このまちアーカイブス INDEX

明治の街づくり「京都市三大事業」


疏水インクライン 明治・京都の電力と水運は「琵琶湖」から MAP __

明治初期に、沈んだ産業の振興策として計画されたのが、「琵琶湖疏水」事業であった。1890(明治23)年、大津と京都(「鴨川」)を結ぶ「第一疏水」が完成。盆地である京都の急勾配(東山・蹴上付近)には、舟を運ぶためのインクライン(傾斜鉄道)が設けられた。「琵琶湖疏水」による水力発電で、京都は次第に活力を取り戻していった。【画像は明治後期】

現在の「蹴上インクライン」周辺は、史跡として整備されている。線路の上を歩くこともできる。

「京都電気鉄道」、京都駅前 1895(明治28)年、日本初の電車開通 MAP __

首都を東京に譲った京都では、新しいものを取り入れる動きが次々と起こった。そのひとつが、日本最初の営業用電車の開通である。当初は市営ではなく、民間の「京都電気鉄道」の手で、京都駅前・京橋(伏見)間に開業した。この電車は「琵琶湖疎水」による水力発電の電力を使用し運行していた。【画像は明治中期】


碁盤の目の街を走った「京電」と「市電」

「市電」「京電」を合わせた京都市内の電車路線図

「市電」「京電」を合わせた京都市内の電車路線図【図は大正期】

北野(堀川)線の記念乗車券

北野(堀川)線の記念乗車券【画像は1961(昭和36)年発行】

明治後期になると、人口や物流が大幅に増えていた京都では、近代都市となるための基盤整備が課題となっていた。そこで計画されたのが、「第二琵琶湖疏水(第二疏水)」建設、上水道整備、道路拡築および「市電」敷設の「京都市三大事業」。この事業の完了により、近代京都の都市基盤が築かれた。

明治中期から「京都電気鉄道(京電)」が先行して敷設した電車路線と競合する形で、1912(明治45)年から、京都市が三大事業の一つとして、「京都市電気局(市電)」の路線を開業してゆく。まずは、烏丸線、千本線、四条線、丸太町線から始まり、七条線、今出川線、東山線…と続いた。現在では市バスが走る、ほとんどの大通りに「市電」路線が整備された。

一方、この新路線の誕生で、古い道を走っていた「京電」が受けた影響は大きかった。1918(大正7)年、「京電」は京都市に買収され、京都の路面電車は「市電」に統一される。この後、新たに河原町線、西大路線、九条線などが開通し、かつての「市電」と「京電」の競合路線のうち、「京電」由来の木屋町線、寺町線、鴨東線などが廃止された。

その後は、市内における自動車、バスなどの交通量の増加などで、「市電」の存在は影の薄いものとなる。1961(昭和36)年、「京電」由来の最後の狭軌区間だった北野(堀川)線が廃止となる。

1978(昭和53)年にはすべての路線が廃止され、長い歴史を誇った「市電」は姿を消した。


拡幅された「四条通」を走る「市電」 MAP __

拡幅される前の「四条小橋」付近。西側(「河原町通」方向)を望む。【画像は明治後期】

「東山」をバックに時計塔のある「四条通」を「市電」が走る。この路線は1912(明治45)年に四条小橋(木屋町)・四条西洞院間で開通した。以前の「四条通」は、今とは違い狭い道幅だったが、このときに12間(約21メートル)の道幅に拡げられた。その後、東は「四条大橋」を渡り祇園(石段下)まで、西は四条大宮まで延伸された。【画像は大正期】

「南禅寺水路閣」 レンガ造りの水道橋が配水を担う MAP __

1890(明治23)年に完成した「琵琶湖第一疏水」には、大津と京都(「鴨川」)を結ぶ本線とともに、蹴上から北に向かう疏水分線が設けられた。分線の区間では、「南禅寺」境内を通すための水道橋が作られた。レンガ造りの「水路閣」は周囲の風景と調和している。【画像は明治後期】

「南禅寺」境内からは、今も変わらぬ風景に出会える。写真は「水路閣」の上の様子。

花電車と「四条烏丸交差点」 新しい道路と電気、「市電」 MAP __

花飾りをつけた花電車は、街を走る祝典の主役だった。眺める人々の向う側には、もう1両の「市電」が交差点を通過する姿が見える。ここは、京都の金融・経済の中心地、四条烏丸の交差点。1912(明治45)年、「四条通」と「烏丸通」の「市電」が開通した。「市電」の前に見える救助網は、人身事故用の安全対策として設置されていた。【画像は明治後期】

「四条烏丸交差点」の東北側から、「四条通」の西側を見る。現在では「市電」に代わり、祇園方面に向かうバスの姿がある。


次のページ 近代化が進む京都


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る