このまちアーカイブス INDEX

江戸時代から重要な橋であった『なにわ三橋』

橋の多い大坂で、「天満橋」「天神橋」「難波橋」は、公儀橋の中でもとりわけ大きく、江戸時代の頃から極めて重要な橋とみなされた。そのため、『なにわ三橋(浪華三大橋)』と呼ばれた。


明治初期の『なにわ三橋』と「大川」

図は1879(明治12)年の『大阪府区分新細図』に描かれた「大川」の姿。「淀川」と「寝屋川」の間に治水のための半島状の隔流堤「将棊島」が「備前島」の先に1771(明和8)年に造られており、「天満橋」はこの「将棊島」を跨いでいた。明治期に入ると「淀川改良工事」が進み「将棊島」は治水のための役割を終えた。「備前島」には「京阪電気鉄道」が市の中心部に乗り入れるため線路が敷設され1910年(明治43)年に開業。1930(昭和5)年の「寝屋川改修工事」により、「寝屋川」の合流地点が少し上流に付け替えとなり、「備前島」「将棊島」の南側は埋め立てられ地続きとなったため「天満橋」が「将棊島」を跨ぐことはなくなった。一方、「天神橋」は大正中期以降、「中之島公園」を上流側へ拡張する埋立て工事が行われたため「中之島」を跨ぐようになった。【図は1879(明治12)年】

「天満橋」と京阪「天満橋駅」のりば MAP __

江戸時代、「天満橋」の木橋は洪水で流されると何度も架け替えられた。1888(明治21)年、ドイツ製の鉄橋が架橋された。1910(明治43)年、この橋の南詰に、京阪電鉄のターミナル駅「天満橋駅」が設置された(現在は「淀屋橋駅」が京阪本線のターミナルである)。この写真のように地上駅で、「京都行き電車のりば」の看板が掲げられていた。 【画像は明治後期~大正初期】

昭和初期に「将棊島」の南側が埋め立てられたため、1935(昭和10)年に架け替えられた現在の橋の南詰はかつての「将棊島」の場所となり、橋の長さは先代より約70m短くなっている。写真奥が現在の「天満橋」、左が現在の京阪「天満橋駅」。「天満橋駅」はかつて右のビルの場所にあったが、1963(昭和38)年、地下化・延伸に伴い現在地へ移転。跡地には「大阪マーチャンダイズ・マート(OMM)ビル」が建設され1969(昭和44)年に竣工した。「OMMビル」は地上22階建てで、竣工当時、西日本で最も高いビルだった。現在は「京阪電鉄」の本社も置かれている。

現在、1888(明治21)年に架橋された鉄橋の橋名飾板は、橋の北詰に展示されている。当時、橋名飾板は橋の両端にあり、もう一つの「天満橋」の橋名飾板は、「大阪天満宮」の「星合の池」の脇に、「天神橋」の橋名飾板と共に置かれている。

『天神橋ゃ長いなぁ、落ちたらこわいな』とわらべ歌で唄われた「天神橋」 MAP __

写真は明治初期の木橋の「天神橋」。「天満橋」と「天神橋」は、当初は「大阪天満宮(天満天神社)」が管理していたが、1634(寛永11)年に幕府が管理する公儀橋となった。「天神橋」は『なにわ三橋』中でも最長で、「天神橋ゃ長いなぁ、落ちたらこわいな」とわらべ歌でも唄われた。【画像は明治初期】

1888(明治21)年、写真の鉄橋が架けられた。橋のたもとには、橋のトラスよりも背の高い「三越呉服店」の広告塔が立っていた。【画像は明治後期~大正初期】

現在の「天神橋」は、1934(昭和9)年に架け替えられたもの。大正期に「中之島」を上流方面に拡張する形で埋立てが行われたため、「天神橋」は「中之島」上を通るようになった。

写真は、橋の北詰に保存・展示されている、明治時代に架橋された鉄橋の橋名飾板。

「ライオン橋」の愛称をもつ「難波橋」 MAP __(明治期までの位置) MAP __(現在地)

「難波橋」も、架橋以来度々流され、架け替えが行われてきた。1915(大正4)年、写真の鉄筋コンクリートアーチ橋に架け替えられた。親柱の上には狛犬のように、阿と吽、それぞれ2体のライオンの石像が置かれ、「ライオン橋」とも呼ばれている。【画像は大正後期~昭和初期】

写真は現在の「難波橋」。「難波橋」は、かつては「難波橋筋」に架かっていた。1912(明治45)年、一筋東の「堺筋」が拡幅され市電堺筋線が開業。当初、市電は「大川」を「難波橋筋」の「難波橋」を渡す計画であったが、反対運動が起こったため、市電は「堺筋」に新しい橋を架橋したうえで延伸されることになり、1915(大正4)年、「堺筋」に移す形で「難波橋」が架け替えられ、橋上には市電天神橋西筋線が開通した。


次のページ 天満・八軒屋


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る