このまちアーカイブス INDEX

文教の地としての発展

江戸期に神田に造られた火除地「護持院ヶ原」には、幕末から明治期にかけて、のちに「東京大学」「東京外国語大学」「一橋大学」「学習院大学」となる学校が創設された。また、明治期の神田一帯には法律学校をはじめ多くの私立学校も立地するようになり、文教の地として発展した。



火除地から文教の地へ

五代将軍の徳川綱吉は、現在の神田錦町・一ツ橋一帯に大寺院「筑波山護持院元禄寺」を建立したが、1717(享保2)年の大火で焼失、跡地は火除地として広大な空地「護持院ヶ原」となった。

幕末期のペリー来航以後、幕府は洋学を研究する必要に迫られ研究機関を設置、数度の移転・改称を経て1862(文久2)年、「護持院ヶ原」に「洋書調所(しらべしょ)」が設けられ、翌年「開成所」、1869(明治2)年に「大学南校」となった。さらに1873(明治6)年に「開成学校」、翌年「東京開成学校」と改められたのち、1877(明治10)年、「東京大学」が創立された。法理文3学部は1885(明治18)年に本郷に移転するまで、ここに校舎があった。

「東京外国語大学」の前身、「東京外国語学校(旧)」は1873(明治6)年に「開成学校」の語学課程などを母体として、その敷地内の一ツ橋に建学された。一方、「一橋大学」の前身である私塾の「商法講習所」は1875(明治8)年、現在の中央区銀座に開設、1884(明治17)年に「東京商業学校(旧)」へ改称していた。両校は、1885(明治18)年に合併し「東京商業学校(新)」(校地は一ツ橋)、1887(明治20)年に「高等商業学校」となった。その後、語学課程は1897(明治30)年に「附属外国語学校」となり、1899(明治32)年に「東京外国語学校(新)」に改称し独立。校地は錦町三丁目に設けられたが、その後、大火・震災での被災などにより数度の移転を経て、1940(昭和15)年に現・北区へ移転。1944(昭和19)年に「東京外事専門学校」と改称、1949(昭和24)年に「東京外国語大学」となった。「高等商業学校」は1902(明治35)年に「東京高等商業学校」、1920(大正9)年に「東京商科大学」となった(その後はこちらを参照)。

明治10年代には近代法の制定に伴い法曹(法律家)の養成が求められるようになり、のちに「五大法律学校」と呼ばれる法律学校も相次いで設立された。「五大法律学校」のうち、神田区内には「東京法学社」(1880(明治13)年設立、翌年「東京法学校」へ改称、現「法政大学」)、「専修学校」(1880(明治13)年設立、現「専修大学」)、「英吉利(イギリス)法律学校」(1885(明治18)年設立、現「中央大学」)が誕生、「明治法律学校」(現「明治大学」)も1886(明治19)年に駿河台南甲賀町へ移転してきた。このほかにも、1887(明治20)年に「共立女子職業学校」(現「共立女子大学」)が一ツ橋へ移転(開校は前年)、1896(明治29)年に「日本法律学校」(現「日本大学」)が三崎町へ移転、1907(明治40)年「電機学校」(現「東京電機大学」)が開校するなど、神田区内には、明治期以降多くの学校が立地するようになり、日本有数の学生街が誕生した。


「東京大学」発祥の地 MAP __

写真は「東京大学」の前身である「開成学校」で、1873(明治6)年頃の撮影。「東京大学」の法理文3学部は1885(明治18)年に本郷に移転するまで、ここに校舎があった。【画像は1873(明治6)年頃】

「学士会」は1886(明治19)年、「東京大学」(同年より「帝国大学」)の卒業生により設立された同窓会組織で、現在は旧帝国大学系大学の出身者で組織されている。「学士会館」は会員のための倶楽部施設で、1913(大正2)年に会館を建設するも、同年大火により焼失、「関東大震災」後の1928(昭和3)年に現在の「旧館」が、1937(昭和12)年に「新館」が建設された。ここは、かつて「東京大学」の本館前、正門があった場所付近となる。写真は1928(昭和3)年に撮影された「旧館」。【画像は1928(昭和3)年】

現在は、「学士会館」の前に「東京大学発祥の地」の碑がある。

「学習院」開校の地 MAP __

「学習院」は現在の「学習院大学」などを運営する「学校法人学習院」の前身となる教育機関。公家子弟の教育のため、1847(弘化4)年に京都に「学習所」が設けられ、翌々年「学習院」の正式名称が定められた。明治維新による「東京奠都(てんと)」で天皇が東京に移り、公家・大名が華族となると、その子弟のための独自の教育機関が計画され、1877(明治10)年に改めて「学習院」が神田錦町(「護持院ヶ原」の一部)にて開校した。写真は神田錦町にあった明治初期の校舎。【画像は明治初期】

この校舎は1886(明治19)年に火災で焼失、「学習院」は虎の門四谷への移転を経て目白に移転、戦後に「学習院大学」などになった。神田錦町の正門跡地付近に「学習院(華族学校)開校の地」の碑が建てられている。

「一橋大学」の前身「東京高等商業学校」 MAP __

写真は明治後期の「東京高等商業学校」。「東京商科大学」となったのち「関東大震災」で被災、予科は1924(大正13)年に石神井の仮校舎へ(のち1933(昭和8)年小平へ)、専門部などは1927(昭和2)年、本科などは1930(昭和5)年に国立へ移転。その後、改称を経て、1949(昭和24)年に「一橋大学」となった。【画像は明治後期】

現在、一ツ橋の跡地には「如水(じょすい)会館」などがある。「如水会」は「東京高等商業学校」時代に設立された同窓会組織。会館は1919(大正8)年に建設され、老朽化から1982(昭和57)年に建て直された。写真は現在の「如水会館」。右の高層の建物は「学術総合センタービル」で、「一橋大学 千代田キャンパス」などが入っている。

駿河台のシンボルだった「明治大学」の記念館 MAP __

「明治大学」は1881(明治14)年、有楽町に設立された「明治法律学校」を前身とし、1886(明治19)年の駿河台南甲賀町(現「駿河台日本大学病院」付近)への移転を経て、1911(明治44)年より現在地が校地となった。校名は1903(明治36)年に「明治大学」へ改称している。写真は三代目となる記念館の建設中の様子。震災復興建築で、1928(昭和3)年に竣工、以降長く「駿河台キャンパス」のシンボルであった。【画像は昭和初期】

記念館は1996(平成8)年に解体、現在は、1998(平成10)年に竣工した、地上23階、高さ約120mの「リバティタワー」が「駿河台キャンパス」の中心となる建物となっている。


次のページ 『本の街』神保町


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る