「興福寺」の起源は、669(天智天皇8)年、山階(現・京都市山科区)に造営された「山階(やましな)寺」。672(天武天皇元)年に「藤原京」へ移り「厩坂(うまやさか)寺」となり、710(和銅3)年の「平城京」遷都の際に、平城京左京三条に移り「興福寺」となった。遷都は藤原不比等の実権下で行われており、藤原氏の氏寺「厩坂寺」も移転された。平安時代には「興福寺」は大和国の事実上の国守として、大きな権力を持つこととなる。しかし、「源平合戦」時には、平重衡(たいらのしげひら)の「南都焼討」により、多くの伽藍が焼失した。
『古事記』で『倭(大和)は国のまほろば』と詠われた奈良。「平城京」が710(和銅3)年に開かれ、1300年以上の歴史を引き継ぐ地であり、現在は世界遺産「古都奈良の文化財」をはじめ、日本古来の文化を守っている。奈良市の中心部には、「興福寺」「東大寺」「春日大社」など奈良時代からの寺社が残り、「正倉院」には「シルクロード」から伝来した宝物、各寺院の建物や仏像など多くの文化財がある。江戸時代より観光の地としても栄え、明治期には大阪・京都から鉄道路線が開かれ、宿泊客を迎える洋式のホテルも誕生した。大正期に開業した大阪電気軌道(現・近畿日本鉄道)の沿線では、「生駒山」「菖蒲池」「学園前」などに観光地・住宅地も開発され、現在の発展に繋がっている。