「千住大橋」は、江戸に入府して間もない徳川家康の命により、1593(文禄2)年に着工、翌1594(文禄3)年に完成した橋で、当初は「大橋」と呼ばれた。「入間川」(のちの「荒川」、現「隅田川」)に初めて架けられた橋であった。1603(慶長8)年に江戸幕府が開かれると、家康は各地を結ぶ街道の整備に着手。家康の没後の1624(寛永元)年、江戸から、家康の墓所となっていた日光へ向かう「日光街道」の整備が始められ、翌年に「千住宿」が宿場町として建設された。当初、「千住宿」は千住一丁目~五丁目(現・足立区千住一丁目~五丁目)が整備されたが、その後、1658(万治元)年に「掃部(かもん)新田」、1660(万治3)年に「隅田川」南岸の「小塚原町」「中村町」(現・荒川区南千住)が加えられ拡大した。図は1865(慶応元)年に橋本貞秀が描いた『日光御街道千住宿日本無類楠橋杭之風景本願寺行粧之図』。図の左奥の町が「掃部宿」となる。
1590(天正18)年に江戸に入府した徳川家康。その命により、1594(文禄3)年に「隅田川」で初めての橋となる「千住大橋」が架橋された。家康の没後の1625(寛永2)年には「千住宿」が建設され、「日光街道」の宿場町として発達。「隅田川」の舟運と、「日光街道」などの街道が集まる地となったことから、交通・物流の要衝となり、「千住宿」は商業地・賑わいの地としても発展した。交通・商業の中心地としての街の役割は、現在の千住へ引き継がれている。