このまちアーカイブス INDEX

「埼玉大学」のルーツと教育の普及

1872(明治5)年、学制の頒布に伴い学校の設置と教員の養成が急務となった。浦和には1874(明治7)年に設立された「埼玉県師範学校」(現「埼玉大学 教育学部」)が置かれ、県下の教育の中心として発展した。


教員の養成を目的とした「埼玉県師範学校」

1873(明治6)年、「浦和宿本陣」内に小学校の教員を養成するための「学校改正局」が設置され、1874(明治7)年に岸村(現・岸町七丁目)に移転し「埼玉県師範学校」として開校した。開校から1878(明治11)年まで校舎があった「東和銀行 浦和支店」の前には、「埼玉県師範学校・埼玉県医学校 発祥之地」の碑が建てられている。
MAP __

1878(明治11)年、現在の「埼玉会館」の場所に校舎を新築し移転、この校舎は、同年の明治天皇行幸の際、三条実美により「鳳翔閣(ほうしょうかく)」と命名された。さらに1900(明治33)年、現在の「さいたま市役所」の場所に校舎新築し移転した。写真は明治後期~大正前期頃の「埼玉県師範学校」。【画像は明治後期~大正前期】

1949(昭和24)年になると旧制「浦和高等学校」、「埼玉青年師範学校」と合併して文理学部と教育学部の2学部をもつ新制「埼玉大学」が発足。1966(昭和41)年、校地を現在の大久保地区に移している。「埼玉大学」の跡地には、1971(昭和46)年に「浦和市役所」が移転してきており、現在の庁舎(写真)は1976(昭和51)年に完成。2001(平成13)年、大宮市・与野市と合併によりさいたま市が発足すると「さいたま市役所」となり、2003(平成15)年、さいたま市の政令指定都市移行により「浦和区役所」が併設された。写真は「さいたま市役所」と、その前に建てられている「埼師跡」と彫られた石碑。「さいたま市役所」は2031年度を目途にさいたま新都心へ移転する予定となっている。
MAP __

「埼玉大学」のルーツの一つ 旧制「浦和高等学校」 MAP __(正門跡)

1921(大正10)年に設立された旧制「浦和高等学校」は、東京の旧制「第一高等学校」(「東京大学教養学部」などの前身)と並ぶ名門校としてその名を馳せた。写真は1927(昭和2)年頃の本館で、1945(昭和20)年の空襲で焼失している。1949(昭和24)年、「埼玉県師範学校」および「埼玉青年師範学校」とともに新制「埼玉大学」へと包括され文理学部となった。1969(昭和44)年に大久保地区へ移転が完了するとその跡地が整備され、1974(昭和49)年に県立の「北浦和公園」が開園した。【画像は1927(昭和2)年頃】

「北浦和公園」には正門が当時の位置のまま保存されているほか、校歌の一部を刻んだ記念碑がある。1982(昭和57)年には園内に「埼玉県立近代美術館」(建築家・黒川紀章氏の設計)が開館している。

「北浦和公園」の南側に隣接する「浦和北公園」も、旧制「浦和高等学校」「埼玉大学 文理学部」の跡地の一部にあたる。老人を優先するコンセプトで企画・設計された市立の公園で、1972年(昭和47)年の「敬老の日」に開園、通称「老人公園」と呼ばれた。開園と同年、旧制「浦和高等学校」を偲んで、高ゲタ黒マント姿の生徒の立像『道標』(写真)も建立された。像の奥に見える木はカイノキで、1925(大正14)年に旧制「浦和高等学校」の漢文科教授が中国を訪問した際、「孔子廟」で拾った種子を育てたものという。
MAP __

埼玉県を代表する名門校 旧制「浦和中学校」 MAP __

1895(明治28)年、「埼玉県第一尋常中学校」として開設された旧制「浦和中学校」。校舎は現在「埼玉県知事公館」がある場所へ置かれた。写真は昭和前期の撮影。1937(昭和12)年に領家地区へ移転、1948(昭和23)年、新学制の施行に伴い「埼玉県立浦和高等学校」へと改称され現在に至る。
MAP __(埼玉県立浦和高等学校)【画像は昭和前期】

