このまちアーカイブス INDEX

横浜の商業地

横浜では、日本人の貿易商が店を開いた「本町通り」、外国人向けの商店が多く立地した元町、華僑の居住地から発達した「横浜中華街」、劇場・寄席などが集まる娯楽街としても発達した伊勢佐木町・賑町など、地域ごとに特徴ある商業地が誕生した。


日本人の貿易商の店舗が軒を連ねた「本町通り」 MAP __

開港当初の横浜・関内では、「神奈川運上所」(「横浜税関」の前身)が置かれていた現在の「日本大通り」を境に、桜木町寄りが日本人居住地、元町寄りが外国人居留地として割り当てられていた。日本人居住地の「本町通り」には、絹織物商の「椎野正兵衛商店」など、貿易商の店舗が軒を連ねた。写真は明治後期~大正期に撮影されたもので、屋根に大鷲をのせている店は古美術商の「サムライ商会」(1894(明治27)年開業)。創業者の野村洋三氏は、のちに「ホテルニューグランド」の会長や「横浜商工会議所」の会頭も務めた。奥に見えるドーム状の屋根の建物は「横浜郵便局」。【画像は明治後期~大正期】

写真は現在の「本町通り」で、「本町一丁目交差点」から「日本大通り」方面を望んでいる。現在の「横浜港郵便局」はかつての「横浜郵便局」があった場所(現「神奈川県庁」の一部)の「日本大通り」を挟んで向かい側にある。

外国人向けの商業地として発展した元町

「横浜港」開港により、漁村であった横濱村の住民は、1860(安政7)年に横濱元村(同年、元町へ改称)へ移住させられた。元町は外国人居留地に隣接しており、外国人向けの商業地として発展した。写真は明治前期~中期、山手町から見た元町の街並み。【画像は明治前期~明治中期】

現在の「ブラフ18番館」付近から元町方面を撮影した写真。
MAP __(撮影地点)

写真は明治前期~中期の元町の様子。看板は外国人が読めるように、ローマ字で描かれている。正面は、806(大同元)年創建といわれる古刹「増徳院」。「増徳院」は、1854(嘉永7)年、「ペリー艦隊」の乗員の墓地として境内の一部を提供、これが「横浜外国人墓地」の始まりとなった。【画像は明治前期~明治中期】

「増徳院」は、「関東大震災」で被災後、1928(昭和3)年に南区に移転・再建された。元町の「増徳院」の跡地には、1972(昭和47)年に「元町プラザ」が開業、また、同年「元町プラザ」の向かいに「増徳院薬師堂」が建立された。現在の「増徳院薬師堂」は、2016(平成28)年に建替えられたもの。
MAP __(撮影地点)

開港に伴い、横濱村の住民が元村(元町)へ移住した際、「浅間神社」も一緒に移され、元町の高台に祀られた。参道として101段の階段が設けられ、「元町百段」(写真正面)と呼ばれ親しまれた。山上は見晴らしがよく、茶屋も設けられ、外国人もよく訪れたという。写真手前は、「堀川」に架けられた「前田橋」。「山下居留地」と元町を結ぶ橋で、1890(明治23)年に鉄橋化された。
MAP __(前田橋)【画像は明治中期】

「元町百段」は「関東大震災」で崩壊、再建されることはなかった。現在、「浅間神社」は麓の「元町厳島神社」に合祀されている。かつて、「元町百段」上の「浅間神社」があった場所付近は、「元町百段公園」として整備されている。
MAP __(元町百段公園)

写真は1950年代後半頃の「元町商店街」。写真の中央に見える「YAMAOKA FUR」は、日本で初めての毛皮専門店として創業し、1948(昭和23)年から元町に本店を構える「山岡毛皮店」。現在この場所は「山岡ビル」となっており、店舗は元町一丁目で営業している。【画像は1950年代後半頃】

現在の「元町商店街」。店舗は入れ替わっているものの、昔と変わらずファッションや宝飾品の店が並ぶ。休日は歩行者天国となり、多くの人が行き交う。
MAP __(撮影地点)

華僑と「横浜中華街」

開港後、横浜に欧米の外国人やってくると、漢字で日本人と筆談ができる中国人は、通訳や仲介者として伴って来住するようになった。横浜の華僑は居留地の一画に位置する、「横浜新田」として干拓されていた地に集まり暮らすようになり、チャイナタウンが築かれていった。写真は明治後期の「横浜南京町」。現在のように中国料理店が増えたのは明治後期以降といわれている。【画像は明治後期】

