このまちアーカイブス INDEX

「隅田川」沿いの工業地として発展

「隅田川」の沿岸に位置する千住は、水運の利便性が高い地であったことから、明治期以後に工業化が進んだ。生産物の原材料や製品を貨物船で輸送する舟運は、昭和30年代まで活躍していた。大正期になると「荒川放水路」の建設によって、北千住地区の農業用水は分断され廃止、1935(昭和10)年には都市計画の用途地域指定で、北千住地区は、工業地区(旧「千住宿」沿いのみ商業地区)となり、農地は住宅地・工業地に転用され都市化が進んだ。また、「隅田川」沿いに拡がっていた湿地は、明治期~昭和戦前期にかけて、埋め立てや区画整理が行われ大規模な工場が立地した。


日本初の近代的毛織物工場「千住製絨所」 MAP __

「明治維新」後、明治政府は輸入品に頼っていた軍服・制服などに使用する毛織物の国産化を目指し、1876(明治9)年に南千住の「隅田川」沿いの民有地を買収し、1879(明治12)年に日本初の近代的毛織物工場「千住製絨所」(せいじゅうしょ、毛織物工場を意味する)を開設した。当初は「内務省」、その後「農商務省」が所管していたが、1888(明治21)年に「陸軍省」へ移管された。ここでは、毛織物の研究や技術指導なども行われ、国内の繊維産業の発展にも寄与した。当初の敷地は「隅田川」沿いであったが、次第に拡張されていった。写真は1931(昭和6)年頃の「千住製絨所」の正門。煉瓦塀は「明治43年の大水害」以降、1911(明治44)年から1914(大正3)年にかけて整備されたという。【画像は1931(昭和6)年頃】

1940(昭和15)年に「陸軍製絨廠 南千住工場」となったのち、1945(昭和20)年、終戦により土地と建物は民間企業の「大和毛織」に売却されたが、1960(昭和35)年に操業停止となった。煉瓦塀は工場閉鎖後も一部が残っていた。2010(平成22)年、「千住製絨所」正門付近の跡地で商業施設が建設される際、一部の煉瓦塀が所有者より荒川区へ寄贈され、近代化遺産として保存・展示されている。

閉鎖となった「大和毛織」の跡地の一部は、「名古屋鉄道」が取得し「明治村」(のちに愛知県犬山市に開設)の建設を計画していたが、「大毎オリオンズ」(現「千葉ロッテマリーンズ」)が本拠地球場の建設用地として希望したため売却され、1961(昭和36)年に「東京スタジアム」が着工となり、翌年完成した。球団は1971(昭和46)年に「ロッテ」へ譲渡され、翌年に「東京スタジアム」は閉鎖となった。その後、跡地を東京都が取得し、1977(昭和52)年に球場は解体された。写真は1963(昭和38)年撮影の空中写真で、写真左下が「東京スタジアム」。上に「隅田川」が流れ、右上に「千住大橋」が架かる。「東京スタジアム」から北、「隅田川」までの広大な一帯が「千住製絨所」(のち「大和毛織」)の跡地となる。【画像は1963(昭和38)年】

写真は「東京スタジアム」跡地に建設され、1984(昭和59)年に開館した「荒川総合スポーツセンター」。この建物の手前側の角が、「東京スタジアム」のレフト側スタンドがあった場所となる。
MAP __

南千住町に開設された「東京瓦斯」の製造工場 MAP __

1876(明治9)年に開設された「東京府 瓦斯局」は、1885(明治18)年に実業家の渋沢栄一らに払い下げられ「東京瓦斯会社」(現「東京瓦斯株式会社」、以下「東京ガス」)となった。1893(明治26)年、「隅田川」右岸の南千住町地方橋場(現・荒川区南千住三丁目)に製造工場「橋場支所」を開設、1907(明治40)年に「千住製造所」へ改称された。写真は1910(明治43)年頃の様子。【画像は1910(明治43)年頃】

「千住製造所」があった一帯は、現在は「東京ガス 千住テクノステーション」となっている。「千住製造所」の計量器室として1912(明治45)年に建設された建物は、東京都小平市にある「GUS MUSEUM がす資料館」に移設復元されている。

千住のシンボルだった「お化け煙突」 MAP __

「千住火力発電所」は、「東京電燈」(現「東京電力」)が1926(大正15)年に建設した石炭火力発電所。高さ83.82mの4本の煙突が薄い菱形に配置されていたため、場所によって煙突の数が1~4本に見えたことから「お化け煙突」と呼ばれた。1953(昭和28)年には映画『煙突の見える場所』に登場したことで知名度が全国に広がった。しかし、代替するエネルギーの進化と建物の老朽化のため、1963(昭和38)年に発電を停止。翌年に解体された。

写真は1954(昭和29)年に撮影された1本に見える「お化け煙突」。1本に見える場所は、この地点から「お化け煙突」、さらに旧「足立区役所」付近を結ぶライン上であった。
MAP __(撮影地点)【画像は1954(昭和29)年】

