「明治維新」後、明治政府は輸入品に頼っていた軍服・制服などに使用する毛織物の国産化を目指し、1876(明治9)年に南千住の「隅田川」沿いの民有地を買収し、1879(明治12)年に日本初の近代的毛織物工場「千住製絨所」(せいじゅうしょ、毛織物工場を意味する)を開設した。当初は「内務省」、その後「農商務省」が所管していたが、1888(明治21)年に「陸軍省」へ移管された。ここでは、毛織物の研究や技術指導なども行われ、国内の繊維産業の発展にも寄与した。当初の敷地は「隅田川」沿いであったが、次第に拡張されていった。写真は1931(昭和6)年頃の「千住製絨所」の正門。煉瓦塀は「明治43年の大水害」以降、1911(明治44)年から1914(大正3)年にかけて整備されたという。
「隅田川」の沿岸に位置する千住は、水運の利便性が高い地であったことから、明治期以後に工業化が進んだ。生産物の原材料や製品を貨物船で輸送する舟運は、昭和30年代まで活躍していた。大正期になると「荒川放水路」の建設によって、北千住地区の農業用水は分断され廃止、1935(昭和10)年には都市計画の用途地域指定で、北千住地区は、工業地区(旧「千住宿」沿いのみ商業地区)となり、農地は住宅地・工業地に転用され都市化が進んだ。また、「隅田川」沿いに拡がっていた湿地は、明治期~昭和戦前期にかけて、埋め立てや区画整理が行われ大規模な工場が立地した。