「三条大橋」から続く「三条通」は、明治期には京都の東西を結ぶメインストリートで、今でも多くの老舗が営業を続けている。写真右の建物は「東洞院通」(写真奥へ延びる通り)との交差点角に建つ「京都郵便局」。1871(明治4)年、日本の郵便制度発足時に設けられた「京都郵便役所」を前身とする、日本で最も歴史のある郵便局の一つで、この局舎は1902(明治35)年に竣工した。
近代化が進む京の街角
洋館が建ち並んだ明治期のメインストリート「三条通」 MAP __
1877(明治10)年に開業した「京都駅」 MAP __
「也阿弥ホテル」と「円山公園」
江戸初期、「安養寺」に「円山の六坊」「六阿弥(りくあみ)」と呼ばれた6つの宿坊「左阿弥」「正阿弥」「也阿弥」「連阿弥」「春阿弥(眼阿弥)」「重阿弥(庭阿弥)」が創建された。「東山」西麓に位置し眺望が良い場所で、江戸後期には、旅館・料理屋として営業するようになり、多くの人々が集まる遊興の地となった。1873(明治6)年、京都の医師・明石博高(ひろあきら)氏は「春阿弥」を買い取り「金閣寺」を模した「吉水(きっすい)温泉」を開業。「有馬温泉」などの泉質を再現した人工の温泉で人気となった。1881(明治14)年には、長崎県出身の井上万吉氏が「也阿弥楼」を買い取り、外国人向けのホテル・洋食店(「也阿弥ホテル」とも称した)を開業した。その後「重阿弥」「連阿弥」「正阿弥」も買い入れ拡張し、京都最大のホテルとして発展したが、1899(明治32)年に火災で焼失。1901(明治34)年、「大沢商会」「京都電気鉄道」などの創業者でもある実業家・大澤善助氏が引き継ぎ、改めて「也阿弥ホテル」として開業となった。
写真は明治後期の撮影で、手前左の建物が「也阿弥ホテル」、右奥の建物が「吉水温泉」。「也阿弥ホテル」は、1906(明治39)年に再び火災を起こし、再建は叶わず翌々年に廃業、「吉水温泉」もこの火災で類焼し廃業となり、跡地は「円山公園」の拡張に使用された。
MAP __(也阿弥ホテル跡地)MAP __(吉水温泉跡地)
「也阿弥」の西隣にあった「左阿弥」は幕末期の1849(嘉永2)年より料理店としての営業を開始し、現在は料亭「左阿彌」として「六阿弥」からの歴史を唯一引き継いでいる。
MAP __(左阿彌)
江戸期から景勝地だった「安養寺」の境内地一帯は、1871(明治4)年の「上知令」により官有地となるが、旅館・料理屋として賑わっていた「六阿弥」は、営業継続を要望したことから払い下げられることになった。この時、前述の「春阿弥」を買い取った明石博高氏は、近くで伐採される予定となっていた枝垂(しだれ)桜も、保護のため買い取った。その後、一帯の官有地は公園として整備されることとなり、1886(明治19)年、京都初の公園「円山公園」が開園。枝垂桜は寄付され公園のシンボルとなった。写真は明治後期の「円山公園」の枝垂桜。
MAP __
1900(明治33)年に開業した「都ホテル」 MAP __
明治初期に造られた繁華街「新京極」MAP __
「新京極」の「京極」とは「平安京」の端を意味する。安土桃山時代に入り、豊臣秀吉が天下の実権を握ると京都の都市改造も行われ、その一環で1590(天正18)年に「本能寺」や「誓願寺」などの寺院を「京極(東京極)」に集めて「寺町通」が形成された。江戸期になると「寺町通」から東に入った寺院の境内で縁日や見世物小屋が開かれたほか、飲食店や商店なども誕生し賑わいを見せるようになっていた。「明治維新」後の1872(明治5)年、東京奠都で衰退を見せていた京都復興の一環として、「寺町通」の東側の各寺院の境内地を整理し、「寺町通」と並行する「新京極通」が造られ、新たな繁華街が発達する基盤となった。
写真は明治後期の「新京極通」で、「蛸薬師」付近から北側を望んでおり、正面に「夷谷座(えびすざ)」がある。一帯は、もともと江戸期に芝居小屋や見世物小屋で賑わっていた場所であることから、劇場や演芸場などが集まる興行街としても発展した。「松竹」の創業者、大谷竹次郎は1895(明治28)年に「新京極」の「阪井座」で興行主となったのち、1900(明治33)年に「新京極歌舞伎座」を開場しており、「松竹」発祥の地となった。
MAP __(夷谷座跡地)MAP __(新京極歌舞伎座跡地)