撮影場所は現在の本木一丁目27番南側の「荒川」左岸の土手。中央のマンションの先が、かつて「お化け煙突」があった場所となる。

写真は1954(昭和29)年に撮影された2本に見える「お化け煙突」。
MAP __(撮影地点)【画像は1954(昭和29)年】

撮影場所は現在の千住桜木二丁目17番北側の「荒川」右岸の土手。中央のマンションの先が、かつて「お化け煙突」があった場所となる。

写真は1954(昭和29)年に撮影された3本に見える「お化け煙突」。
MAP __(撮影地点)【画像は1954(昭和29)年】

撮影場所は現在の梅田一丁目25番南側の「荒川」左岸の河川敷。中央奥が、かつて「お化け煙突」があった場所となる。

写真は昭和戦後期に撮影された4本に見える「お化け煙突」。
MAP __(撮影地点)【画像は昭和戦後期】

撮影場所は「西新井橋」の南側で、南方面を望んでいる。写真正面後方に4本の煙突がそびえ立っていた。

「千住火力発電所」の跡地は、現在も「東京電力」の関連施設となっている。発電所の廃止後、輪切りにされた煙突の、さらにその半分が滑り台として、発電所の北側に隣接していた「足立区立元宿小学校」の校庭に設置された。2005(平成17)年に「元宿小学校」は統合され「足立区立千寿双葉小学校」となったのち、2007(平成19)年に現在地へ移転。2010(平成22)年、小学校跡地に「帝京科学大学 千住キャンパス」が開設され、「隅田川」に面したところに「お化け煙突モニュメント」が設置された。上半分は滑り台に再利用されていた本物の煙突の一部が再々利用され、下半分は復元されたものとなっている。また、この隣に、4本の煙突の1/20スケールのモデルが設置されており、見る角度により1~4本になる様子が体感できる。
MAP __


「隅田川」沿いで発展した工業とその跡地

「ポンテポルタ千住」

写真中央が2014(平成26)年、「千住大橋駅周辺地区」に開業した複合商業施設の「ポンテポルタ千住」。
MAP __

千住周辺の「隅田川」沿い一帯は湿地であったが、明治期より徐々に工場が立地するようになっていった。1879(明治12)年、南千住側に官営の「千住製絨所」が設置され、陸軍の被服などの製造が行われた。その対岸の北千住側には、1903(明治36)年に「日本製靴」(現「リーガルコーポレーション」)、1907(明治40)年に「日本皮革」(現「ニッピ」)の工場も設立され、主に軍需の革製品の生産を担い、戦後は民需品に転換し発展した。「リーガルコーポレーション」の「本社工場」は2001(平成13)年に閉鎖、「ニッピ」の工場も段階的に閉鎖され、現在、両社の広大な工場の跡地「千住大橋駅周辺地区」では、大規模な再整備が行われている。

2021(令和3)年撮影の「アメージングスクエア」

写真はかつての「アメージングスクエア」。
【画像は2021(令和3)年】
MAP __

1934(昭和9)年、千住関屋町で創業した「東京製鐵」は、戦後に世界最大級の電炉メーカーに成長した。「千住工場」は1986(昭和61)年に廃止され、翌年、経営の多角化の一環として、跡地約1万坪に遊園地「アメージングスクエア」を開園した。遊園地としての営業は2000(平成12)年に終了し、その後はフットサルコートなどがあるスポーツ施設となっていたが、2023(令和5)年に閉鎖。跡地は再開発が行われる予定となっている。

昭和前期の「足立区千住関屋町土地区画整理」の様子

「足立区千住関屋町土地区画整理」の様子。【画像は昭和前期】

千住関屋町のうち、西側の約半分は、1936(昭和11)年より土地区画整理が行われた区域で、低湿地であった一帯を「隅田川」の浚渫土で埋め立て、工業地として整備された。写真は整備中の様子で、換地処分は1941(昭和16)年に行われ、後述の「大同造船所」をはじめ、多くの工場が立地するようになった。

現在の千住関屋町

写真は現在の区画整理地内の様子。千住関屋町七丁目21番付近から東方面を望んでいる。
MAP __

区画整理地内には小学校の敷地も設けられ、1938(昭和13)年に現「足立区立千寿第八小学校」が開校した。現在、このあたりは、工場は少なくなっており、倉庫やマンションが多く立地するようになった。

昭和戦後期の「大同造船所」

写真は昭和戦後期の「大同造船所」。現在は事務所や倉庫になっている。【画像は昭和戦後期】
MAP __

千住の「隅田川」沿いでは、明治期より造船業も行われてきた。写真は戦前から「隅田川」沿いで造船業を営んできた「大同造船所」の昭和戦後期の様子。戦後まもなく汐入(現・荒川区南千住八丁目)から千住関屋町へ移転してきている。現在、「隅田川」沿いの造船所は千住曙町の「伊澤造船」の一社のみとなっている。



次のページ 戦前期の北千住


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る