このまちアーカイブス INDEX

江戸・東京の生活を支えた「玉川上水」と「淀橋浄水場」

江戸の住民に生活用水を供給していた「玉川上水」は、四ツ谷大木戸から江戸各所へ分配されていた。明治に入り衛生的な問題から、新水路を築造、新宿西側の淀橋に浄水場が建設された。


新宿を通っていた「玉川上水」

「玉川上水」は、江戸前期に開削された上水道。当時、江戸の人口増加により1629(寛永6)年頃に完成していた「神田上水」などでは水の供給が足りなくなっていたため、開発が進められた。「多摩川」の水を羽村で取水し、四谷まで全長42.74kmの水路で運ぶもので、高低差はわずか92.3mしかなく、高い測量技術によりルートが選定された。着工は1653(承応2)年の4月4日(旧暦)、完成は11月15日(旧暦)といわれ、わずか約8か月(閏月も含まれる)の短い工期であったという。

図は江戸末期に歌川広重が描いた『名所江戸百景 玉川堤の花』。描かれた正確な場所は不明ながら、大きく右に曲がる「玉川上水」の形状などから、現在の「東京都立新宿高等学校」前付近と考えられる。【図は1856(安政3)年】

「新宿御苑」付近の「玉川上水」は、昭和初期までに地下化され暗渠になったといわれる。写真右の建物が「東京都立新宿高等学校」。「玉川上水」のかつての流路は、現在は「国道20号」の一部。この道路の先にある「新宿御苑トンネル」は1991(平成3)年に開通している。
MAP __

1898(明治31)年に通水を開始した「淀橋浄水場」

東京の上水道は、明治期に入っても、江戸期に整備された上水をそのまま使用していたが、衛生的な問題などから、1874(明治7)年頃より近代水道の創設が検討されるようになった。1888(明治21)年、「東京市区改正委員会」が政府に設けられ、その中で上水道の具体的な設計についても検討が進められた。そして1891(明治24)年、浄水場を淀橋町に設置、和田堀~淀橋間には「新水路」を築造する案が決定した。「淀橋浄水場」は1892(明治25)年に着工となり、翌年に起工式を開催した。その後、建設が進められ、1898(明治31)年、「淀橋浄水場」から都心方面へ通水が開始となった。

写真は大正期の「淀橋浄水場」で奥が「濾過池」、手前が「浄水溜井」。この「浄水溜井」からは「本郷給水所」まで浄水が送られていた。
MAP __【画像は大正期】

写真は「濾過池」の跡地で、「新宿三井ビルディング」(写真右端、1974(昭和49)年竣工)、「新宿住友ビルディング」(写真中央、1974(昭和49)年竣工)などになっている。
MAP __

「淀橋浄水場」の建設に合わせて築造された「新水路」 MAP __

「淀橋浄水場」の建設に合わせて「新水路」も築造された。水道水の原水となる「玉川上水」の水を和田堀内村(現・杉並区和泉二丁目5番、現「和泉水圧調整所」)で分水し、「淀橋浄水場」へ直線的に送る水路で、1892(明治25)年に着工、1896(明治29)年に竣工し通水となり、「淀橋浄水場」が完成するまでは工事用水として利用された。「新水路」は地形的に低いところも通るため、「淀橋浄水場」の掘削で出る残土で築堤が作られた。水路にはコンクリートが敷かれ、道路と交差する部分には、浄水場側より順に「第一号橋」から「第十六号橋」まで16か所の橋と、道路の方が低くなる3か所にはトンネルが設けられた。「新水路」は1921(大正10)年の地震で一部が決壊、1923(大正12)年の「関東大震災」でさらに大規模な決壊があった。

1931(昭和6)年から行われた「甲州街道」の道路の拡幅に合わせ、拡幅部分の地下に新しい導水管を埋設することになり、1937(昭和12)年に完成、「新水路」は廃止となった。「新水路」跡地は道路とされる予定であったが、戦時体制下に入り工事は中断、戦後の1948(昭和23)年度に都市計画道路として改めて工事が行われた。

写真は1922(大正10)年撮影の「新水路」。場所は「淀橋浄水場」の「沈殿池」の隣接地にあたる。【画像は1922(大正10)年】

写真は現在の同地点付近となる「都庁南交差点」で、右に「東京都庁第二本庁舎」が見える。現在、「新水路」の跡は「東京都道431号角筈和泉町線」となっており、通称「水道道路」と呼ばれている。

「水道道路」には「新水路」時代の築堤部分も多く残り、水路の下にあった3か所のトンネルのうちの一つ「本村隧道」(写真)は当時の場所に残る。また「水道道路」沿いには、かつての橋名(「第六号橋」など)にちなむ「幡ヶ谷六号通り商店街」「七号通り公園」「十号通り商店街」「十三号通り公園」などもあり、「新水路」の歴史を伝えている。
MAP __(本村隧道)

昭和初期の「淀橋浄水場」

写真は、昭和初期に撮影された「淀橋浄水場」の様子。まだ「新水路」を使用しているので、1937(昭和12)年より前の撮影となる。左の4つの大きな池が「沈殿池」、右の細かく分かれている池が「濾過池」、右下の煙突のある建物がポンプのための「機関所」となる。

1960(昭和35)年に「新宿副都心計画」が都市計画決定されると、「淀橋浄水場」の機能は「東村山浄水場」に移されることになり、1965(昭和40)年3月31日、その歴史に幕を下ろした。その後、広大な浄水場の跡地は、高層ビル街へと変貌を遂げた。現在の西新宿は、浄水場の池の高低差を活かした立体的な街となっている。かつて「機関所」があった場所には1976(昭和51)年に地上43階建ての「安田火災海上本社ビル」(現「損害保険ジャパン本社ビル」)が開業した。
MAP __【画像は昭和初期】


次のページ 変貌する西新宿


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る