このまちアーカイブス INDEX

江戸時代の川越

江戸時代の川越は、徳川家康をはじめ徳川将軍家から江戸の北の守りとして重要視され、藩主には親藩・譜代大名が置かれた。江戸との交流が盛んであったため、江戸文化の影響も強く、「川越まつり」や「蔵造りの町並み」など、現在も江戸の風情を伝えることから、近年は「小江戸川越」とも呼ばれるようになった。


「川越城」と川越藩

1590(天正18)年、徳川家康が関東へ入府すると、最古参の譜代である酒井重忠(しげただ)へ川越の所領が与えられ、川越藩の初代藩主となった。

川越藩は、江戸の北側を守る役目も受け持ち、藩主は酒井家ののち、松平信綱、柳沢吉保(よしやす)など計8家21人が務め、うち8人は幕府の要職(大老・大老格・老中)にも就いた。1639(寛永16)年より藩主となった松平信綱は、「川越城」の整備、城下町の大火からの復興、「十ヶ町四門前郷分」の整備、「新河岸川」「川越街道」の改修、「荒川」の治水などを行い、藩政の基礎を固めた。1694(元禄7)年には柳沢吉保が藩主となり、この時「三富(さんとめ)新田」の開発が行われている。川越藩は、江戸後期には関東では水戸藩に次いで2番目となる17万石の大藩となった。

1871(明治4)年、「廃藩置県」により川越藩は川越県へ、さらに同年合併により入間県(県庁は川越町)を経て、1873(明治6)年より熊谷県の一部となり、1876(明治9)年から埼玉県の一部となった。

図は陸軍の「築城部」が江戸時代までの城郭の研究のため、大正期から昭和戦中期にかけて蒐集・作成した資料のうち、「川越城」の図面。中央右に「本丸居館」(「本丸御殿」)、その下に「富士見櫓(やぐら)」、右に「三芳野天神」の文字が見える。【図は大正期から昭和戦中期作成】

写真は「中ノ門堀」の跡で、前掲の図面では「中郭」の東(図では右)側の堀にあたる。「大手門」から「中門」までの間を屈曲させ城の防御力を高めていた。侵入を防ぐため、左手の「本丸」側の土手の方が急峻に造られている。現在も残る「川越城」の遺構として、2008(平成20)年度・2009(平成21)年度に見学広場などが整備された。
MAP __

「川越城」は別名「初雁城」とも呼ばれた。写真は江戸末期の1848(嘉永元)年に建設された「川越城」の「本丸御殿」の一部分で、1952(昭和27)年頃の撮影。明治期に入ると、川越県・入間県の県庁舎としても使用された。
MAP __【画像は1952(昭和27)年頃】

写真は現在の「本丸御殿」。江戸時代の「本丸御殿」の遺構は、国内で2ヶ所しか現存しておらず、貴重な史跡となっている。

「川越城」の南側、城内でもっとも標高が高い場所に、物見として「富士見櫓」が置かれた。名前の通り、「富士山」も望める高台であった。画像は明治後期~大正期の「富士見櫓」の跡。
MAP __【画像は明治後期~大正期】

写真は現在の「富士見櫓」の跡。登り口の脇に「川越城富士見櫓跡」の碑が建てられており、櫓の跡の頂上付近には「御嶽神社」「浅間神社」などが祀られている。

「喜多院」と徳川家康 MAP __

「無量寿寺」は平安初期の830(天長7)年、円仁(慈覚大師)が開創したといわれる寺院で、「北院」「中院」「南院」の三院があった。1599(慶長4)年、徳川家康の尊崇が厚かった天海僧正が第27世住職として入り、「北院」は寺号を「喜多院」に改められ、1614(慶長19)年に「関東天台宗」の総本山となった。1617(元和3)年、前年に亡くなった徳川家康が、久能山(現・静岡県)から日光(現・栃木県)へ移葬される途中、天海僧正による法要が「喜多院」で行われた。この時から「喜多院」に家康像が祀られるようになり、1633(寛永10)年、「中院」があった場所に「仙波東照宮」が建立された。図は江戸後期、『三芳野名勝図会』(1801(享和元)年)に描かれた「喜多院」。右上に「東照宮」、左上に「南院」も描かれている。
MAP __(南院跡地)【図は江戸後期】

写真は大正期~昭和戦前期の「喜多院」の「慈恵堂」。「南院」は明治初期の廃仏毀釈で廃院となった。【画像は大正期~昭和戦前期】

写真は現在の「喜多院」の「慈恵堂」。

写真は現在の「仙波東照宮」。かつては、このあたりに「中院」があったが、江戸初期の「仙波東照宮」建立に伴い、現在地へ移転した。
MAP __(仙波東照宮)MAP __(中院)

川越の城下町

川越の城下町は、江戸前期の1638(寛永15)年の「寛永の川越大火」で被災、この翌年に藩主となった松平信綱は川越の街の復興にあたり、「十ヶ町四門前郷分」の区画を定め整備を行った。図は江戸後期、『新篇武蔵風土記稿』で描かれた『河越城下町図』で、北が上になるように回転したものを加工している。

