このまちアーカイブス INDEX

鉄道の要衝の地へ発展

明治中期、「新河岸川」の舟運で栄えていた川越は鉄道敷設に消極的であったが、所沢や高麗郡など町外の人々が東京と川越を結ぶ「川越鉄道」を設立し開業、川越における鉄道の歴史が始まった。その後、町への電灯供給に合わせて、川越と大宮を結ぶ路面電車「川越電気鉄道」が開通。さらに川越と東京を直線的に結ぶ「東上鉄道」も開通となり、戦時下の1940(昭和15)年、国鉄(現・JR)川越線が開通、現在のJR、東武、西武の3路線が集まる鉄道の要衝の地へ発展した。現在、西武新宿線の起終点である「本川越駅」はもちろん始発駅でもあるが、東武「川越市駅」、JR「川越駅」も東京都心方面への始発電車が多く、通勤・通学にも便利な街となっている。


「川越鉄道」の開通

1895(明治28)年、「川越鉄道」が川越まで開通し「川越駅」(現「本川越駅」)が開業した。営業は「甲武鉄道」(現・JR中央線)に委託され、全ての列車が国分寺から「甲武鉄道」に乗り入れており、実質的には「甲武鉄道」の支線であった。「川越鉄道」は所沢、高麗郡などの商人らが設立した会社で、「川越」を冠しているものの、舟運で栄えていた川越の商人は設立や資本に関わらなかった。1920(大正9)年に「武蔵水電」に吸収合併、1922(大正11)年に鉄軌道事業が分離されて(旧)「西武鉄道」の路線となった。

図は大正末期~昭和初期の『西武鉄道線路図』。この当時の西武川越線は「川越駅」(図下部)と「国分寺駅」(図上部)を結んでいたことがわかる。建設中の表記がある村山線(現・西武新宿線の一部、図上部「東村山駅」より左の破線)は、1927(昭和2)年に「東村山駅」から「高田馬場駅」方面が開通している。【図は大正末期~昭和初期】

1940(昭和15)年、国鉄(現・JR)川越線の開業に伴い、「川越駅」は「本川越駅」に改称となった。1945(昭和20)年に(旧)「西武鉄道」は「武蔵野鉄道」に合併され「西武農業鉄道」(翌年「西武鉄道」に改称)の路線となった。1952(昭和27)年、村山線は「西武新宿駅」まで延伸され「西武新宿駅」~「本川越駅」間が西武新宿線となった。写真は1952(昭和27)年頃の「本川越駅」。
MAP __【画像は1952(昭和27)年頃】

写真は現在の「本川越駅」。1991(平成3)年には駅ビルが完成、「本川越ペペ」と「川越プリンスホテル」が開業した。

県内初の電車「川越電気鉄道」

1906(明治39)年、電気軌道の「川越電気鉄道」が「川越久保町停留場」~「大宮停留場」間で開業した。埼玉県内としては初めての電車での営業であった。写真は「川越電気鉄道」の「川越久保町停留場」。正面の建物は「川越火力発電所」で、鉄道開通より早い1904(明治37)年、埼玉県初の石炭火力発電所を開設、川越町での電灯供給を開始していた。
MAP __【画像は明治後期~大正初期】

現在、「川越久保町停留場」の跡地は「川越市中央公民館」(写真右)、「川越火力発電所」の跡地は「東京電力パワーグリッド」の川越支社(写真左)となっており、敷地の一画には「埼玉県の電灯発祥の地」の説明板が立てられている。

写真は「伊佐沼」南岸を通る「川越電気鉄道」の電車。「伊佐沼」は蓮の名所であった。【画像は明治後期~大正初期】

写真は同地点の現在の様子。「川越電気鉄道」が通っていた道路は現在も残る。写真左手、「伊佐沼」の対岸に見える大きい建物は1985(昭和60)年に開設された「埼玉医科大学総合医療センター」。
MAP __(撮影地点)MAP __(埼玉医科大学総合医療センター)

「伊佐沼」の最寄りは「沼端停留場」であった。写真は「沼端停留場」跡付近の現在の様子。写真の中央、道路の先に「伊佐沼」が見える。
MAP __(沼端停留場跡)

