このまちアーカイブス INDEX

工業都市へと発展する尼崎

近代に入り交通網が整備されていくと、明治半ば頃からは工業も発展した。尼崎における産業革命の象徴となった「尼崎紡績」(現「ユニチカ」)をはじめ、「旭硝子」(現「AGC」)など多くの企業が進出。工業都市化が進んだ。


「日本醤油醸造 尼崎第二工場」と「日本電線製造 本社工場」 MAP __

江戸後期以降、大物町を中心に尼崎地域の醤油醸造が栄えた。尼崎特産の醤油は「生揚(きあげ)醤油」として知られ、濃厚甘口な品質が特徴で、明治期に「尼崎醤油醸造同業組合」を設立するなどして生産高を伸ばしていった。そんな中、1907(明治40)年に設立した「日本醤油醸造」は、伝統的な製法ではなく近代工業として大量生産を行うための醸造法を採用。1908(明治41)年には「尼崎第二工場」を開設したが、1910(明治43)年の工場火災により経営不振に陥り、同年倒産となった。「尼崎第二工場」は敷地約2.8haという巨大工場だった。【画像は1908~1909(明治41~42)年頃】

「日本醤油醸造 尼崎第二工場」の跡地は、「横浜電線」が購入し、1912(大正元)年に「横浜電線 大阪工場」が完成、1920(大正9)年、合併により「日本電線製造」となり、その本社工場(写真)となった。【画像は大正後期~昭和初期】

その後、1931(昭和6)年に「大日電線」へ改称、1964(昭和39)年に合併により「大日日本電線」、1986(昭和61)年に「三菱電線工業」へ改称となり、その「尼崎事業所」として、現在に至っている。

尼崎の近代産業発展の契機となった「尼崎紡績」 MAP __

江戸期、尼崎周辺は「阪上綿(さかじょうめん)」と呼ばれる最上質の綿花の産地だった。これに着目し、当時日本の近代産業の代表的存在となっていた紡績工場を設立する計画が進められ、1889(明治22)年に「尼崎紡績」が設立。1890(明治23)年に第一工場の操業が開始された。兵庫県下初の1万錘規模の紡績工場だった。1900(明治33)年には煉瓦造りの「尼崎本社事務所」も建設。最新式の精紡機を導入し経営を軌道に乗せた「尼崎紡績」は、その後、規模の拡大と企業合併を繰り返し、1918(大正7)年には「大日本紡績」と改称。日本最大規模の紡績会社へと成長した。画像は1916(大正5)年頃の「尼崎紡績」の工場。中央に写る煙突は、当時尼崎における最も高い建造物として市民を驚かせたという。【画像は1916(大正5)年頃】

「大日本紡績」はその後1964(昭和39)年に社名を「ニチボー」に改称、1969(昭和44)年には「日本レイヨン」と合併し「ユニチカ」となった。「大日本紡績」となった1918(大正7)年に第一工場の取り壊しが始まったが、1900(明治33)年に建設された「旧尼崎本社事務所」は残され、現在は「ユニチカ記念館」となっている。近年、老朽化のため解体が検討されており、学術団体などからは保存・活用が要望されている。

日本初の板ガラス量産に成功した「旭硝子」 MAP __

「旭硝子」は1907(明治40)年、「三菱財閥」の2代目当主の次男・岩崎俊弥が窓ガラスの国産化を目的として創設した。1909(明治42)年、新城屋新田(現・西向島町)にベルギー式手吹円筒法による日本初の板ガラス生産工場を建設し操業を開始。この「尼崎工場」は1919(大正8)年に発生した労働争議により翌年一時閉鎖したが、1928(昭和3)年に最新式の機械を備えた新工場として再開した。画像はベルギー式手吹円筒法時代の「尼崎工場」。【画像は明治後期~大正期】

「尼崎工場」は1969(昭和44)年に塚口、淀川の工場と合わせて「関西工場」と呼ばれるようになり、今なおガラス製造の主力工場として稼働している。2018(平成30)年、「旭硝子」は社名を「AGC」に変更した。

1907(明治40)年、「東亜セメント」が設立 MAP __

1907(明治40)年、帰化中国人・呉錦堂一族の出資により尼崎町初島(現・尼崎市北初島町)に「東亜セメント」が設立された。工場は2万坪の敷地に日量約300トンの能力を持つ焼成窯を備えていた。「第一次世界大戦」後の恐慌期に小規模工場の維持が困難となり、1935(昭和10)年に株式の大部分を「浅野セメント」に譲渡。産業統制が強化される中、1942(昭和17)年に正式合併に至った。【画像は1928(昭和3)年頃】

「太平洋戦争」中の1943(昭和18)年からは石炭の配給停止によりセメント生産を中止。工場敷地の地盤沈下や台風、高潮による浸水被害もあり1949(昭和24)年9月に工場は閉鎖された。現在、跡地には「浅野セメント」の流れを汲む「太平洋セメント」の子会社「太平洋プレコン工業 尼崎工場」などがある。写真は「尼崎市東部浄化センター屋上広場」からの撮影で、グラウンドの対岸が「東亜セメント」の跡地となる。

東洋一の出力を誇った「日本電力 尼崎火力発電所」 MAP __

1925(大正14)年、東浜新田(現・東浜町)の「阪神電鉄 東浜発電所」の北側に「日本電力」の「尼崎火力発電所」が設置された。敷地約5.5ha、うち貯炭場約1.7ha、発電所本館約0.78haという施設だった。画像は開設当時の本館。第1期工事では出力5万kW、第2期工事を経て1928(昭和3)年9月には全出力14万kWの東洋一の発電所となった。1939(昭和14)年4月に「日本発送電」に移管され「尼崎東発電所」となり、1942(昭和17)年4月に「阪神電鉄 東浜発電所」を統合、1951(昭和26)年5月には「関西電力」に移管された。【画像は1925(大正14)年頃】

「関西電力 尼崎東発電所」は、1964(昭和39)年に一旦廃止され、翌年、敷地内に改めて石炭・重油混焼方式の「関西電力 尼崎東発電所」が設置され翌年に運転を開始。この発電所は2001(平成13)年に廃止され、現在跡地は「関西電力」のグループ会社などが利用している。


次のページ 大戦景気による賑わい


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る