このまちアーカイブス INDEX

戦前期の北千住

鉄道網や道路、河川が整備されたことで発展した千住は、昭和に入ると東京市に編入、新設された足立区の中心地となった。江戸期の宿場町に始まる遊郭は1919(大正8)年に郊外へ移転、明治末期から建設が進められていた「荒川放水路」も昭和に入り完成するなど、街が大きく変化した時代であった。


千住の遊郭

江戸期の「千住宿」は「江戸四宿」の一つとして賑わいを見せ、遊女もいる遊興の地としても発展した。明治期に入ると「千住芸妓組合」が結成され、その見番(事務所)が置かれた。写真は1962(昭和37)年の「見番横丁」。
MAP __(見番横丁)【画像は1962(昭和37)年】

写真は現在の「見番横丁」で、この先の右手に見番についての説明板が設置されている。写真右付近が明治・大正期に見番があった場所、写真左一帯が江戸期に「千住宿」の本陣があった場所となる。

1919(大正8)年、「千住遊郭」は「柳新地」(現・千住柳町)に移転。「柳新地」は、「関東大震災」で被害が少なかったため、吉原や洲崎から流れてきた客も多かったという。写真は大正期~昭和期に撮影された「千住遊郭大門」。戦後はいわゆる「赤線」として賑わいを見せた。
MAP __【画像は大正期~昭和期】

1957(昭和32)年の「売春防止法」の施行により、「千住遊郭」も廃止された。写真は現在の様子で、「大門」は正面の道路脇に設置されていた。写真左は「大門」の名を残す「千住大門商店街」の入口で、かつてはアーチが設置されていたが、2020(令和2)年に撤去された。現在、商店街は賑わいを見せるが、周辺は静かな住宅街となっている。

「荒川放水路」の完成

「荒川放水路」は、東京の下町を水害から守るために計画され、1911(明治44)年に着手。放水路の開削工事では、流路となる約1,300世帯の移転が行われた。北千住の北側では「陸羽街道(日光街道)」「水戸街道」が分断されることとなり、沿道一帯の民家などが移転となった。また、常磐線の架橋や東武鉄道の路線の付け替え、「千住新橋」「西新井橋」の架橋、水門の設置など、大規模な土木工事も行われた。1924(大正13)年、「岩淵水門」の完成により通水となり、その後関連する工事が進められ、1930(昭和5)年に完成した。写真は大正期、放水路内となる千住の旧「陸羽街道(日光街道)」を除却する工事の様子。旧道は千住五丁目の追分から北西方向に道が延びていた。
MAP __(千住五丁目の追分)MAP __(旧陸羽街道)【画像は大正期】

写真は1924(大正13)年の「千住新橋」開通式の様子。「荒川放水路」の建設により、北千住まで引かれていた農業用水は分断され通水がなくなり、北千住の工業化に拍車がかかったほか、旧用水路は道路として整備されるなど、北千住の街の発展にも大きな影響を与えた。
MAP __(千住新橋)【画像は1924(大正13)年】

写真は現在の「千住新橋」。1924(大正13)年に架けられた橋は老朽化のために1976(昭和51)年に架け替え、さらに1981(昭和56)年に隣接してもう一本架橋され、1983(昭和58)年に上下線が分かれた橋として開通した。

山田守氏が設計した「千住郵便局 電話事務室」

「千住郵便局 電話事務室」は当時「逓信省」の技師であった山田守氏の設計で、1929(昭和4)年に竣工した。写真は昭和戦前期の撮影。
MAP __【画像は昭和戦前期】

戦後は「足立電話局」として使用され、2002(平成14)年に「NTT東日本千住ビル」となった。

東京市への編入と荒川区・足立区の新設

震災復興後の1932(昭和7)年、東京近郊の都市化に伴い東京市の市域が拡大され、いわゆる「大東京市」の誕生となり、荒川区、足立区などの区が新設された。南千住町は荒川区の一部、千住町は足立区の一部となった。千住町は1878(明治11)年に発足した南足立郡の中心地で郡役所も置かれており、南足立郡はそのまま足立区に、郡役所は区役所となった。写真は昭和10年代の「足立区役所」。
MAP __【画像は昭和10年代】

「足立区役所」は1996(平成8)年に中央本町一丁目へ移転。跡地には、劇場や住居、オフィスなどがある「東京芸術センター」が建設され、2006(平成18)年に完成した。


次のページ 住宅地としての発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る