このまちアーカイブス INDEX

京阪間を結ぶ鉄道、道路の発達

大阪~京都間の官設鉄道が「淀川」の右岸を通ることになり、高槻・茨木の発展の基礎となった。新京阪線(現・阪急京都線)も開通し、交通利便性は更に向上、モータリゼーションの時代が到来すると、日本初の高速道路である「名神高速道路」もこの地に開通した。


大阪~向日町の鉄道開通時、「高槻駅」が開業 MAP __

大阪~神戸間に続く官設鉄道として、1877(明治10)年に大阪~京都間が開通。京都~神戸が一本の鉄道で結ばれた。1876(明治9)年の大阪~向日町間の開通時に「高槻駅」は設けられている。【画像は昭和40年代】

現在の様子。1979(昭和54)年に橋上駅舎化した。

「京阪電鉄」が「淀川」右岸に開いた新京阪線

「京阪電鉄」は「淀川」左岸で、大阪~京都間の鉄道を運行していたが、「淀川」右岸に新しい路線を求め、1922(大正11)年に「新京阪鉄道」を設立。既設線を有する「北大阪電鉄」を合併し、新線の建設に着手した。これが新京阪線で、現在の阪急京都線にあたる。画像は『新京阪電車線路案内』。京都~淡路間は破線となっており、開通前と思われる。【画像は大正末期~昭和初期】

日本で最初に開通した「名神高速道路」 MAP __

1956(昭和31)年に「日本道路公団」が設立。高速道路の整備が始まり、高槻・茨木を通る延長190kmの「名神高速道路」が最初の区間として選ばれた。1958(昭和33)年に京都の「山科工区」から工事が始まり、1965(昭和40)年7月1日に全線開通、名古屋と神戸は約2時間半で結ばれることとなった。【画像は1962(昭和37)年】

1969(昭和44)年に「東名高速道路」が開通、東京~神戸間が1本の高速道路で結ばれた。「名神高速道路」は、2015(平成27)年には全線開通50年を迎えた。写真は高槻市氷川町の陸橋より京都方面を撮影。この陸橋は「名神高速道路」の建設に際し「闘鶏野(つげの)神社」の参道を残すために架けられた。

連続立体交差事業で、「高槻市駅」は高架駅に MAP __

1969(昭和44)年、大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)堺筋線が開通、阪急京都線と相互乗り入れを開始し、大阪市中心部への交通利便性が向上した。その後、1978(昭和53)年度から1993(平成5)年度まで「阪急京都線(高槻市)連続立体交差事業」が行われ「高槻市駅」は高架駅となった。【画像は1987(昭和62)年】

駅前の整備も進み、都市機能の向上へとつながった。写真は高架北側(過去の写真では左側)の現在の様子。過去の写真にある建物も見られる。

写真は高架南側(過去の写真では右側)の現在の様子。高架下には1993(平成5)年に商業施設「ミング・阪急高槻」が開業、2020(令和2)年に大規模リニューアルが行われ、「エミル高槻」へ改称となった。


次のページ 企業の進出と工場の開設


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る