写真は現在の「横浜中華街」。現在は、エリア内に200店以上の中国料理店を含め、計600店以上の店舗が集まるといわれ、日本最大のチャイナタウンとなっている。
MAP __(撮影地点)

「横浜中華街」は広東からの華僑を中心に発展したため、中国料理店も「萬珍樓」をはじめ広東料理店が多い。この写真は、1950年代後半の撮影と思われる「中華街大通り」の風景。右手の並びには、1892(明治25)年創業の「萬珍樓本店」や、1949(昭和24)年に宮大工によって建てられたといわれる「華勝楼」が見える。1955(昭和30)年、この通りの先の「中華街」の入口に、初の牌楼(ぱいろう・中国の伝統的な門)となる「善隣門」が建立され、この門に「中華街」の文字が掲げられたことから、「中華街」の名も定着した。【画像は1950年代後半か】

写真は現在の「中華街大通り」で、「萬珍樓」は現在も営業を続けている。正面の「善隣門」は1989(平成元)年に建て替えられた。現在「横浜中華街」には、10基の牌楼が建てられており、「中華街」のシンボルとなっている。
MAP __(善隣門)

横浜へ来住した華僑の中には、洋館の建設、西洋家具の製造、洋裁など、西洋のさまざまな新しい技術を身につけていた職人もいた。開港期の横浜で英字新聞発行などの印刷技術を支えたのも、中国で既にアルファベット印刷を経験していた華僑の人々であった。図の「BIBLE HOUSE」の隣にある「CHE SAN BROS」は、横浜華僑が経営していた「致生印刷店」で、この当時は居留地六十番にあった。【図は1885(明治18)年~1894(明治27)年頃】

現在の「中華街東門交差点」から山手方面を望む。写真の右手には「横浜中華街」が広がっている。
MAP __(撮影地点)

開港間もない1862(文久2)年、「関帝」(関羽の神号)を祀る祠が現在の「横浜中華街」に建立され、1871(明治4)年には華僑たちの寄付により、初代「関帝廟」が建設された。初代の建物は、1923(大正12)年の「関東大震災」で倒壊。横浜の街や「中華街」の復興が進む中、二代目「関帝廟」が1925(大正14)年に再建された。しかし、二代目の建物も、1945(昭和20)年の「太平洋戦争」中の空襲で焼失。戦後、1947(昭和22)年、三代目「関帝廟」が「横濱中華學校」(現「横濱中華學院」)の敷地内に完成し再興された。写真は1971(昭和46)年の三代目「関帝廟」。
MAP __【画像は1971(昭和46)年】

三代目「関帝廟」は、1986(昭和61)年に不審火で焼失。横浜をはじめ、全国の華僑の協力を得て再建が進められ、1990(平成2)年、四代目「関帝廟」が現在地に完成した。
MAP __

伊勢佐木町の賑わい

「伊勢佐木町通り」周辺は、明治10年代半ば頃から芝居小屋や茶屋・料理屋が集まる繁華街として発展した。写真は1880(明治13)年に賑町(現在の伊勢佐木町三丁目)に開場した「賑座」。安価で楽しめる小劇場であった。1915(大正4)年に「朝日座」へ改称、1922(大正11)年に「吉本興業」が買収し「横浜花月劇場」となった。伊勢佐木町は、明治期より寄席が多く、大正後期には漫才も加わるなど、横浜の芸能の中心地としても発展、戦後には、若き日の桂歌丸氏(横浜出身の落語家)も、よく訪れていたという。
MAP __(賑座)【写真は明治後期】

「横浜花月劇場」は、戦後の1946(昭和21)年に洋画の上映館「横浜グランド劇場」となり、1972(昭和47)年に4階建ての商業ビル・映画館の「横浜東映会館」が開館、東映の封切館として親しまれたが、2006(平成18)年に閉館となった。現在、跡地にはアミューズメント施設(写真)がある。「賑座」の名は、2002(平成14)年に「桜木町駅」のそばに開館した「横浜市芸能センター」の愛称「横浜にぎわい座」に引き継がれている。

