このまちアーカイブス INDEX

交通の要衝

江戸時代からの交通の要衝であった千住は、明治中期以降には鉄道の要衝としても発展。戦後にかけて多くの地下鉄・私鉄の開業もあり、「北千住駅」は国内有数の乗降人員を誇るターミナル駅となった。


日本鉄道土浦線・隅田川線の開通

1896(明治29)年、「日本鉄道」は土浦線・隅田川線(のちの海岸線、現・JR常磐線)の土浦・田端間を開業。この時、千住には北千住、南千住の2駅が開設された。写真は東日本一帯を襲った「明治43年の大水害」の時の「北千住停車場」前の様子。
MAP __【画像は1910(明治43)年】

写真は現在の「北千住駅」前の様子。

写真は同じく「明治43年の大水害」の時の「南千住停車場」周辺の様子。【画像は1910(明治43)年】

写真は現在の「南千住駅」の南西付近の様子。常磐線はこのあたりから左へ少しカーブし「南千住駅」へ向かう。
MAP __

明治期からの歴史を持つ「隅田川貨物駅」 MAP __

「北千住停車場」「南千住停車場」開業の翌年となる1897(明治30)年、「隅田川貨物取扱所」(現「隅田川貨物駅」)が開業した。「隅田川」の舟運と、鉄道貨物の積み替え駅として開設され、「常磐炭田」の石炭をはじめ、木材、砂利などを扱った。写真は昭和初期の「隅田川貨物駅」。写真右に見える橋は1926(大正15)年に竣工した日本初の跳上橋(はねあげばし)で、橋長は約18m。貨物駅と「日本石油 隅田川油槽所」を結ぶ専用鉄道線のため、駅構内の運河に設けられた。写真は跳ね上げ途中で、完全に跳ね上げた時は垂直になる。【画像は昭和初期】

写真は現在の「隅田川貨物駅」の東側部分。現在、「隅田川貨物駅」はコンテナ貨物を扱っており、トラックとの積み替えの拠点となっている。舟運は昭和30年代頃までにトラック輸送に転換され、駅構内の運河は埋め立てられ、跳上橋も撤去された。かつて跳上橋が架かっていた運河は、写真中央の駅構内に通っていた。「隅田川油槽所」は1989(平成元)年に閉鎖され、跡地には2005(平成17)年に写真右手のマンションが竣工した。「隅田川貨物駅」は近年縮小されており、構内の北部は再開発され、商業施設の「LaLaテラス南千住」(2004(平成16)年開業)、高層のマンションや公営住宅などが建設された。

「綾瀬川」を渡る東武鉄道 MAP __

1899(明治32)年、東武鉄道が「久喜駅」~「北千住駅」間(現・東武スカイツリーラインの一部)で開業。1902(明治35)年には「北千住駅」から「吾妻橋駅」(現「とうきょうスカイツリー駅」)まで延伸開業させた。写真は明治後期、「綾瀬川」を渡る東武鉄道の汽車。【画像は昭和初期】

この場所は、大正期から建設が開始された「荒川放水路」(現「荒川」)の河川敷になることとなり、東武鉄道の線路は小回りになる形で西寄り(写真左端に見える架線の場所)に付け替えられた。写真は現在の「荒川」の河川敷で、写真中央のグラウンド右手付近が、かつて橋があった場所となる。このあたりの「荒川土手」は、昭和後期~平成中期にかけて放送されたテレビドラマ「3年B組金八先生」のロケ地となったことでも知られている。

三ノ輪橋の「王電ビル」 MAP __

王子電気軌道(以下王電)は、1910(明治43)年、大塚・飛鳥山間で開業した軌道で、1913(大正2)年に「三ノ輪停留場」(現「三ノ輪橋停留場」)まで延伸された。当時、沿線は東京市外であったが、都市化が進行しており、電燈・電力の供給も主要な事業であった。写真は1927(昭和2)年に建設された駅ビル「三ノ輪王電ビルディング」(通称「王電ビル」)。ビルの1階には「日光街道」から「三ノ輪停留場」まで通り抜けられる商店街が設けられた。「写真館デパート 梅沢写真会館」の看板も見える。【画像は昭和戦前期】

王電は1942(昭和17)年に東京市に買収されて東京市電の三河島線となり、その翌年、都制施行により都電となった。その後、ほとんどの都電は昭和40年代までに廃止されたが、旧・王電のうち、三ノ輪橋~早稲田の区間は専用軌道がほとんどであったこともあり存続され、1974(昭和49)年に都電荒川線(2017(平成29)年より愛称「東京さくらトラム」)となった。写真は現在の「王電ビル」で、「梅沢写真会館」が営業を続けているほか、1階部分は「三ノ輪橋商店街」となっている。

