大阪~京都間の官設鉄道が「淀川」の右岸を通ることになり、高槻・茨木の発展の基礎となった。新京阪線(現・阪急京都線)も開通し、交通利便性は更に向上、モータリゼーションの時代が到来すると、日本初の高速道路である「名神高速道路」もこの地に開通した。
京阪間を結ぶ鉄道、道路の発達
大阪~向日町の鉄道開通時、「高槻駅」が開業 MAP __
「京阪電鉄」が「淀川」右岸に開いた新京阪線
日本で最初に開通した「名神高速道路」 MAP __
連続立体交差事業で、「高槻市駅」は高架駅に MAP __
1969(昭和44)年、大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)堺筋線が開通、阪急京都線と相互乗り入れを開始し、大阪市中心部への交通利便性が向上した。その後、1978(昭和53)年度から1993(平成5)年度まで「阪急京都線(高槻市)連続立体交差事業」が行われ「高槻市駅」は高架駅となった。