「神田明神」は730(天平2)年、出雲出身の真神田臣(まかんだおみ)により現在の千代田区大手町付近に創建された社がはじまりといわれる。940(天慶3)年、「天慶の乱」で平将門が敗れ、首が京都で晒された時、東国へ飛び去ったという伝説があり、飛来したとされる地に塚(現・大手町にある「将門塚(まさかどづか、しょうもんづか)」)が造られた。この塚の周辺で天変地異が頻発すると将門の祟りとされ、それを鎮めるため1309(延慶2)年に社の祭神の一つ「平将門命(みこと)」として祀られ「神田明神」と呼ばれるようになり、その後、太田道灌、北条氏綱、徳川家康などの戦国武将からの崇敬も受けた。江戸幕府が開かれると、1616(元和2)年に「江戸城」の表鬼門守護にあたる現在地に遷座され、社殿は幕府により造営された。以後、江戸時代を通じ「江戸総鎮守」として、幕府から江戸庶民にいたるまでの篤い崇敬を受け、明治期に入ると、社名は「神田神社」に改称された。写真は明治後期~大正初期の様子。
神田は江戸・東京の中でも歴史ある地。「神田明神」は奈良時代創建と伝わり、鎌倉時代には平将門も祭祀され、江戸期には江戸の総鎮守として崇敬された。江戸初期に江戸の街が整備されると、神田の東部は主に町人地、西部は主に武家地とされた。明治期に入ると、江戸期からの商業はさらに発展したほか、武家地一帯には「東京大学」など、多くの大学・学校が誕生、文教の地となり、周辺は学生の街として賑わうようになった。路面電車や鉄道が開通すると、須田町・万世橋周辺は交通の要衝となり、東京有数の繁華街となった。古くより、多くの人が集まる地であったことから「岩本町繊維問屋街」「神田古書店街」「秋葉原電気街」など多様な専門店街も形成され、現在も神田の商業の特徴となっている。