「川越電気鉄道」は、1914(大正3)年に「武蔵水電」に吸収合併となり、1922(大正11)年に鉄軌道事業が分離され、「川越久保町停留場」~「大宮停留場」間は(旧)「西武鉄道」の路線、西武大宮線となった。図は昭和初期、鳥瞰図絵師・金子常光(つねみつ)により描かれた『西武鉄道沿線図絵』のうち、西武大宮線部分。沿線の名所として、前述の「伊佐沼」のほか、「荒川」河川敷の「芝地の桜草」(「芝地停留場」下車)の記載もある。西武大宮線は、1940(昭和15)年にほぼ並行して国鉄(現・JR)川越線が開通したため運転を休止、翌年に正式に廃止となった。【図は昭和初期】

「東上鉄道」の開業 MAP __(川越市駅)

1914(大正3)年、「東上鉄道」は「池袋駅」~「田面沢駅」(現「霞ヶ関駅」)間を開業。現在の川越市域内には「田面沢駅」と「川越町駅」(現「川越市駅」)、「高階(たかしな)駅」(現「新河岸駅」)が置かれ、翌年には「川越西町駅」(現「川越駅」)も開業した。当時、東京へ向かうためには「川越鉄道」は国分寺、「川越電気鉄道(武蔵水電)」は大宮と、大きく迂回する形となっていたが、「東上鉄道」は直線的に東京へ向かうことができ、「川越町駅」は中心駅として発展した。「東上鉄道」は、1920(大正9)年、合併により東武鉄道東上本線となった。写真は1952(昭和27)年頃の「川越市駅」。【画像は1952(昭和27)年頃】

現在の「川越市駅」。「川越町駅」は、1922(大正11)年の川越市の市制施行により「川越市駅」へ改称となった。現在、中心駅としての役割は「川越駅」へ移っているが、「川越市駅」は東京都心方面へ向かう始発電車が多く、通勤・通学に便利な駅となっている。

「入間川」の砂利運搬のために建設された安比奈線

(旧)「西武鉄道」は1925(大正14)年、「入間川」で採取した砂利の運搬のため、「南大塚駅」から「安比奈駅」を結ぶ貨物線の安比奈線を開業した。「関東大震災」復興のため、砂利の需要が急増した時期であった。図は昭和初期の『西武鉄道沿線図絵』のうち、西武安比奈線部分。【図は昭和初期】

西武安比奈線は戦後の1963(昭和38)年に休止となり、その後、車両基地の設置などが計画されたが、結局復活することはなく、2017(平成29)年に正式に廃止となった。戦前・戦中期に、千葉の「鉄道連隊」で活躍した「K2形蒸気機関車」のうちの一両は、戦後、「西武鉄道」へ払い下げられ安比奈線で入れ替えに使用され、その後、所沢の「ユネスコ村」で静態保存されたのち、1994(平成6)年に「津田沼一丁目公園」に移設された。写真は川越市池辺の廃線跡。2009(平成21)年に放送された川越を舞台とするNHK連続テレビ小説「つばさ」では、ロケ地の一つとして使用された。
MAP __(撮影地点)

国鉄の乗り入れと「川越駅」の開業 MAP __

1934(昭和9)年、東北本線から前年に延伸開通した八高線を経由して中央本線を結ぶ路線が計画され、同年、大宮~飯能間が着工した。戦時体制下に進む時代であり、帝都防衛の一環として建設が急がれ、1940(昭和15)年、国鉄(現・JR)川越線が開通した。現在の川越市域には「南古谷駅」「川越駅」「西川越駅」「的場駅」「笠幡駅」が置かれた。「川越駅」は、東武東上線「川越西町駅」に隣接して開設され、東上線の駅も併せて「川越駅」に改称された。並行する形となった西武大宮線は翌年に廃止されている。写真は1952(昭和27)年頃の「川越駅」東口。【画像は1952(昭和27)年頃】

国鉄川越線は、昭和40年代以降、沿線人口の急増により、利用客も増加、単線・非電化であったことから、輸送力の増強が求められるようになった。1985(昭和60)年に全線が電化、一部複線化され、大宮~川越間には埼京線が直通運転されるようになったため、「川越駅」は、都心へ直通する路線の始発駅として、利用客はさらに増加。埼京線は2002(平成14)年にはりんかい線、2019(令和元)年には相模鉄道本線へも乗り入れるようになり、さらに利便性が向上した。写真は現在の「川越駅」東口。


次のページ 東京の郊外としての発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る