このまちアーカイブス INDEX

戦前期の武蔵野

大正期以降の武蔵野は、東京の水道施設が建設されたり、学校が移転してくるなど、東京の大都市化とともに発展を見せた。1923(大正12)年の「関東大震災」では、「武蔵野台地」上の被害が少なかったこともあり、各種施設の移転や郊外住宅の開発による人口の増加などで発展が加速。武蔵野村は1928(昭和3)年に町制を施行し武蔵野町となった。


1924(大正13)年に完成した「境浄水場」 MAP __

明治後期頃からの増大する東京市の水道水の需要に応えるため、「東京市水道局」は大正初期より「第一水道拡張事業第1期工事」を行い、その中で1924(大正13)年に「境浄水場」が完成した。原水は、「多摩川」で取水し、「村山貯水池(多摩湖)」「山口貯水池(狭山湖)」での貯水を経て、トンネルの導水路「村山境線」を通り「境浄水場」に送られた。写真は1929(昭和4)年の撮影。「境浄水場」からは「和田堀給水所」まで、水道管が埋設された。【画像は1929(昭和4)年】

写真は現在の「境浄水場」。「村山境線」の上は、「多摩湖自転車道」として整備されている。「境浄水場」から「和田堀給水所」までの水道管の上は道路となっており、現在は「井ノ頭通り」と呼ばれている。

町制施行とともに庁舎が新築された「武蔵野町役場」 MAP __

武蔵野村は、1928(昭和3)年に町制を施行、武蔵野町となった。「武蔵野町役場」は、現在の「吉祥寺駅」北西の中町地区に新築されることになり、1929(昭和4)年に落成式を迎えた。【画像は1929(昭和4)年】

1980(昭和55)年に「武蔵野市役所」の新庁舎が完成し移転。旧庁舎の跡地には1984(昭和59)年に「武蔵野市民文化会館」(写真)が開館した。

アントニン・レーモンドが設計した「東京女子大学」 MAP __

1918(大正7)年に、新渡戸稲造を初代学長として淀橋町角筈(現在の新宿)で開校した「私立東京女子大学」。1921(大正10)年、建築家のアントニン・レーモンドへ、吉祥寺に近い井萩村(現・杉並区善福寺)における新キャンパスの総合計画と建物の設計を依頼、寄宿舎などの建設が始められ、「関東大震災」後の1924(大正13)年に移転となった。広場の周囲には、レーモンド設計の建物が造られた。写真は1925(大正14)年の様子で左手は現在も使用されている西校舎(現「7号館」)。【画像は1925(大正14)年】

現在も広場の周辺には、大正後期から昭和初期の建物が残る。本館は教室や大学資料展示室等として、チャペル・講堂は礼拝やコンサートなどに使われている。

今も移転当時の建物が残る「成蹊学園」 MAP __

教育者・中村春二が創立した「成蹊学園」は、1924(大正13)年に池袋から現在地に移転した。「学園本館」はこの当時に建てられたもの。1925(大正14)年には「成蹊高等学校」(旧制・7年制)が開設され、小学校からの一貫教育体制が確立された。

正門からけやき並木越しに見える本館。歴史を重ね風格を感じさせる建物となっている。

昆虫の標本が展示されていた「平山博物館」 MAP __

昆虫研究者であった平山修次郎は、1930(昭和5)年、「井之頭公園」のそばに「平山博物館」(「平山昆虫博物館」とも呼ばれた)を開館した。漫画家・手塚治虫は、昆虫好きの少年であった小学5年生当時、平山修次郎が出版した昆虫図鑑「原色千種昆虫図譜」(1933(昭和8)年出版)に載っていた「オサムシ」を見て、本名の「治」に「虫」という一字を加えペンネームとしたという。さらに、平山修次郎に会うために、兵庫県宝塚から「平山博物館」へ訪問したこともあった。【画像は昭和初期】

「平山博物館」は1955(昭和30)年頃に閉館した。現在跡地は、「井の頭地区公会堂」になっている。

写真は「平山博物館」の館内。平山修次郎が蒐集した昆虫の標本などを展示していた。【画像は昭和初期】


次のページ 軍需工場とその後


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る