新橋・横浜間に次ぐ日本で2番目の鉄道路線として、1874(明治7)年5月、大阪・神戸間に官設鉄道が開通(現・東海道線)。この中間駅として同年6月に「神崎ステーション」が設置された。この路線は阪神両都を最短距離で直結することを目的としていたため、当時人口の多かった「旧尼崎城下」の市街地ではなく北に数km離れた農村地帯を通過した。駅名は開業当初は「神崎ステーション」、その後間もなく「神崎停車場」、次いで「神崎駅」と称するようになった。画像は1926(大正15)年頃の「神崎駅」で、駅の西側から東方を望んでいる。
尼崎では明治期から大正期にかけて交通網が次々に整えられていった。まず1874(明治7)年に大阪・神戸間を結ぶ鉄道が開通し「神崎ステーション」(現・JR「尼崎駅」)が開業。続いて1891(明治24)年に川辺馬車鉄道(現・JR福知山線)、1905(明治38)年に阪神電気鉄道、1920(大正9)年には阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)が開業した。