このまちアーカイブス INDEX

ものづくりの伝統、京の産業


「京焼・清水焼」 名工を輩出した焼き物の里

写真は「洛東名産陶器販売所」の文字が見える陶器店の店先で、「清水坂」近辺と思われる。現在は伝統工芸品の「京焼・清水焼」として京都府知事指定を受けているが、京焼としては江戸時代に野々村仁清、尾形乾山らの名工を輩出した。【画像は明治後期】

「友禅染」 「鴨川」の水でさらした、優美な伝統工芸品

「友禅染」の名称は江戸時代の扇絵師、宮崎友禅斎に由来する。京で生まれた「京友禅」は加賀(石川県)にも伝わり、現在では「加賀友禅」も有名となっている。この「京友禅」の手描きの色彩の美しさは、「鴨川」の水でさらされて生まれるといわれている。【画像は昭和戦前期】


「西陣織」 職人の技術が豪華な衣装を生み出し続ける

西陣は京都の地名であり、そのルーツは「応仁の乱」の際、山名宗全が敷いた西軍の本陣にある。ここは京都の絹織物の産地として発展し、「西陣織」は世界に通用するブランド名となった。写真は明治後期もので、「丁場」と呼ばれた職人の作業場の様子。【画像は明治後期】

日本を代表する精密機械メーカー「島津製作所」 MAP __

「高瀬川」の北端にあたる木屋町二条南は、精密機械メーカーである「島津製作所」の創業の地。1875(明治8)年、島津源蔵が理化学器械の製造を始め、顕微鏡や電池、標本やマネキンなども手掛けるようになった。2002(平成14)年に日本人の現役サラリーマンとして初のノーベル賞を受賞した田中耕一氏を生むなど、日本を代表する企業となっている。【画像は大正期】

「島津創業記念資料館」は、南棟(1888(明治21)年建設)、北棟(1894(明治27)年建設)で、ともに国の登録有形文化財になっている。


「任天堂」「オムロン」「京セラ」… 続々と生まれたユニーク企業

「任天堂」の旧本社

「任天堂」の旧本社、京都市下京区【画像は1937(昭和12)年】MAP __

「清水焼」「友禅染」「西陣織」などの伝統産業で知られる京都であるが、明治期以降には、次々と新しい産業も興った。中でも、現在に続くユニークな企業として、ゲーム機メーカーの「任天堂」、電子機器の「オムロン」、電子・情報・通信機器の「京セラ」を紹介したい。

「任天堂」は、1889(明治22)年、「鴨川」に架かる「正面大橋」西側(現・下京区)で山内房治郎氏が始めた花札づくりに始まり、カルタ、トランプを製作する会社として発展した。現在では、ゲーム機メーカーとして世界に名を響かせている。本社は南区に移ったが、創業地には昭和初期に建てられたかつての本社ビルが今も残されている。

また、「オムロン」は1930(昭和5)年、立石一真氏が「任天堂」と同じ下京区に設立した「彩光社」がルーツで、「立石電機」を経て、1990(平成2)年に現在の社名となった。ベンチャー精神あふれる社風で、家庭用電子血圧計では世界トップシェアを誇っている。


「任天堂のトランプと工場」

「任天堂」のトランプと工場【画像は1937(昭和12)年】

1959(昭和34)年創業という、戦後生まれの「京都セラミック」は、現在では稲森和夫氏の手で日本有数の大企業、「京セラ」に成長している。

いずれも、他に例のないユニークな企業で、京都の産業の発展にも大きく寄与している。



次のページ 三大祭と奇祭


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る