1920(大正10)年には公園内の「井之頭池」の東端付近、約1,800㎡の水域に天然の水泳場も開設された。写真は大正後期~昭和初期撮影の水泳場で、「井之頭池」の南岸から北西方面を望んでいる。
MAP __
「井之頭池」一帯は、江戸期は「神田上水」の水源であり、幕府の御用林となっていたが、「明治維新」後に東京府が買収、1889(明治22)年からは「帝室御料林」として「宮内省」(現「宮内庁」)の所有となった。東京市(当時の区部)は、明治末期、市街地の発達に伴い、市外となる郊外に大公園の建設を計画、水源として歴史的に関わりが深く、水がきれいで緑豊かな「井之頭池」一帯を候補地とした。1913(大正2)年、「東京市議会」は公園設置を議決、同年、「井之頭池」一帯の御料地が東京市へ下賜された。その後、東京市は「井之頭池」周辺を公園として整備、1917(大正6)年に「井之頭恩賜公園」を開園した。日本で最初の郊外型公園で、皇室の御料地の下賜(=恩賜)を受けた公園としても日本初であった。開園当時の公園の面積は28.5haで、うち4.5haは「井之頭池」が占めていた。