図は1879(明治12)年の『大阪府区分新細図』に描かれた「大川」の姿。「淀川」と「寝屋川」の間に治水のための半島状の隔流堤「将棊島」が「備前島」の先に1771(明和8)年に造られており、「天満橋」はこの「将棊島」を跨いでいた。明治期に入ると「淀川改良工事」が進み「将棊島」は治水のための役割を終えた。「備前島」には「京阪電気鉄道」が市の中心部に乗り入れるため線路が敷設され1910年(明治43)年に開業。1930(昭和5)年の「寝屋川改修工事」により、「寝屋川」の合流地点が少し上流に付け替えとなり、「備前島」「将棊島」の南側は埋め立てられ地続きとなったため「天満橋」が「将棊島」を跨ぐことはなくなった。一方、「天神橋」は大正中期以降、「中之島公園」を上流側へ拡張する埋立て工事が行われたため「中之島」を跨ぐようになった。
橋の多い大坂で、「天満橋」「天神橋」「難波橋」は、公儀橋の中でもとりわけ大きく、江戸時代の頃から極めて重要な橋とみなされた。そのため、『なにわ三橋(浪華三大橋)』と呼ばれた。