このまちアーカイブス INDEX

「大阪駅」「梅田駅」周辺の発展

JR、地下鉄、阪急、阪神が乗り入れる「大阪駅」「梅田駅」周辺は、ホテルや百貨店などの高層ビルが並び、大阪を代表する商業地・繁華街の一つとなっている。


「大阪駅」の駅舎の変遷 MAP __

1874(明治7)年、大阪~神戸間の鉄道が開業。木造2階建・赤レンガ張りの初代「大阪駅」が誕生した。【画像は明治初期】

地図は、1879(明治12)年に発行された『大阪府区分新細図』の一部。当時、「大阪駅」は、地図にあるように「梅田ステンショ(ウ)」と呼ばれたり、「梅田停車場」とも呼ばれた。「大阪駅」の最初の候補地は堂島だったが、住民から、火の車が町中を走ると火事になると反対されたり、神戸方面への鉄道延長の便を考慮に入れ、「大坂七墓」の一つがあった梅田(埋田)に建設された。駅の建設後、周辺は急速に市街地化が進んだ。【画像は明治初期】

初代駅舎は手狭になり、1901(明治34)年、二代目「大阪駅」がほぼ現在の位置に建てられた。1903(明治36)年には駅前に市電が開通した。写真の手前を通る白い部分は市電の線路の敷石。【画像は大正後期】

写真は現在の同地点付近の様子。中央のビルは1983(昭和58)年開業した「アクティ大阪」を増築し、2011(平成23)年に開業した「サウスゲートビルディング」。同年、「大阪駅」の北側に開業した「ノースゲートビルディング」とともに「大阪ステーションシティ」を構成するようになった。百貨店の「大丸 梅田店」やホテルなどが入っている。

1940(昭和15)年、三代目「大阪駅舎」の2階部分までが完成し開業した。当初の計画では全体が5階建ての長方形のビルで、この時点で5階まで鉄骨は組み終わっていた。その後も工事は進められたが、「太平洋戦争」開戦後の1942(昭和17)年、金属供出のため両側の4階・5階部分の鉄骨が切り取られ、1943(昭和18)年に写真のような凸型の駅舎となって完成した。【画像は昭和30年代頃】

1979(昭和54)年に開業した四代目「大阪駅」の時代を経て、2011(平成23)年、五代目の新駅舎と斜めの大屋根が特徴的な複合施設の「大阪ステーションシティ」が開業した。

阪急「梅田駅」と「阪急百貨店」

1910(明治43)年、「箕面有馬電気軌道」(のちの「阪急」)の「梅田駅」が開業した。当初の駅舎は木造の2階建だった。1929(昭和4)年、日本初の鉄道会社直営のターミナルデパート「阪急百貨店」が誕生(現「阪急百貨店 うめだ本店」)。「阪急百貨店」はその後、増築を重ね拡張されていった。【画像は昭和5年頃】

「阪急百貨店 うめだ本店」は全面的に建て替えられ、2012(平成24)年に、超高層ビルの「梅田阪急ビル」(写真奥のビル)が完成した。阪急「梅田駅」は、2019(令和元)年に「大阪梅田駅」に改称されている。その右の高層ビルは「阪神百貨店」などの建て替えで2022(令和4)年に全体竣工した「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」。この竣工に合わせて「梅田阪急ビル」を「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」へ改称し、両ビルで「大阪梅田ツインタワーズ」と総称するようになった。
MAP __(ノース)MAP __(サウス)

昭和20~30年代の「大阪駅」駅前 MAP __

まだ空が広く見える、戦後間もない「大阪駅」の駅前周辺。右には三代目「大阪駅舎」があり、その奥には「大阪中央郵便局」が建つ。一番左のビルは「第一生命ビル」。その東隣(写真の手前)には1963(昭和38)年に「阪神百貨店」の増築部分が完成する。この「第一生命ビル」よりも南(画面左の範囲外)には、かつては「梅田繊維街」があり、繊維品の卸問屋が数百も密集していた。昭和40年代、「大阪駅前再開発事業」により「新大阪センイシティー」に集団移転した。【画像は昭和20~30年代】

現在の「大阪駅」の駅前。中央の「サウスゲートビルディング」の左奥の高層ビルは「大阪中央郵便局」の跡地に建設され、2024(令和6)年に竣工した地上40階の「JPタワー大阪」。商業施設の「KITTE大阪」「SkyシアターMBS」などが入っている。
MAP __(JPタワー大阪)


次のページ 「北の新地」


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る