺)から、「野毛山」の浄水場までの約44kmに渡って導水路線が敷かれ、沈殿池や貯水池を経由して市内に配水する上水道が完成した。「野毛山貯水場」は1887(明治20)年に完成した、日本最初の浄水場であった。しかし「関東大震災」により「野毛山貯水場」は全壊。震災復興にあたり、1930(昭和5)年に「野毛山配水池」として再建、周囲には、「野毛山公園」が整備された。写真は昭和戦前期の様子。【画像は昭和戦前期】

「野毛山配水池」は1995(平成7)年に閉鎖され、現在は災害時給水所としての機能を持っている。


次のページ 国内最大の国際貿易港へ


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る