明治10年代末、日本が企業勃興期を迎えると貯蓄と投資の場を求めて金融機関の設立が求められるようになった。尼崎町においても1889(明治22)年に「尼崎銀行」が開設。次いで1893(明治26)年に「尼崎融通」が設立され、「尼崎融通」は1895(明治28)年に「尼崎共立銀行」となった。開設当初は「本町通」の南側に店舗が置かれていたが、1923(大正12)年に通りの北側に本店ビルを新築。画像は1923(大正12)年頃の本店営業室の様子。
工業都市化が進んだ尼崎では、インフラ整備と合わせて様々な都市機能の整備も進められた。1893(明治26)年には「尼崎融通」(後の「尼崎共立銀行」)が設立。「第一次世界大戦」後、「戦後恐慌」が発生すると1921(大正10)年に「尼崎信用組合」(現「尼崎信用金庫」)が設立された。