このまちアーカイブス INDEX

「中之島」をはさむ二つの川「堂島川」と「土佐堀川」

「淀川」は、「毛馬水門」の所で、「淀川」から「大川」へ分岐する(「大川」の方が本来の「淀川」なので、「大川」は「旧淀川」とも呼ばれている)。「大川」は、「中之島」で北の「堂島川」、南の「土佐堀川」に分かれる。「中之島」より下流になると「安治川」と名を変えてゆく。明治~昭和初期の名所絵葉書からも、「堂島川」「土佐堀川」沿いは大阪の商業の中心地だったことがうかがえる。


河川浄化のために建設された「堂島川ダム」 MAP __

1929(昭和4)年竣工の「堂島川可動堰(堂島川ダム)」は、当初は「堂島川」の水を一旦せき止めて、一気に解放して、放水で濁った川の水を押し流すという仕組みの河川浄化のためのダムだった。【画像は大正後期~昭和初期】

その美しい橋の姿から「水晶橋」とも呼ばれる。

世界初の証券・先物取引所「堂島米会所(米穀取引所)」と「堂島川」 MAP __

1730(享保15)年、蔵屋敷の集まる大坂「堂島川」のたもとに、「堂島米会所」が開設された。これは、世界初の本格的な先物取引市場といわれている。その日の相場は、櫓や山の上に中継所を設けて暗号式に旗を振って伝え、リレーで日本各地に知らせた。明治初期の錦絵にも、旗を振るための櫓が右下に描かれている。【画像は明治初期】

1893(明治26)年、ここに「大阪堂島米穀取引所」が設立された。【画像は明治後期】

「ANAクラウンプラザホテル大阪」(写真右のビル)の西隣(写真では左隣)にある「クラブ関西」の場所が「大阪堂島米穀取引所」の跡地となる。

写真は「堂島米市場」の跡地に2018(平成30)年に建立された記念碑「一粒の光」。デザインは世界的な建築家・安藤忠雄氏による。
MAP __

「日本銀行大阪支店」と「土佐堀川」と「淀屋橋」 MAP __

「土佐堀川」に架かる「淀屋橋」の名は、江戸時代に豪商「淀屋」が、自費でこの橋を架橋したことに由来する。1912(明治45)年、「淀屋橋」は鉄橋に架け替えられ、さらに1935(昭和10)年には、重厚なデザインの鉄筋コンクリート橋に架け替えられた。「淀屋橋」の北詰、「中之島」側には「日本銀行大阪支店」が、1903(明治36)年に建設された。設計は、「日本銀行本店」や「東京駅」の赤レンガ駅舎を手がけた辰野金吾による。【画像は大正後期~昭和初期】

「日本銀行大阪支店」は昭和50年代に改修工事が行われたが、元の外観を復元・保存する形でなされた。現在は、銅葺き屋根が緑青を吹いて薄緑色が美しいが、過去の写真では、まだ緑青が生じる以前の銅の色が表現されている。

ネオ・ルネッサンス様式の三代目「大阪市庁舎」 MAP __

初代市役所は「江之子島」の「大阪府庁舎」の隣にあったが、1921(大正10)年、「中之島」に、堂々たるネオ・ルネッサンス様式の三代目「大阪市庁舎」が完成。高さ約56mで、当時大阪市一の高さのビルだった。【画像は昭和20~30年代】

現在の四代目「大阪市庁舎」は、1985(昭和60)年に完成した。


次のページ 「大阪駅」「梅田駅」周辺の発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る