このまちアーカイブス INDEX

東京の北の玄関口「上野駅」

明治期に入ると東京から北へ向かう鉄道が私鉄の「日本鉄道」により建設され、その始発駅として「上野駅」が置かれた。その後、国鉄駅となった「上野駅」は、首都の北の玄関口として大いに発展することになる。昭和に入ると、千葉方面に向かう京成電気軌道(現・京成電鉄)も上野に進出し、地下にターミナル駅を置いた。


1883(明治16)年に開業した「上野駅」 MAP __

日本最初の私鉄「日本鉄道」(のちの「国鉄」、現「JR」)が1883(明治16)年に上野~熊谷間の路線を開業。この時の「上野駅」は仮駅舎でスタートし、1885(明治18)年にレンガ造りの本駅舎が竣工した。この駅舎は、1923(大正12)年の「関東大震災」で焼失したが、仮駅舎を経て、1932(昭和7)年に二代目駅舎が誕生した。【画像は明治後期】

1932(昭和7)年に完成した「上野駅」の二代目駅舎 MAP __

二代目「上野駅」には、正面玄関口に車寄せが設けられ、改札口に向かう乗客用になだらかなスロープが用意されていた。駅舎は砕石の入ったモルタル塗りの外壁をもち、昭和モダンな外観を呈している。【画像は昭和前期】

1932(昭和7)年に竣工した二代目駅舎の外観はほとんど変わらない。一方、駅構内は新幹線の開業、商業施設誕生などで進化を遂げている。

「上野恩賜公園」の地下に造られた「上野公園駅」 MAP __

大正期の「京成電気軌道」(現「京成電鉄」)は、都心乗り入れを目指し、押上から浅草への延伸を計画していたが、「東武鉄道」との競合などにより断念、上野乗り入れの免許を持っていた「筑波高速度電気鉄道」を合併し、上野への乗り入れの工事を進めた。日暮里~上野間は「上野恩賜公園」の地下に建設され、「上野公園駅」も地下駅として1933(昭和8)年に開業した。写真は昭和前期の撮影で、「上野恩賜公園」へ向かう中央の石段の左が「上野公園駅」の出入口となる。【画像は昭和前期】

1953(昭和28)年に「京成上野駅」に改称、1978(昭和53)年に「成田空港」が開港すると「スカイライナー」の運転が始まり、東京の国際的な玄関駅となった。

昭和前期の「上野駅」と「上野恩賜公園」

写真は昭和前期の撮影で、手前が「上野駅」、奥が「上野恩賜公園」。「上野駅」の公園寄りの高架のホームは電車線用で、「公園口」の出入口も見える。駅舎の右は列車線用の頭端式ホームとなっている。【画像は昭和前期】

『金の卵』が降り立つ高度経済成長期の「上野駅」

昭和30年代、高度経済成長期の東京では、不足する労働者を地方の中学卒業生にも求めるようになった。「上野駅」では、毎年3月下旬に100~1,000人単位で、東北・信越・北陸方面から夜行列車で集団就職のために上京する光景が見られた。写真は富山県から集団就職する中学卒業生が早朝の「上野駅」に到着した様子。【画像は1956(昭和31)年】

1964(昭和39)年には、集団就職者を題材に歌われた『あゝ上野駅』が人気になり、集団就職者を指す『金の卵』が流行語となった。『あゝ上野駅』は、現在、「広小路口」に歌碑があるほか、16・17番線ホームの発車メロディにも使われている。
MAP __


次のページ 賑わいの地「上野広小路」


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る