伊勢佐木町の町名の由来は、1874(明治7)年頃に当地の道路修造費用を寄付した伊勢屋・中村次郎衛、佐川儀衛門、佐々木新五郎の3人の名前に因むといわれる。写真は昭和戦前期、「吉田橋」から伊勢佐木町の入口を望む風景。右端に映る「イセビル」は、「関東大震災」で大半の建物が倒壊した伊勢佐木町の復興の象徴として、1927(昭和2)年に建てられた。中央奥の大きな建物は百貨店の「野澤屋」。伊勢佐木町の入口には、1935(昭和10)年に作られた初代のアーチが見える。【画像は昭和戦前期】

写真は1971(昭和46)年の伊勢佐木町入口の様子。アーチは戦中・戦後に撤去・架け替えが行われ、1964(昭和39)年に「東京オリンピック」に合わせて四代目のアーチとなる「ウェルカム・ゲート」が設置された。写真左端に見える「丸井 横浜伊勢佐木町店」(のち「丸井 横浜関内店イセザキ館」)は1965(昭和40)年に開業、1999(平成11)年に閉店した。【画像は1971(昭和46)年】

写真は現在の伊勢佐木町入口。現在の「ウェルカム・ゲート」は、五代目のアーチとして、1999(平成11)年に新設されたもの。「イセザキ・モール」には、「イセビル」、1909(明治42)年創業の書店「有隣堂 伊勢佐木町本店」など、歴史ある建物や老舗も多く残る。「PIA」の看板がある建物が、かつて「丸井」があった場所で、2001(平成13)年から2007(平成19)年までは、「横濱カレーミュージアム」も入居していた。
MAP __(ウェルカム・ゲート)

1864(元治元)年創業の呉服店を前身とする百貨店「野澤屋」 MAP __

開港間もない1864(元治元)年、弁天通二丁目で「野澤屋呉服店」は創業した。創業者の茂木惣兵衛は現在の群馬県高崎市の出身で、1876(明治9)年には横浜最大の生糸売込商となったほか、銀行家としても活躍した横浜商人であった。1910(明治43)年、伊勢佐木町に百貨店スタイルの2階建ての支店を構え、1921(大正10)年には名古屋の「松坂屋」などの出資を受け、鉄筋コンクリート4階建ての新館を建築し、近代的な百貨店となった。1923(大正12)年の「関東大震災」で、旧館は被災。新館を中心に営業が再開され、1927(昭和2)年に呉服店を外し「野澤屋」となった。写真は1934(昭和9)年、震災復興で増築された店舗。【画像は1934(昭和9)年】

戦後は米軍に接収され「PX」(米軍専用の売店)として利用されたが、1953(昭和28)年から1955(昭和30)年にかけて返還された。昭和30年代以降は、「横浜駅」周辺に百貨店が多数開業し、伊勢佐木町の百貨店の集客力は低下。「松坂屋」の傘下に入り、1974(昭和49)年に「ノザワ松坂屋」、1977(昭和52)年に「横浜松坂屋」へ改称した。その後も、大きく業績が回復することはなく、建物の耐震性の問題もあり、2008(平成20)年に閉店した。建物は2010(平成22)年に解体され、跡地には2012(平成24)年に新たな商業施設「カトレヤプラザ伊勢佐木」が開業した。壁面の一部は「野澤屋」のアールデコ調の外観が再現されている。

日本最初の洋画専門の映画館「オデヲン座」 MAP __

「オデヲン座」は、1911(明治44)年、賑町(現伊勢佐木町三丁目)に開業した日本最初の洋画専門の映画館で、「封切り」という言葉の発祥地ともいわれる。当時、賑町周辺は芝居小屋や映画館が建ち並ぶ娯楽の街であった。「関東大震災」で被災したが、翌年には再建、1936(昭和11)年に改築され定員1,245人の大劇場となった。写真は昭和戦前期の「オデヲン座」。1942(昭和17)年に「横浜東亜映画劇場」、次いで「横浜松竹映画劇場」に改称され、戦後は接収され、米軍専用の劇場「オクタゴンシアター」となった。【画像は昭和戦前期】

1955(昭和30)年、接収が解除され、再び「横浜松竹映画劇場」となり、その後、ビルの建て替えのため1973(昭和48)年に閉館した。跡地には、1975(昭和50)年、商業ビルの「オデヲンビル」が開業、多くの飲食店やショップが入居し、1985(昭和60)年には「横浜オデオン座」が開館、この地に映画館が復活した。2000(平成12)年、「横浜オデオン座」は閉館となり、ビル名は「ニューオデオンビル」へ改称。2014(平成26)年にはテナントとして「ドン・キホーテ 伊勢佐木町店」が開店した。


次のページ 「開港場」から発展した文化


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る