このまちアーカイブス INDEX

大型商業施設の開業

高度経済成長期になると、吉祥寺周辺では大規模な公団住宅が誕生するなど、住宅地化が加速し、「吉祥寺駅」周辺は商業地としての役割が高まっていった。1960年代には「吉祥寺名店会館」「緑屋 吉祥寺店」「丸井 吉祥寺店」「吉祥寺ロンロン」(現「アトレ吉祥寺」)などが開業、その後「吉祥寺駅周辺再開発事業」により、大型の百貨店も計画されるようになり、1971(昭和46)年に「伊勢丹 吉祥寺店」(現「コピス吉祥寺」)、1974(昭和49)年に「東京近鉄百貨店」(「吉祥寺三越」を経て、現「ヨドバシ吉祥寺」)と「東急百貨店 吉祥寺店」が開店した。その後も、1978(昭和53)年に「丸井 吉祥寺店」が移転、1980(昭和55)年に「吉祥寺パルコ」が開店するなど、大型の商業施設も多数立地する街となった。


「F・Fビル」と周辺の開発が進む「元町通り」 MAP __

写真は1973(昭和48)年の「元町通り」の様子。写真右手の「F・Fビル」は、「東京女子体育短期大学」跡地の再開発により1971(昭和46)年に竣工、同年テナントとして「伊勢丹 吉祥寺店」が開業した。

正面では「東急百貨店 吉祥寺店」の建設が進められている(1974(昭和49)年開店)。「東急百貨店」の場所は1959(昭和34)年、吉祥寺初の商業ビルとして開業した「吉祥寺名店会館」があったが、1971(昭和46)年に閉店、解体されていた。

これらの「伊勢丹」や「東急百貨店」などの集客力のある百貨店が、駅から少し離れた場所に開店したことで、回遊性のある商業地として発展、「ショッピングの街 吉祥寺」の基礎を築いた。
MAP __(東急百貨店)【画像は1973(昭和48)年】

「F・Fビル」は、テナントの「伊勢丹 吉祥寺店」が2010(平成22)年に撤退しており、現在はショッピングビルの「コピス吉祥寺」となっている。「東京女子体育短期大学」は、1921(大正10)年に吉祥寺に移転してきた「東京女子体操音楽学校」を前身とする学校で、1961(昭和36)年に国立へ移転するまでこの地にあった。
MAP __(コピス吉祥寺)

高架化により誕生した「吉祥寺ロンロン」 MAP __

1969(昭和44)年4月に中央線・総武線の荻窪・三鷹間の高架複々線化が完了。同年12月には高架下を利用した「吉祥寺ロンロン」がオープンした。開業当時には178店舗が入り、初日は1日に25万人が訪れた。写真は1982(昭和57)年の様子。【画像は1982(昭和57)年】

「吉祥寺ロンロン」は2010(平成22)年にリニューアル、現在は「アトレ吉祥寺」となっている。


「住み続けたい街」となった吉祥寺の歴史

「都立武蔵野中央公園」

「グリーンパーク米軍宿舎」跡地に誕生した「都立武蔵野中央公園」

江戸期から景勝地として親しまれた「井の頭池」の北側に広がる「吉祥寺」。

「武蔵野台地」の「五日市街道」沿いへ、明暦の大火で焼失した「吉祥寺」門前町(江戸本郷元町)に暮らしていた人々が移住。かの地への郷愁から新天地を「吉祥寺村」と名付けたという。

大正期に入ると、中央線などの郊外へ向かう鉄道沿線は、便利かつ健康的な生活が送れる住宅地として、住民が移り住むようになった。さらに「関東大震災」で「武蔵野台地」上の被害が少なかったということから、震災復興期にその動きは加速した。また、震災に前後して、教育施設も吉祥寺に移転してくるようになり「文教の街」という側面も持つようになった。

またこの頃、立川、所沢など「武蔵野台地」上には軍の飛行場も立地するようになり、武蔵野町にも「中島飛行機 武蔵野製作所」など軍需工場が進出した。

これらの工場は、空襲で焼失。「中島飛行機」の「東工場」跡地は、野球場を経て集合住宅へと姿を変えた。一方「西工場」は改修・接収され「グリーンパーク米軍宿舎」となったのち、1973(昭和48)年に返還、1989(平成元)年に「都立武蔵野中央公園」が開園した。

1962(昭和37)年に発表された「吉祥寺駅」北口の都市計画は、地域住民を中心に多くの議論を巻き起こした。「吉祥寺駅周辺再開発事業」は1964(昭和39)年に都市計画決定された後、1987(昭和62)年まで続き、地元の商店街などを巻き込みながら、吉祥寺を更に発展させていった。



次のページ 写真家が見つめてきた吉祥寺


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る