このまちアーカイブス INDEX

鉄道の開通と駅前の発展

1889(明治22)年の鉄道の開通をはじめ、その後の駅の開業や路線の開通は、武蔵野村の発展に大きく寄与した。ここでは、鉄道の開通と駅前の発展について紹介する。


甲武鉄道の開通と「境停車場」の開設

1889(明治22)年4月1日に武蔵野村が合併により誕生したが、それから間もない同年4月11日、新宿~立川間で甲武鉄道(現・JR中央線)が開通、同時に武蔵野村(旧・境村)内に「境停車場」が開業した。開通当時は新宿・中野・境・国分寺・立川の5駅のみで、境村の有力者が土地の寄付を行い、誘致に成功し開業となった。「境停車場」から田無を結ぶ馬車も運行されたほか、江戸期からの名所であった「玉川上水」の「小金井桜」の最寄り駅としても賑わった。写真は1905(明治38)年の様子で、中央の門は「日露戦争」の勝利を祝う凱旋門。
MAP __【画像は1905(明治38)年】

1917(大正6)年には多摩鉄道(現・西武多摩川線)も開通、1919(大正8)年に現在の「武蔵境駅」に改称となった。写真は現在の「武蔵境駅」北口の様子。

写真は1929(昭和4)年の「武蔵境駅」の駅前通りの様子。写真奥が「武蔵境駅」。
MAP __【画像は1929(昭和4)年】

写真は現在の北口の商店街「すきっぷ通り」の様子。

写真は1929(昭和4)年の「武蔵境駅」の空撮。写真右が「武蔵境駅」で、そこから北(写真では上)に前述の商店街が延びる。写真中央付近の踏切は、のちの「天文台踏切」、写真右下の大きな建物は「観音院」。「観音院」は、松江藩主松平直政が1653(承応2)年、下屋敷内に建立した観音堂に始まる寺院で、この撮影の翌年、火災に遭っている。
MAP __(観音院)【画像は1929(昭和4)年】

「武蔵境駅」周辺は、2009(平成21)年に鉄道の高架化工事が完了した。写真はかつて「天文台踏切」があった場所付近を南側から撮影している。写真右の緑の生い茂る場所が「観音院」。
MAP __(天文台踏切跡地)

「吉祥寺駅前通り」の発展

「吉祥寺停車場」(現「吉祥寺駅」)が開設されたのは、「境停車場」開業から遅れること10年となる1899(明治32)年で、開業当時の出入口は北側のみであった。停車場が開業するまでは、一帯は畑地が広がっていた。写真は1929(昭和4)年撮影の、駅から北に延びる「吉祥寺駅前通り」の様子。この頃から、駅を中心に商店が軒を並べるようになった。右手に「今野洋服店」、左手に「古谷旅館」があり、通りの奥、突き当りが「吉祥寺駅」、写真外の右手後方が「月窓寺」となる。帝都電鉄(現・京王井の頭線)の延伸開通および「吉祥寺駅」開業は1934(昭和9)年であり、この写真の撮影時点ではまだ開業していない。
MAP __【画像は1929(昭和4)年】

「吉祥寺駅前通り」は戦後も商業地として発展した。写真は同地点の現在の様子で、アーケード「吉祥寺サンロード」の一部となっている。

写真は1965(昭和40)年、「吉祥寺駅」側から撮影の「吉祥寺駅前通り」で、写真左端が「仲町通り」の入口になる。当時「吉祥寺駅」北口から「五日市街道」に抜ける太い道がなかったため、自動車やバスも「吉祥寺駅前通り」を通っていた。
MAP __【画像は1965(昭和40)年】

1971(昭和46)年、「吉祥寺駅周辺再開発事業」の一環で、「吉祥寺駅前通り」の東側に並行して「吉祥寺大通り」が開通し、自動車やバスはそちらを通るように。同年「吉祥寺駅前通り」にアーケード「吉祥寺サンロード」が完成、歩行者が安全・快適にショッピングを楽しめる通りとなった。旧写真右端付近にあった建物群は、再開発での駅前広場整備のため、1986(昭和61)年に取り壊された。写真は現在の同地点付近の様子で、正面が「吉祥寺サンロード」の「吉祥寺駅」側の入口、左の「仲町通り」はアーケード商店街の「吉祥寺ダイヤ街」となっている。

「井之頭公園駅」の開業 MAP __

1933(昭和8)年、帝都電鉄が「渋谷駅」と「井之頭公園駅」間で開通し、「井之頭公園駅」が開業した。翌年には「吉祥寺駅」まで延伸された。【画像は昭和戦前期】

帝都電鉄は1940(昭和15)年に小田急帝都線、1942(昭和17)年に東急井の頭線となり、戦後の1948(昭和23)年に京王帝都井の頭線、1998(平成10)年に京王井の頭線となった。「井之頭公園駅」は1950(昭和25)年頃に「井ノ頭公園駅」、1960(昭和35)年頃に「井の頭公園駅」に改称している。写真は現在の「井の頭公園駅」。

「三鷹駅」北口の開設

中央線の「三鷹駅」は1930(昭和5)年に開業していたが、武蔵野町側となる北口(「武蔵野口」とも呼ばれた)の開設は1941(昭和16)年であった。写真は北口建設準備のため、「三鷹駅」の北側に流れる「玉川上水」に架けられた仮橋。
MAP __【画像は昭和戦前期】

「三鷹駅」北口は、1949(昭和24)年に駅前広場が整備され、同時に「中央大通り」も開通した。写真は現在の「三鷹駅」北口から北側を撮影。過去写真中央に見える林周辺が、現在の「武蔵野タワーズ」(写真右奥の高層マンション)付近と思われる。

写真は1941(昭和16)年、開設当時の「三鷹駅」北口。昭和戦前期、「三鷹駅」の北側の武蔵野町内には「武蔵野町役場」や「横河電機」「中島飛行機」などの工場ができており、通勤客と思われる人の列も見られる。
MAP __【画像は1941(昭和16)年】

現在の「三鷹駅」北口を「文化会館通り」から望む。


次のページ 「井之頭恩賜公園」の開園と発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る