このまちアーカイブス INDEX

住宅地の整備と文化

1923(大正12)年の「関東大震災」の後、大きな被害からは免れた浦和は住宅地として注目を集めた。東京から移住する人々のなかには学者、文化人、芸術家も多く文化都市としても歩みはじめる。


「関東大震災」と「浦和耕地整理事業」

浦和では1922(大正11)年から耕地整理事業を活用して宅地の造成が進められた。1923(大正12)年に「関東大震災」が起きると、大きな被害からは免れた浦和は住宅地として注目を集め、東京から多くの人々が移り住んだ。写真は電車区間(現・京浜東北線)が開業した1932(昭和7)年頃の東北線から見た浦和の様子。
【画像は1932(昭和7)年頃】

地図は1922(大正11)年の浦和の街が記された『埼玉県浦和耕地整理組合原形図』。
【図は1922(大正11)年】

地図は1934(昭和9)年の浦和の街が記された『埼玉県浦和耕地整理組合確定図』。地図を比較すると、均質な方形街区の住宅地が鹿島台(地図中央下部)などに造成されているのが見てとれる。
【図は1934(昭和9)年】

鹿島台と「別所沼」畔に「アトリエ村」の形成

東京から浦和に移り住む人々のなかには学者や文化人、芸術家も多く、「別所沼」を望む高台に位置するおよそ10万坪の鹿島台が住宅地として注目された。「自然が豊か」、「学校や美術館の多い上野に近い」という理由などで鹿島台には40名以上もの画家が住んでいたという。鹿島台と「別所沼」畔は「アトリエ村」「芸術家村」とも呼ばれ、今日まで浦和の文化を牽引し続けている。写真は昭和前期の「別所沼」。
MAP __(別所沼)【画像は昭和前期】

写真は現在の「別所沼」。

絵画は1941(昭和16)年に「別所沼」畔に居を構えた林倭衛(はやし・しずえ)の作品『別所沼風景』。【絵画は1943(昭和18)年制作 『別所沼風景』 林倭衛 埼玉県立近代美術館蔵】

1922(大正11)年に設立された「埼玉県教育会立埼玉図書館」

1922(大正11)年に設立された「埼玉県教育会立埼玉図書館」は、1924(大正13)年に県に移管され「埼玉県立埼玉図書館」となった。同年まで「埼玉県女子師範学校」が使用していた「鳳翔閣」は「御成婚記念埼玉會館」の建設のため、少し北へ移築され、翌1925(大正14)年から「埼玉県立埼玉図書館」が使用するようになった。「鳳翔閣」は老朽化のため1960(昭和35)年に建て替えられ、1970(昭和45)年に「埼玉県立浦和図書館」へ改称となった。【画像は1959(昭和34)年】

「鳳翔閣」は1972(昭和47)年、「浦和市郷土博物館」(現「さいたま市立浦和博物館」)の建物として、一部が浦和市三室(現・緑区三室)に復元された。
MAP __

「埼玉県立浦和図書館」は老朽化などを理由に2015(平成27)年に閉館、跡地には2020(令和2)年に「埼玉会館広場」(写真)が開設された。写真左手前に「浦和一女発祥の地」の碑が建てられている。左奥の建物が「埼玉会館」。
MAP __

浦和の文化の拠点「埼玉会館」 MAP __

「埼玉会館」は「関東大震災」後の1926(大正15)年に、裕仁親王(のちの昭和天皇)の御成婚を記念して「御成婚記念埼玉會館」として建設された。【画像は昭和前期】

「埼玉会館」は老朽化に伴い1966(昭和41)年、前川國男氏の設計による現在の建物に建て替えられた。オーケストラ公演なども頻繁に行われ浦和の文化の拠点施設として親しまれている。


『浦和画家』の起源と軌跡

『浦和風景』1929年 高田誠 埼玉県立近代美術館蔵

『浦和風景』1929年 高田誠 埼玉県立近代美術館蔵 「埼玉会館」と桐を題材に描かれている。

『浦和画家』という言葉が広まったのは、大正~昭和戦前期で、耕地整理事業によって宅地の整備が進められていた浦和に学者や文化人、芸術家などが東京から移り住んだことに始まっている。明治期以降の浦和の街は官庁、学校等の公的機関をはじめ、病院や教会などの洋風建築が点在し、そのまわりに畑や雑木林、牧場が広がる田園都市であった。東京に近く、ハイカラで牧歌的薫りのする土地柄は、美術を学ぶ画家にとって心ひかれる場所のひとつだったのかもしれない。


「浦和コルソ」のモザイク壁画

「浦和コルソ」のアーチ状の大きなモザイク壁画も高田誠氏の作品。
MAP __

『浦和画家』の一人である高田誠氏(1913(大正2)年~1992(平成4)年)は、生まれてから亡くなるまで、浦和で生涯を過ごしており、長く地域を代表する画家として活躍した。浦和の風景を題材にした作品も多く、市内では数か所で壁画を見ることもできる。


「ヒアシンスハウス」

写真左が「ヒアシンスハウス」、右奥が「別所沼」。
MAP __

詩人・建築家の立原道造氏(1914(大正3)年~1939(昭和14)年)も浦和にゆかりのある文化人として知られている。1939(昭和14)年頃、立原道造氏は当時芸術家村の様相をみせていた「別所沼」のほとりに、週末住宅として「ヒアシンスハウス(風信子荘)」建設を構想したが、結核のため24歳の若さで世を去り実現しなかった。

2003(平成15)年、さいたま市が政令指定都市へ移行する際、「別所沼公園」は埼玉県からさいたま市に移管された。これを機に「さいたま市政令市記念市民事業」として「別所沼公園」の一画に、立原道造氏が夢見た「ヒアシンスハウス」の建物がスケッチから再現されることになり、2004(平成16)年に完成。現在は地域の文化活動の拠点となっている。


次のページ 賑わいを支えてきた老舗


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る