三崎町一帯は、江戸期には閑静な武家地であったが、明治中期頃から歓楽街として賑わった。明治20年代には「三崎座」「川上座」「東京座」の三つの劇場があり、総称して「三崎三座」と呼ばれた。「三崎座」は最も古い1891(明治24)年の開設で、「関東大震災」で焼失、のち再建されるも戦災で再び焼失し閉館した。「川上座」は1896(明治29)年、当時「オッペケペ節」で一世を風靡していた川上音二郎により開設されたが、1898(明治31)年頃に経営が変わり、1901(明治34)年に「改良座」と改称、翌々年に火災により焼失した。「東京座」は1897(明治30)年の開設で、定員2,000名と東京有数の大劇場であったが、1916(大正5)年に閉館となった。写真は開設当初の「東京座」。
多くの人で賑わい、「学生の街」でもあった神田は、明治期には劇場、大弓場、寄席、ビリヤード場などが、その後も映画館、カフェー(のちのキャバレー)など、様々な文化・娯楽施設が誕生した。ここでは明治中期に誕生し賑わった三崎町の劇場と、大正末期から増加した神保町界隈の映画館、昭和初期に「万世橋駅」に移転してきた「鉄道博物館」を紹介する。