このまちアーカイブス INDEX

住宅地としての発展

「関東大震災」後、東京の都市が郊外へ拡大していった時代、千住では「隅田川」沿いの湿地の開発が進められ、郊外住宅地が造成・分譲された。明治期以降、工業地としても発展していたが、昭和中期ごろから大規模な集合住宅や住宅地へ転換するところも増え、近年では工場跡地に多くのマンションが誕生したほか、大規模な工場跡地では再開発により新たな街並みも誕生した。


「京成電気軌道」が開発・分譲した住宅地・千住緑町

「京成電気軌道」(以下「京成」、現「京成電鉄」)は都心乗り入れを目指し、1931(昭和6)年に青砥~日暮里間を開業。翌年から「上野公園駅」(現「京成上野駅」)までの地下トンネルの掘削を開始(開通は1933(昭和8)年)し、その残土を鉄道で運び、「隅田川」左岸側、「千住大橋」上流付近の湿地の埋立てに利用した。「京成」はこの土地を宅地として整備し、1935(昭和10)年に千住緑町として分譲を開始。「京成」は住民の利便性を図るべく、同時に「西千住駅」を開設した。写真は1942(昭和17)年の千住緑町の様子。
MAP __(西千住駅跡地)【画像は1942(昭和17)年】

千住緑町の分譲地は、戦時中に空襲に遭い大きな被害を受けた。「西千住駅」は、戦時中の1943(昭和18)年に不要不急の駅とされ営業休止。戦後も再開されることはなく、1947(昭和22)年に正式に廃止となった。写真は現在の千住緑町の様子。この通り沿いは商店街となっており、周辺には静かな住宅地が拡がる。
MAP __

工業地から住宅地へ

戦前期の北千住は、工業地としても発展していたが、戦後、次第に住宅地としての性格を強めていった。写真の「日の出町団地」は、1968(昭和43)年に「日本住宅公団」(現「UR」)が建設した賃貸の公団住宅。当時、北千住地区には、公団による「市街地住宅」として「北千住アパート」(1962(昭和37)年完成・36戸・賃貸)、「千住仲町市街地住宅」(1964(昭和39)年完成・112戸・賃貸)があったが、「日の出町団地」は「面開発市街地住宅」と呼ばれる方式で、「昭和護謨 千住工場」跡地に4棟・764戸という大規模な開発が行われた。【画像は昭和戦後期】

写真は「荒川土手」から望む「日の出町団地」の現在の様子。中央に見える電車は「北千住駅」へ向かう東武スカイツリーラインの特急「りょうもう」。手前は「清亮寺」の墓地。
MAP __(撮影地点)

図は「日の出町団地」の場所にかつてあった、「東京護謨工業」の昭和初期の様子。南西方向を望んでおり、奥に「北千住駅」が見える。「東京護謨工業」は1917(大正6)年創業の自動車タイヤなどを製造した会社で、1937(昭和12)年に「昭和護謨」(のち「昭和ゴム」、現「昭和ホールディングス」)に吸収された。この工場は1966(昭和41)年に廃止され、柏市十余二へ移転した。
MAP __【図は昭和初期】

写真は現在の「日の出町団地」。「北千住駅」周辺は交通の利便性が高く、商業施設も充実する生活しやすい地であることから、工場跡地などに多くのマンションが建てられている。


「隅田川」の防潮堤

千住橋戸町付近に築かれた「カミソリ堤防」

写真は千住橋戸町付近に築かれた「カミソリ堤防」。【画像は昭和戦後期】
MAP __

現在の「隅田川」の防潮堤

写真は同地点付近の現在の様子。写真左手が「足立市場」、奥の橋はJR常磐線などの鉄道橋で、川沿いには「隅田川テラス」の整備が進められている。

千住は「隅田川」と街道が交わる地であることから、工業や商業が発展したが、一方で水害の被害に遭うことも多かった。特に1910(明治43)年に東日本一帯を襲った「明治43年の大水害」では大きな被害を受けた。また、大正期以降、工業化が進むと地下水のくみ上げによる地盤沈下も起こり、洪水・高潮による水害の危険性も増したため、「隅田川」の堤防の整備・増強が進められた。「伊勢湾台風」後、「東京高潮対策事業」により、さらなる堤防のかさ上げが行われることになり、1963(昭和38)年に着工、1975(昭和50)年度に概成した。堤防の計画高はA.P.+6.3m(「A.P.」は「荒川」(現「隅田川」)の干潮時の基準の水面の高さ)となっており、水面より4~6mもの高さの堤防が直立する様子から「カミソリ堤防」とも呼ばれた。

「千住隅田川テラス」

写真は2017(平成29)年に全面開放された「隅田川千住大橋地区」の「千住隅田川テラス」。地区の再開発と「スーパー堤防」の造成に合わせて整備されたもので、「カミソリ堤防」の一部が「隅田川旧防潮堤」(写真右)として保存・展示されている。写真左では傾斜の緩やかな「スーパー堤防」の堤内側の造成が行われている。
MAP __

1980(昭和55)年、計画高はそのままに、陸地側の堤防の盛土を緩やかに増強した「緩傾斜型堤防」の整備が開始され、1985(昭和60)年に「スーパー堤防」の整備へと発展した。「スーパー堤防」は、旧来の堤防と一体となって治水を担うもので、その造成は、地域の区画整理や再開発、団地・工場などの建て替えや跡地利用などと併せて行われるため、街づくりとの関係も深い。耐震性が強化されるほか、増水時に破堤しにくい、越水時に水流の勢いが緩やかになる、大規模な平坦な広場・公園が生まれるなど、地域の治水・防災上の利点があるほか、堤防上から河川の眺望が開ける、川沿いに整備されたテラスと堤防上が一体的に利用できるなど、親水的な機能も併せ持っている。



次のページ 商業都市への成長


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る