このまちアーカイブス INDEX

京都の女性たち、おもてなしの文化


「都をどり」(祇園) 舞妓・芸妓の舞姿が観客を魅了する MAP __

「都をどりはよーいやさー」の掛け声で始まる舞妓・芸妓たちの踊りは、目と耳で楽しむものといえる。その後に祇園、花見小路付近の料亭で、舌(味)の醍醐味を経験するもよし。1872(明治5)年の初演以来、4月の京都、「祇園甲部歌舞練場」で繰り広げられる舞台は、京の伝統のおもてなしといえる。2024(令和6)年には「祇園 花街芸術資料館」が開設された。花街の文化の展示のほか、「京舞」の観賞、「歌舞練場本館」の見学、舞妓・芸妓との記念撮影など、伝統を体感できる施設となっている。【画像は明治後期】

「大原女」 近郊の里から都に物資を運ぶ女性たちMAP __(大原女の小径)

平安時代、大原、白川、桂などの近郊から京の街に農産物や雑貨を行商にくる女性「販女(ひさめ)」が現れた。京の北部に位置する大原からは、炭・薪・柴といった燃料が運ばれ、鎌倉時代頃から「大原女(おはらめ)」と呼ばれるようになった。明治期以降、京の市中に燃料販売店が増加すると大原の薪・柴は商品として卸されることも増え、戦後には家庭で電気・ガスの普及も進み、「大原女」による燃料の行商は昭和30年代頃に姿を消した。写真は明治後期の「大原女」。頭上には風呂敷を載せているが、右に薪・柴の束と思われるものも写っている。

現在、「時代祭」の行列では「大原女」「白川女」「桂女」を見ることができる。「白川女」は切り花など、「桂女」は鮎・飴など、地域の特産物を行商していた。「大原女」の装束は、建礼門院(平清盛の娘で大原に隠棲していた)に仕えた侍女、阿波内侍(あわのないし、「寂光院」第二代住持)の着物姿が原型ともいわれる。【画像は明治後期】

祇園の老舗のお茶屋「一力亭」 MAP __

「一力亭」は江戸前期の1689(元禄2)年創業といわれる祇園のお茶屋で、当初は「万亭」という屋号であった。江戸中期の1748(寛延元)年に上演された浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』の中で、大星由良助(史実では大石内蔵助)が敵を欺くため「一力茶屋」で豪遊する、という創作された部分があり、その店名は祇園「万亭」の「万」を「一」と「力」に分けたものであった。『仮名手本忠臣蔵』が大当たりすると、実在の「万亭」も芝居の中で使われた「一力」と呼ばれるようになった。

写真は大正期~昭和戦前期の「一力亭」。入口の前に祇園の舞妓・芸妓の姿が見える。【画像は大正期~昭和戦前期】

「一力亭」は現在も四条花見小路に店を構えており、祇園を代表する格式高いお茶屋となっている。


「八坂神社」の「南楼門」前 室町時代創業の「中村楼」 MAP __

「八坂神社」は飛鳥時代創建ともいわれる古社。1868(明治元)年までは「祇園社」と呼ばれていた。室町時代には境内に茶屋が営まれるようになったといわれる。茶屋は「石鳥居」と「南楼門」の間、西側に「藤屋」があり、のちに向かいの東側に「柏屋」ができ「二軒茶屋」と呼ばれるようになった。江戸時代には田楽豆腐が名物となり「祇園豆腐」と命名された。

「柏屋」は江戸期に「中村屋」へ改称、料理茶屋として発展し、明治期に料亭「中村楼」となった。写真は昭和戦前期の「中村楼」。暖簾には「二軒茶屋」の文字も見える。【画像は昭和戦前期】

写真は現在の「中村楼」で、右に「八坂神社」の「石鳥居」が見える。「祇園祭」では潔斎した「中村楼」の当主が「八坂神社」へ「稚児餅」を奉納する。「藤屋」は明治初期に廃業となったが、跡地に「藤屋と空也上人ゆかりの井戸」が残されている。

舞妓の歌舞 「鴨川」の「川床」で味わえる古都のおもてなし

「鴨川」沿いの料亭は古くから夏の京都の社交場であり、現在も国内外から涼を求める観光客がやってくる。岸辺の風景や川風とともに、料理を味わう席には、ときに先斗町・宮川町・祇園の舞妓・芸妓も参加し、客をもてなす。時代は変わっても、その流儀は変わらない。【画像は明治後期】


次のページ 昭和中期の観光マップ


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る