江戸後期以降、大物町を中心に尼崎地域の醤油醸造が栄えた。尼崎特産の醤油は「生揚(きあげ)醤油」として知られ、濃厚甘口な品質が特徴で、明治期に「尼崎醤油醸造同業組合」を設立するなどして生産高を伸ばしていった。そんな中、1907(明治40)年に設立した「日本醤油醸造」は、伝統的な製法ではなく近代工業として大量生産を行うための醸造法を採用。1908(明治41)年には「尼崎第二工場」を開設したが、1910(明治43)年の工場火災により経営不振に陥り、同年倒産となった。「尼崎第二工場」は敷地約2.8haという巨大工場だった。
近代に入り交通網が整備されていくと、明治半ば頃からは工業も発展した。尼崎における産業革命の象徴となった「尼崎紡績」(現「ユニチカ」)をはじめ、「旭硝子」(現「AGC」)など多くの企業が進出。工業都市化が進んだ。