このまちアーカイブス INDEX

神田の文化・娯楽施設

多くの人で賑わい、「学生の街」でもあった神田は、明治期には劇場、大弓場、寄席、ビリヤード場などが、その後も映画館、カフェー(のちのキャバレー)など、様々な文化・娯楽施設が誕生した。ここでは明治中期に誕生し賑わった三崎町の劇場と、大正末期から増加した神保町界隈の映画館、昭和初期に「万世橋駅」に移転してきた「鉄道博物館」を紹介する。


明治中期に誕生し賑わった「三崎三座」 MAP __

三崎町一帯は、江戸期には閑静な武家地であったが、明治中期頃から歓楽街として賑わった。明治20年代には「三崎座」「川上座」「東京座」の三つの劇場があり、総称して「三崎三座」と呼ばれた。「三崎座」は最も古い1891(明治24)年の開設で、「関東大震災」で焼失、のち再建されるも戦災で再び焼失し閉館した。「川上座」は1896(明治29)年、当時「オッペケペ節」で一世を風靡していた川上音二郎により開設されたが、1898(明治31)年頃に経営が変わり、1901(明治34)年に「改良座」と改称、翌々年に火災により焼失した。「東京座」は1897(明治30)年の開設で、定員2,000名と東京有数の大劇場であったが、1916(大正5)年に閉館となった。写真は開設当初の「東京座」。【画像は1897(明治30)年頃】

現在、「東京座」跡地付近には「ニチレイ水道橋ビル」があり、ビルの手前には「東京座跡」の説明板が建てられている。

映画の街となった「神保町」界隈 MAP __

「関東大震災」が発生した1923(大正12)年頃を境に、神保町界隈では、寄席に代わって映画館が増加した。1930(昭和5)年には、今の神保町、御茶ノ水、神田周辺には11館の映画館があった。写真は戦後、昭和20年代の「神田日活館」。ここは1924(大正13)年の開館で、東京でも名門といわれる映画館であった。【画像は昭和20年代】

写真は現在の様子。「神田日活館」は1968(昭和43)年に「タキイ種苗」に売却され、現在は「タキイ東京ビル」(「サイゼリヤ」の看板があるビル)となっている。

「鉄道博物館」から「交通博物館」へ MAP __

1923(大正12)年の「関東大震災」の翌々年、被災した「万世橋駅」は簡素な駅舎で再建されたのち、1936(昭和11)年に「鉄道博物館」が「東京駅」近くより移転してきた。この際、「万世橋駅」は縮小され、戦時中の1943(昭和18)年に休止(のち廃止)となった。【画像は昭和戦前期】

戦後、「鉄道博物館」は「交通博物館」となった。写真は戦後の「交通博物館」の館内の様子。老朽化などから2006(平成18)年に閉館、翌年、さいたま市で新たに「鉄道博物館」として開館した。跡地の現在の写真はこちらを参照【画像は昭和30年代】



MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る