開設当時校舎があった現在の「埼玉県知事公館」の南側には、旧制「浦和中学校」の記念碑が設置されている。『校舎の礎動きなき、わが武蔵野の鹿島台』と校歌にもある当時の浦中の校庭は、桜の名所としても知られた。

「埼玉県立浦和第一女子高等学校」の前身、「埼玉県立浦和高等女学校」 MAP __

1900(明治33)年、「埼玉県高等女学校」が私立「埼玉女学校」を引き継ぐ形で開校した。校舎は同年、移転した旧「埼玉県師範学校」の「鳳翔閣」が使用された。翌1901(明治34)年、「埼玉県女子師範学校」が新設され、併設される形で「埼玉県立浦和高等女学校」へ改称。1910(明治43)年、「埼玉県立浦和高等女学校」は現在地に校舎を新築移転の上、翌年に「埼玉県女子師範学校」から分離独立した。写真は大正期の撮影。【画像は大正期】

「埼玉県立浦和高等女学校」は、1941(昭和16)年に「埼玉県立浦和第一高等女学校」へ改称、1948(昭和23)年、戦後の新学制の施行に伴い「埼玉県立浦和第一女子高等学校」となった。

1901(明治34)年に開校した「埼玉県女子師範学校」

「埼玉県女子師範学校」は1901(明治34)年、「鳳翔閣」(「埼玉県高等女学校」が前年から使用)に開校した。写真は明治後期の「埼玉県女子師範学校」。1924(大正13)年に六辻村別所(現・南区別所)へ移転、「鳳翔閣」は「埼玉県教育会立埼玉図書館」として使用された。
MAP __【画像は明治後期】

写真は別所への移転間もない、1927(昭和2)年頃の撮影。1943(昭和18)年に「埼玉師範学校女子部」に改組・改称され、戦後の1949(昭和24)年、「埼玉大学」に包括された。
MAP __【画像は1927(昭和2)年頃】

この場所には、1955(昭和30)年に「埼玉大学教育学部附属中学校」が移転してきている。


『サッカーのまち』浦和

「浦和駅」西口で行われた「浦和市立高等学校」サッカー部壮行会

「浦和駅」西口で行われた「浦和市立高等学校」サッカー部壮行会。
【画像は1972(昭和47)年】

「さいたま市役所」前に設置された「埼玉サッカー発祥の地」碑

「さいたま市役所」前に設置された「埼玉サッカー発祥の地」碑。

埼玉のサッカーの歴史は、1908(明治41)年、「埼玉県師範学校(現「埼玉大学 教育学部」)の教師・細木志朗氏が蹴球部を創設したことにはじまる。師範学校は教員の養成を目的に設置された学校であり、卒業生が浦和を中心に教師として赴任し指導にあたったことで、サッカーの普及・発展につながったと言われている。

また、浦和のサッカーの源流を語るうえで旧制「浦和中学校」(現「埼玉県立浦和高等学校」)サッカー部の存在は欠かせない。明治後期から昭和前期にかけて師範学校と隣接しており、両校は試合などを通じて切磋琢磨してたという。戦中は一時活動を中断するも、終戦後間もなく再開。1948(昭和23)年に新学制により「埼玉県立浦和高等学校」となった翌年には、国体で優勝し初の全国制覇を成し遂げた。その後1950年代から70年代にかけて「埼玉県立浦和西高等学校」や「浦和市立高等学校」(現「さいたま市立浦和高等学校」)なども含む浦和勢が全国大会において多く優勝を飾っている。

1993(平成5)年に開幕したJリーグも浦和を『サッカーのまち』として全国に広める一因となり、「浦和レッドダイヤモンズ」(以下「浦和レッズ」)とともに行政、商店街、地域住民とが一体となったサッカーによるまちづくりが進められた。

2000年代に入ると、「埼玉スタジアム2002」の完成と「2002FIFAワールドカップ」の開催があったほか、「浦和レッズ」の「J1リーグ」「AFCチャンピオンズリーグ」「天皇杯」「Jリーグ杯」制覇などの活躍もあり、浦和のサッカーはますます盛り上がりを見せている。

現在の「さいたま市役所」は「埼玉県師範学校」の跡地に建てられており、「埼玉サッカー発祥の地」をあらわす記念碑が建立されている。


次のページ 住宅地の整備と文化


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る