1885(明治18)年、日本鉄道が開通し、「新宿駅」が開業。初代駅舎は現在の「ルミネエスト」の位置にあった。当時は人通りもまばらで駅舎も木造、駅前には茶屋があるだけだった。発着する列車も2両編成、改札口は1ヶ所、駅の乗降客は1日50人程度だったという。1906(明治39)年3月、「新宿駅」構内の改良工事が竣工し、駅舎は現在の「東口」付近から「甲州口」(現「南口」付近、「甲州街道」沿い)へ移転した。写真は「甲州口」の駅舎。
MAP __(初代駅舎) MAP __(甲州口)
駅舎の移転に伴い、甲州鉄道(同1906(明治39)年10月から国有化、現・JR中央線)は、駅構内の南端の「甲州口」と、北端の「青梅口」(「青梅街道」沿い、現「西口」付近)の2か所のホームを設置、「新宿駅」構内で2度の乗降を行った。当時、「青梅口」付近には「淀橋浄水場」や「専売局」の工場ができており、その労働者に配慮したものといわれる。写真は1914(大正3)年の「新宿駅」構内で、右が「青梅口」のホーム。手前の電車は山手線なので、このホームは通過している。中央線の2か所のホームは、震災復興時の拡張工事のため、1924(大正13)年に一本化された。
MAP __(青梅口)