江戸時代、新宿の繁華街といえば、宿場町「内藤新宿」周辺が中心だった。内藤家の江戸屋敷だった「新宿御苑」や、「太宗寺」などの寺院が当時の面影を残している。明治以降になると、人々の移動手段は徒歩から鉄道へと変わっていく。新宿の繁華街は、かつての宿場町周辺から次第に「新宿駅」方面へと移っていった。
1923(大正12)年の「関東大震災」をきっかけに、住宅地としての開発が進んだ東京の西側へと向かう人の流れが生まれ、「新宿駅」は郊外から通勤する人々のターミナルとして発展していく。同時に、駅前の開発が進み、昭和初期になると「三越」「ほてい屋」「伊勢丹」などの百貨店、「帝都座」「武蔵野館」などの映画館に多くの人が集まった。また、「新宿中村屋」や「新宿高野(タカノフルーツパーラー)」などからは、新しい時代の食文化が発信された。戦後、焦土と化した新宿は復興を遂げ、歌舞伎町などの街も誕生していくことになるが、現在見られる新宿の骨格は昭和初期に形成されたといっていいだろう。