このまちアーカイブス INDEX

戦前神戸のレジャースポット「諏訪山」

「諏訪山」は、神戸の中心地から近く、神戸市内を眺望するために最適の場所だった。戦前は、「諏訪山」に動物園や温泉もあり、神戸から近場のレジャースポットだった。


「諏訪山」の「金星台」から眺めた神戸市 MAP __

1874(明治7)年、金星の太陽面通過観測のため、当時の科学先進国の天文学者たちが、世界各地に観測隊を送った。日本に来た観測隊は、横浜・長崎、そして神戸に分散し、神戸では「諏訪山」の中腹で観測がなされた。そのため、この展望台は「金星台」という名前が付けられた。この観測の結果、日本の経度が確定し、日本標準時の子午線が明石に定められた。また、観測隊の一員に清水誠が参加し、日本人で初めて金星の太陽面通過を撮影した。【画像は大正後期~昭和初期】

「金星台」と「諏訪山展望台」を繋ぐ螺旋橋は、金星にちなんで「ビーナスブリッジ」と呼ばれ、現在は夜景を楽しむスポットとしても有名。

「諏訪山動物園」MAP __

「諏訪山動物園」は1928(昭和3)年、「諏訪山公園」内に開園した。現在は「こどもの園」となったが、動物園の頃の檻(おり)の形が残っている部分もある。戦後すぐに、「諏訪山動物園」は閉園となり、飼われていた動物は、1951(昭和26)年に開園した「王子動物園」に引き取られた。動物たちはトラック30台で運ばれたが、トラックでの運搬が困難だったゾウの諏訪子と麻耶子は、晴れ着姿で歩いて「王子動物園」へ移動した。【画像は昭和初期】

「諏訪山温泉」MAP __

1872(明治5)年頃、諏訪山のふもとで鉱泉が発見され、温泉施設が作られた。画面左の階段は、「諏訪山」に登る道。【画像は明治後期~大正初期】

「宇治川」が暗渠になってできた「ハーバーロード」

「栄町通」の西端に位置し、「神戸駅」にも近い「宇治川筋」には、明治初期から銀行やホテル、郵便局、電信局といった施設の洋館が並んだ。現在、この付近は暗渠化され、道路の下を川が流れている。


「宇治川」河口にあった「神戸三井組銀行」

「神戸三井組銀行」は、「宇治川」河口に1877(明治10)年頃建てられたといわれる。1886(明治19)年、「宇治川」河口西側の海岸(弁天町)を、「宮内省」が購入し、明治天皇御用邸が置かれた。【画像は明治初期】


マッチ産業が盛んだった神戸

「大同燐寸株式会社」の工場

「大同燐寸株式会社」の工場。【画像は昭和初期】

マッチのラベル

マッチのラベルに描かれた商標は、その製品がどの会社で作られ、どんな品質かを表す重要な役割を果たした。デザインも独特なものが多く、特に動物や植物をあしらったものが好まれた。

神戸は明治時代、マッチ産業が盛んだった。「諏訪山」で金星の太陽面通過を観測したフランス隊の中に、フランスに留学し理工学を学んだ清水誠がいた。留学生時代、マッチ製造について研究を始め、帰国後の1876(明治9)年、東京の本所柳原町にマッチの大工場を造り、「新燧社」を設立した(社名の「燧」は、火打ち石のこと)。清水は、寛大にもマッチ製造を始めたい人たちに、技術を教えるのみならず、原料や製造機械の調達まで手伝った。神戸にはマッチ製造会社が続々と立ち上がり、当時の日本の主力輸出産業にまで発展した。そして、神戸は明治・大正期の主要なマッチ生産地となった。

写真は、「大同燐寸株式会社」の工場。「大同燐寸」は1927(昭和2)年、「スウェーデン燐寸」「東洋燐寸」「日本燐寸」「公益社」の合弁によって設立された。この会社は、現「兼松サステック」の前身となる。



次のページ 古地図・鳥瞰図に見る神戸


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る