「十ヶ町」として、商人町の「上五ヶ町」(本町・江戸町・高沢町・南町・北(喜多)町、図内赤色で着色)、職人町の「下五ヶ町」(上松江町・箍(多賀)町・鍛治町・鴫(志義)町・志多町、図内オレンジ色で着色)が指定された。「養寿院」「行伝寺」「妙養寺」「蓮馨寺」の門前は「四門前」(図内青色で着色、境内も含む)、城下町に隣接する松郷村と脇田村などの集落は「郷分」(図内紫色で着色)と呼ばれた。図中に見える「家中屋舗」は武家地(図内緑色で着色)のこと。以上のように、現在の川越中心部の街の基盤は江戸期に造られている。

「上五ヶ町」では2・6・9のつく日に定期市(月9回の九斎市)が開催され、のちに上松江町で4のつく日に三斎市が開かれ、月の1/3以上で市が開かれるようになった。その後、定期市は常設の店舗となり、商業地として発展していった。

図下部の通り名、「江戸道」は「川越街道」、「八王子道」は「入間川街道」、「府中道」は現在の「クレアモール」となる。図の左上、高沢町の北側に牢屋(赤枠)の文字も見える。【図は江戸後期】

江戸初期から時を告げ続ける「時の鐘」 MAP __

「時の鐘」は、江戸初期の1627(寛永4)年から1634(寛永11)年の間に、当時の藩主・酒井忠勝が、多賀町(現・幸町)の「常蓮寺」の境内(現在地)に建てたものが最初といわれ、以降、川越の町に時を告げ続けた。1733(享保18)年には火の見櫓も付け足されている。江戸期には2度の大火で焼失しており、1776(安永5)年と1857(安政4)年に再建された。図は江戸後期、鍛冶町(現・仲町)の名主・中島孝昌が著した『三芳野名勝図会』に描かれた『多賀町時鳴鐘』で、左の「薬師如来」とある建物が「常蓮寺」。「常蓮寺」は明治初期、神仏分離の際に廃寺となり「薬師神社」へ改められている。【図は江戸後期】

「時の鐘」は、1893(明治26)年の「川越大火」でも焼失し、翌1894(明治27)年に4代目となる現在の鐘楼が再建された。写真は昭和戦前期の「時の鐘」。戦時色が深まった昭和10年代後半、警防上の理由で鐘は撞かれなくなり、戦後は「時の記念日」など、特別な日にのみ鐘が撞かれた。【画像は昭和戦前期】

1975(昭和50)年、自動打鳴機が寄贈されたことで、毎日の鐘撞きが復活。1996(平成8)年には「残したい“日本の音風景100選”」に選定された。2016・2017(平成27・28)年度に行われた耐震化工事の際、併せて1894(明治27)年の再建当時の形状に戻す復原工事も実施された。現在は毎日4回、午前6時・正午・午後3時・午後6時に鐘が撞かれている。

「川越氷川神社」の祭礼を起源とする「川越まつり」

「川越氷川神社」は541(欽明天皇2)年、大宮の「氷川神社」を分祠したことに始まるといわれる古社。太田道灌が「河越城」を築城して以降、城下町の総鎮守として崇敬された。江戸時代には「十ヶ町」の総鎮守とされ、1648(慶安元)年、藩主・松平信綱の寄進・推奨により祭礼が始められた。1651(慶安4)年から行列の巡行も行われるようになり、江戸の「天下祭」の影響をうけ、山車祭りとして発展した。江戸時代の祭日は9月15日(旧暦)で、明治期に新暦に代わっても同日に行われていたが、1911(明治44)年から新暦の10月14・15日に変更となった。

明治期以降も「川越氷川神社」と有力商人が中心となり祭礼は続けられた。写真は1922(大正11)年、市制を記念して撮影された、上松江町(現・松江町二丁目)の山車。上の人形は1862(文久2)年に制作された「浦嶋太郎」で、「川越大火」では焼失を免れた。山車は「川越大火」後の1915(大正4)年に制作されたもので、人形・山車とも、現在も使用されている。
MAP __(川越氷川神社)【画像は1922(大正11)年】

写真は1950年代の祭礼の様子。左に「丸木百貨店」が見える。明治期以降(特に戦後)は、「十ヶ町」以外の町会も祭に参加するようになり、1968(昭和43)年には歴史ある10台の山車が「川越氷川祭山車」として県の有形民俗文化財に指定された。また、同年に「川越まつり協賛会」が発足、以降、「川越まつり」は市民まつりとして位置づけられた。【画像は1950年代】

1997(平成9)年より、市民や観光客のため、山車行事は10月14・15日の開催から10月の第3土・日曜日に変更となった(神社祭事は旧来通り10月14・15日に開催)。2005(平成17)年には「川越氷川祭の山車行事」として国の重要無形民俗文化財に指定された。写真は2004(平成16)年、同地点付近での撮影。中央奥の建物がかつて「丸木百貨店」だった建物。右の山車は志多町の「弁慶」で、人形は1856(安政3)年の制作。山車は江戸末期の制作といわれる。左に向かい合う「曳(ひ)っかわせ」中の山車は前述の上松江町の「浦嶋太郎」。「曳っかわせ」とは、祭礼中、街中で出会った山車同士による囃子の競演・勝負の場で、「川越まつり」最大の見どころとなっている。


次のページ 川と舟運


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る