このまちアーカイブス INDEX

交通・商業の中心地

JR、私鉄、地下鉄各線が集まる「天王寺駅」周辺は、大阪市南部の一大ターミナルとなっている。その発端は初代「大阪鉄道」の「天王寺駅」で、やがて堺や和歌山方面とも結ばれるようになった。また、大正期には上本町(うえほんまち)に「大阪電気軌道」の「上本町駅」も開業。両駅はターミナルとして賑わうようになり、周辺では商業も発達した。


ターミナル駅として発展した「天王寺駅」 MAP __

初代「大阪鉄道」が1889(明治22)年、現在のJR関西本線にあたる「湊町駅」(現「JR難波駅」)~「柏原駅」間を開通させた際、「天王寺駅」が開設された。1895(明治28)年に「天王寺駅」~「玉造駅」間(現・JR大阪環状線)が開通。1929(昭和4)年には、「阪和電気鉄道」(現・JR阪和線)の起終点駅として、「阪和天王寺駅」も開業するなど、ターミナル駅として発展した。地図は1939(昭和14)年当時の「天王寺駅」周辺で、鉄道とその主な歴史を追記している。なお、1938(昭和13)年には大阪市営地下鉄1号線(現・大阪メトロ御堂筋線)が「難波駅」から「天王寺駅」まで延伸されているが、地図にはまだ記載されていない。【図は1939(昭和14)年】

現在は、大阪市電と南海天王寺支線は廃止となっているが、大阪市営地下鉄御堂筋線と谷町線が通っており、大阪の主要ターミナルとなっている。

「天王寺駅前停留場」と「住吉停留場」を結ぶ上町線

現在、「天王寺駅前停留場」と「住吉停留場」を結ぶ阪堺電気軌道上町線は、1900(明治33)年に「天王寺西門前停留場」~「東天下茶屋停留場」間に開通した「大阪馬車鉄道」を起源としている。2年後に「下住吉停留場」(現「住吉停留場」)まで延伸され、「住吉大社」への参詣にも便利な路線となった。1907(明治40)年、電車化を進めるにあたり社名を「浪速電車軌道」へ変更、1909(明治42)年に「南海鉄道」に吸収合併となり、翌年に南海上町線として電車の運転が開始された。
MAP __(住吉停留場)

写真は昭和初期の南海上町線「天王寺駅前停留場」。写真の当時は「阿倍野橋」の北側に置かれていたが、1938(昭和13)年、「阿倍野橋」の南側、ほぼ現在の位置へ移動した。
MAP __【画像は昭和初期】

写真は同地点付近から望む現在の様子。左がJR「天王寺駅」、中央に延びる道路は「あべの筋」で、この先に現在の「天王寺駅前停留場」がある。

南海上町線は1980(昭和55)年12月に分社化され、阪堺電気軌道上町線となった。写真は現在の「天王寺駅前停留場」。
MAP __

「上本町駅」に誕生した日本初のターミナルデパート MAP __

「大阪電気軌道」(以下「大軌」、現在の「近鉄」の前身の一つ)の「上本町駅」は、1914(大正3)年に開業した。その後、道路の拡幅に伴い若干南へ移転することになり、1926(大正15)年に新しいターミナルビルが完成、「上本町駅」は移転となった。このとき、ターミナルビルの地下1階~地上3階部分に「三笠屋百貨店」が入店した。これは、日本初(世界初ともいわれる)のターミナルデパートであった。その後、「大軌」が新たに直営で百貨店事業を始めることになり、「三笠屋百貨店」は1935(昭和10)年に退去、翌年「大軌百貨店」(現「近鉄百貨店 上本町店」)が開業した。【画像は昭和戦前期】

現在、「大阪上本町駅」は、「近鉄百貨店 上本町店」のビルと一体となっている。2010(平成22)年、その南側に「上本町YUFURA」が開業している。

「大阪阿部野橋駅」と「大鉄百貨店」

1898(明治31)年、柏原~古市間で開業した「河陽鉄道」は、翌年「河南鉄道」に継承され、その後、路線を伸ばしていた。1919(大正8)年、大阪市への乗り入れを目指し「大阪鉄道」(二代目、以下「大鉄」)へ会社名を改め、1923(大正12)年4月に「大阪天王寺駅」まで延伸され大阪市(厳密には1925(大正14)年までは隣接する天王寺村)への乗り入れを果たし、翌月に現駅名の「大阪阿部野橋駅」に改称した。「大鉄」は1929(昭和4)年に「大阪電気軌道」(「大軌」)の傘下に入り、戦時統制の合併により1943(昭和18)年に「関西急行鉄道」の天王寺線、さらに1944(昭和19)年に「南海鉄道」と合併し「近畿日本鉄道」(以下「近鉄」)の南大阪線となった。

写真は1929(昭和4)年頃、「大鉄」時代の「大阪阿部野橋駅」。現在地より少し北寄りにあった。1927(昭和2)年には駅の南側(写真外右側)に商業施設「大鉄アーケード」を開業していた。
MAP __【画像は1929(昭和4)年頃】

戦後、「近鉄」は「南海」の独立により、ほぼ現在の路線構成となった。写真は現在の近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」。

昭和10年代、「天王寺駅」「大阪阿部野橋駅」周辺は駅の改良や道路の拡幅、地下鉄の工事・開通などもあり、大きく変化・発展を見せた。「大阪阿部野橋駅」は、地下鉄駅建設に伴い少し南へ移された。「大鉄」は1934(昭和9)年に子会社を設立、1937(昭和12)年に「大鉄百貨店」を開業した。
MAP __【画像は1938(昭和13)年】

「大鉄百貨店」は、その後、会社の合併などで数度の改称ののち、戦後に「近鉄百貨店 阿倍野店」となった。2007(平成19)年、「阿部野橋ターミナルビル整備計画」が発表され、「近鉄百貨店 阿倍野店」の西側部分が高層タワーに建て替えられることになり、2014(平成26)年に地上300mの高さを誇る「あべのハルカス」が全面オープンした。

1931(昭和6)年に完成した「大阪城」の復興天守 MAP __

明治期以降の「大阪城」には、「日本陸軍」の「大阪鎮台」、のちに「第4師団司令部」が置かれた。1928(昭和3)年、当時の大阪市長・關一(せきはじめ)氏により、昭和天皇の即位記念事業として天守の再建が計画され、1931(昭和6)年に「昭和復興天守」が完成した。高さは54.8mで、内部は展示施設となっている。【画像は1931(昭和6)年】

1995(平成7)年~1997(平成9)年には「平成の大改修」が行われた。


次のページ 地形からみた歴史


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る