現在、人気の観光地として、休日はもちろん、平日でも多くの観光客を集める川越の中心部。江戸期以降、関東有数の都市として栄え、明治期には埼玉県第一の都市として発展した。一帯には、江戸・明治・大正・昭和と、各時代の繁栄が感じられる、有力者が建てた建物が随所に残るが、こうした、様々な時代の建物が多く残る理由として、中心市街地の移動がある。
江戸時代に城下町として栄えた「十ヶ町」一帯の繁栄は、明治期にも引き継がれた。明治中期の「川越大火」では多くの木造建築を焼失。江戸期の蔵が一部残ったほか、復興の際は店蔵、銀行建築など、多くの耐火建築が建設され、現在の「一番街」周辺の町並みが誕生した。
舟運で栄えていた川越の有力者は、鉄道の敷設には消極的で、明治中期に最初の駅として開業した、川越鉄道「川越駅」(現・西武「本川越駅」)は街の南端、中心部より1kmほど南に開設された。1914(大正3)年には東上鉄道「川越町駅」(現・東武「川越市駅」)も「川越駅」のそばに開業。旅客・貨物とも、舟運から鉄道輸送に代わっていく中で、街の中心地も駅がある南寄りへ徐々に移っていった。
こうした街の中心地の南への移動により、大正期・昭和初期の、いわゆる洋風建築や看板建築などが、現在の「大正浪漫夢通り商店街」付近にも多く見られるようになった。また、昭和初期には、現在の「本川越駅」と「一番街」を結ぶ「中央通り」が開通すると、沿道には新しい商店が立地するようになった。
戦時体制下の時期に国鉄(現・JR)「川越駅」が開業、東武東上線との乗換駅となった。戦後・昭和中期以降、「川越駅」が市の中心駅となっていく中で、「川越駅」と「本川越駅」方面を結ぶ通り沿いの商店街が大きく発展。この商店街は1997(平成9)年に愛称「クレアモール」となり、現在では埼玉県内で最も賑わう商店街といわれている。
1964(昭和39)年、「丸広百貨店 川越店」は「一番街」から「本川越駅」に近い新富町へ移転しており、川越の商業の中心地が駅周辺へ移るきっかけの一つとなった。その後、「川越駅」「本川越駅」の周辺・駅ビルには、「イトーヨーカドー 川越店」(1967年、現「イトーヨーカドー食品館 川越店」)、「丸井 川越店」(1973年、現「ドン・キホーテ 川越東口店」)、「川越マイン」(1982年)、「アトレマルヒロ」(1990年)、「本川越ペペ」(1991年)、「ルミネ 川越店」(2004年)、「ウニクス川越」(2015年)、「U_PLACE」(2020年)など(カッコ内は開業年、和暦は省略)、多くの大型商業施設も誕生しており、川越の商業の中心地として一層の賑わいを見せている。
中心市街地が時代により南側へ拡大・移動したことにより、「一番街」をはじめとする旧市街地の、各時代の建物は更新されずに残されたものも多く、1980年代以降、川越の建物の文化財的価値が見直される中で、徐々に注目されるようになった。現在は、街全体で江戸・明治・大正・昭和と、各時代の建築を歴史博物館のように見て回ることができる、周遊型の観光地となった。
江戸時代の城下町を下地として、江戸および明治期の東京の風情を引き継ぐ蔵造りの町並み、江戸時代より栄える寺社、「川越まつり」をはじめとする江戸の文化の継承、江戸時代から続くうなぎ・サツマイモをはじめとする食文化など、様々な江戸を感じさせることから、近年は『小江戸川越』と広く呼ばれるようになっている。