このまちアーカイブス INDEX

明治の街づくり「京都市三大事業」


京都の復興のために建設された「琵琶湖疏水」 MAP __

明治前期の京都の街は、幕末の戦災と「明治維新」後の「東京奠都」により衰退していた。1881(明治14)年、三代目京都府知事に北垣国道氏が就任すると、京都の復興のため様々な取り組みに着手、中でも「琵琶湖疏水」の計画・建設は代表的な事業となった。当初は舟運、水車、上水、農業用水、防火などを目的として計画されていたが、土木技術者の田邉朔郎氏が海外へ視察に行った際、水力発電の重要性を目の当たりにしたため、水力発電を加える設計への変更を経て、1890(明治23)年に大津と京都(「鴨川」)を結ぶ「琵琶湖疏水」(のちの「琵琶湖第一疏水」)が完成した。

「琵琶湖疏水」が「京都盆地」へ入る蹴上付近には、舟運の際の高低差を解消するため、舟を運ぶ「蹴上インクライン(傾斜鉄道)」が設けられた。【画像は明治後期】

現在「蹴上インクライン」跡地は、史跡として整備されており、線路の上を歩くこともできる。

「南禅寺」境内に造られた「琵琶湖疏水」の「水路閣」 MAP __

「琵琶湖疏水」の水路には、大津と京都(「鴨川」)を結ぶ本線とともに、蹴上から北に向かう「疏水分線」が設けられた。分線の区間では「南禅寺」境内を通すためのレンガ造りの水道橋「水路閣」が作られた。【画像は明治後期】

写真は現在も「南禅寺」境内にある「水路閣」。

日本初の営業用電車「京都電気鉄道」の開通 MAP __(電気鉄道事業発祥地)

「明治維新」により首都が東京へ移ると、都市としての京都は衰退を見せるように。こうした中、京都市民の都市の復興や産業の近代化への意欲が高まり、「琵琶湖疎水」など先進的な事業も行われるようになっていった。こうした中、1895(明治28)年に日本最初の営業用の電車「京都電気鉄道」(以下「京電」)が京都~伏見間で開業した。当初は「琵琶湖疎水」の水力発電所である「蹴上発電所」の電力を使用していた。

写真は明治中期の「七条駅前停留場」(のちの「京都駅前停留場」)の様子。【画像は明治中期】

写真は現在の同地点付近の様子。写真外右手付近に「電気鉄道事業発祥地」の碑が建てられている。


碁盤の目の街を走った「京電」と「市電」

「市電」「京電」を合わせた京都市内の電車路線図

「市電」「京電」を合わせた京都市内の電車路線図
【図は大正前期】

北野(堀川)線の記念乗車券

北野(堀川)線の記念乗車券
【画像は1961(昭和36)年発行】

明治後期になると、人口や物流が大幅に増えていた京都では、近代都市となるための基盤整備が課題となっていた。そこで計画されたのが、「第二琵琶湖疏水(第二疏水)」建設、上水道整備、道路拡築および「京都市電」(以下「市電」)敷設の「京都市三大事業」。この事業の完了により、近代京都の都市基盤が築かれた。

明治中期から「京電」が先行して敷設した電車路線と競合する形で、1912(明治45)年から、京都市が三大事業の一つとして、「市電」の路線を開業してゆく。まずは、烏丸線、千本線、四条線、丸太町線から始まり、七条線、今出川線、東山線…と続いた。現在では市バスが走る、ほとんどの大通りに「市電」路線が整備された。

一方、この新路線の誕生で、古い道を走っていた「京電」が受けた影響は大きかった。1918(大正7)年、「京電」は京都市に買収され、京都の路面電車は「市電」に統一される。この後、新たに河原町線、西大路線、九条線などが開通し、かつての「市電」と「京電」の競合路線のうち、「京電」由来の木屋町線、寺町線、鴨東線などが廃止された。

その後は、市内における自動車、バスなどの交通量の増加などで、「市電」の存在は影の薄いものとなる。1961(昭和36)年、「京電」由来の最後の狭軌区間だった北野(堀川)線が廃止となる。

1978(昭和53)年にはすべての路線が廃止され、長い歴史を誇った「市電」は姿を消した。


拡幅前後の「四条通」と「市電」

拡幅される前の「四条通」。「高瀬川」にかかる「四条小橋」付近で、西側(「河原町通」方向)を望む。まだ「四条通」に「市電」は敷設されていないが、手前の「高瀬川」沿いの「木屋町通」には単線の「京電」が通っていた。写真でも手前部分に軌道が確認できる。
MAP __【画像は明治後期】

現在の「四条小橋」付近。この一帯は京都市の中心的な商業集積地として発展している。

写真は大正期の撮影で、「東山」をバックに「四条通」を「市電」が走る。この路線は1912(明治45)年に四条小橋(木屋町)~四条西洞院間で開通した。以前の「四条通」は、前掲の写真のように狭い道幅だったが、「市電」の敷設に伴い12間(約21m)に拡幅された。その後、東は「四条大橋」を渡り祇園(石段下)まで、西は四条大宮まで延伸された。写真右に見える時計塔は、御旅町にあった「家邊徳時計店」の支店。
MAP __【画像は大正期】

写真は現在の「四条通」。バスが多数行き交うほか、地下には阪急京都本線の起終点「京都河原町駅」があり、交通の要衝としても発展した。「家邊徳時計店」支店の跡地付近は「髙島屋京都店」となっている。

「市電」が開業した時の「四条烏丸交差点」 MAP __

1912(明治45)年、「市電」が開業し四条線、烏丸線など4路線が同時に開通となった。写真は開業時の「四条烏丸交差点」で、花飾りをつけた四条線を行く花電車には「運輸開始」と書かれている。奥の交差点内には烏丸線の電車も見える。当時、「四条烏丸交差点」は京都の金融・経済の中心地の一つで、「三井銀行」「鴻池銀行」の支店なども置かれていた。【画像は1912(明治45)年】

写真は「四条烏丸交差点」の北東側から、「四条通」の西側を望む。現在では「市電」に代わり、市バスが行き交う。現在も「四条烏丸交差点」周辺には「三井住友信託銀行」「三井住友銀行」「三菱UFJ銀行」「みずほ銀行」「りそな銀行」の支店などがあり、京都の金融・経済の中心地となっている。


次のページ 近代化が進む京都


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る