「浦和駅」西口で行われた「浦和市立高等学校」サッカー部壮行会。
【画像は1972(昭和47)年】
「さいたま市役所」前に設置された「埼玉サッカー発祥の地」碑。
埼玉のサッカーの歴史は、1908(明治41)年、「埼玉県師範学校(現「埼玉大学 教育学部」)の教師・細木志朗氏が蹴球部を創設したことにはじまる。師範学校は教員の養成を目的に設置された学校であり、卒業生が浦和を中心に教師として赴任し指導にあたったことで、サッカーの普及・発展につながったと言われている。
また、浦和のサッカーの源流を語るうえで旧制「浦和中学校」(現「埼玉県立浦和高等学校」)サッカー部の存在は欠かせない。明治後期から昭和前期にかけて師範学校と隣接しており、両校は試合などを通じて切磋琢磨してたという。戦中は一時活動を中断するも、終戦後間もなく再開。1948(昭和23)年に新学制により「埼玉県立浦和高等学校」となった翌年には、国体で優勝し初の全国制覇を成し遂げた。その後1950年代から70年代にかけて「埼玉県立浦和西高等学校」や「浦和市立高等学校」(現「さいたま市立浦和高等学校」)なども含む浦和勢が全国大会において多く優勝を飾っている。
1993(平成5)年に開幕したJリーグも浦和を『サッカーのまち』として全国に広める一因となり、「浦和レッドダイヤモンズ」(以下「浦和レッズ」)とともに行政、商店街、地域住民とが一体となったサッカーによるまちづくりが進められた。
2000年代に入ると、「埼玉スタジアム2002」の完成と「2002FIFAワールドカップ」の開催があったほか、「浦和レッズ」の「J1リーグ」「AFCチャンピオンズリーグ」「天皇杯」「Jリーグ杯」制覇などの活躍もあり、浦和のサッカーはますます盛り上がりを見せている。
現在の「さいたま市役所」は「埼玉県師範学校」の跡地に建てられており、「埼玉サッカー発祥の地」をあらわす記念碑が建立されている。