国道の改修と市電の延伸

江戸時代に整備された「日光街道」「奥州街道」は、明治期以降も重要な道路であり、1873(明治6)年に「陸羽街道」へ改称、1885(明治18)年に「国道6号」、1920(大正9)年に「国道4号」となった。北千住のあたりは旧「千住宿」で、幅員を広げられなかったため、旧「千住宿」の西側にバイパスが建設された。1928(昭和3)年に完成し、東京市電(のちの都電)も「千住四丁目停留場」まで延伸された。写真は1954(昭和29)年撮影の、「千住大橋」付近の「国道4号」と都電。【画像は1954(昭和29)年】

写真は「千住河原郵便局」付近から「千住大橋」を望んでいる。
MAP __(撮影地点)

千住四丁目~三ノ輪橋間の都電は、1968(昭和43)年に廃止された。写真は廃止前日の様子で、千住河原町から北側を望んでいる。【画像は1968(昭和43)年】

写真は現在の同地点付近の様子。過去の写真にあったガソリンスタンドは、現在も営業を続けている。
MAP __(撮影地点)


交通の要衝としての発展

千住は交通の要衝として建設された街で、現在に至るまで、その役目を担っている。

1594(文禄3)年に「入間川」(のちの「荒川」、現「隅田川」)に初めて架橋された「大橋」(現「千住大橋」)を端緒とし、1624(寛永元)年に徳川家康を祀る「日光東照宮」へ至る「日光街道」の整備が開始されると、翌年には基点の「日本橋」から見て最初の宿場町となる「千住宿」が建設・指定された。これにより、水路と陸路が交わる交通と物流の要衝となり、多くの人と物、さらに文化が集まるようになり、商業も盛んになった。

1889(明治22)年に開業した「千住馬車鉄道」は、「千住茶釜橋」(現在の「千住新橋」付近)と越谷を結んだ。馬車鉄道とはレールの上を馬に引かせた車両が走るというもので、運行はわずか4年ほどであった。

千住における最初の本格的な鉄道は、1896(明治29)年に開業した「日本鉄道」の土浦線・隅田川線(1901(明治34)年に海岸線へ改称)で、1906(明治39)年に国有化、1909(明治42)年の路線名制定で常磐線となった。旅客輸送のほか、貨物輸送においては、当時の主要なエネルギー源である石炭を「常磐炭田」から東京へ輸送する役目も担った。

1899(明治32)年には「東武鉄道」が北千住を起点に久喜までの路線(現・東武スカイツリーライン)を開通。1902(明治35)年以降、都心方面への延伸も進められた。路面電車の東京鉄道(のちの市電・都電)も明治40年代に千住線・三ノ輪線が南千住付近まで延伸されるなど、整備が進められ、買収され東京市電となったのちの1912(大正元)年には千住大橋まで、さらに震災復興期の1928(昭和3)年には「千住大橋」を渡り千住四丁目まで延伸されている。王子電気軌道も1913(大正2)年に三ノ輪(現・三ノ輪橋)まで延伸。1931(昭和6)年には、都心乗り入れを目指していた「京成電気軌道」(現「京成電鉄」)が新線を建設、北千住の南に「千住大橋駅」と「京成関屋駅」を開業した。このように、戦前までに千住一帯では鉄道の整備が進み都市化もさらに進んだ。

江戸時代の「日光街道」「奥州街道」は明治期になると国道となり、震災復興期には「千住大橋」の架け替えと道路の拡幅・バイパスの建設も行われた。北千住地区においては、大正期の「荒川放水路」の建設により「千住新橋」「西新井橋」が建設されたほか、放水路建設により通水が無くなった用水「西掃部堀」の跡を、「大正記念道」(現「大正通り」)とするなど、道路の整備も進められた。
MAP __(大正通り)

地下鉄日比谷線が「北千住駅」まで開通した時の様子

写真は1962(昭和37)年、地下鉄日比谷線が「北千住駅」まで開通した時の様子。

戦後も千住の鉄道の整備は続いた。「帝都高速度交通営団」(現「東京メトロ」)は1961(昭和36)年に地下鉄の日比谷線を開通し「南千住駅」を開業、翌年「北千住駅」まで延伸し東武伊勢崎線との直通運転も開始した。1969(昭和44)年には千代田線も開通、「北千住駅」を設置したほか、2003(平成15)年には半蔵門線が東武伊勢崎線に乗り入れるようになり、「北千住駅」からは3路線の地下鉄が利用できるようになった。

2005(平成17)年にはつくばエクスプレスが開通し「南千住駅」と「北千住駅」が開業、2015(平成27)年にはJR常磐線が上野東京ラインとして「東京駅」「品川駅」まで乗り入れるようになるなど、千住は現在も交通の要衝としての機能を強化しつつ保ち続けている。



次のページ 「隅田川」沿いの工業地


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る