「芦屋浜」は1969(昭和44)年から埋め立てが始まり、昭和50年代には、「芦屋浜シーサイドタウン」をはじめとする新しい住宅地が誕生した。
MAP __(芦屋浜シーサイドタウン)
現在の芦屋市は、精道村であった明治後期頃から、全国に名だたる住宅地となってきた。中でも、「六麓(ろくろく)荘」は開発が昭和初期からと遅かったものの、現在では日本有数の高級住宅地として知られるようになった。芦屋には、文豪・谷崎潤一郎も居を構え、地元を舞台にした名作『細雪(ささめゆき)』が残されている。
現在の芦屋市は、精道村であった明治後期頃から、全国に名だたる住宅地となってきた。中でも、「六麓(ろくろく)荘」は開発が昭和初期からと遅かったものの、現在では日本有数の高級住宅地として知られるようになった。芦屋には、文豪・谷崎潤一郎も居を構え、地元を舞台にした名作『細雪(ささめゆき)』が残されている。
「芦屋浜」は1969(昭和44)年から埋め立てが始まり、昭和50年代には、「芦屋浜シーサイドタウン」をはじめとする新しい住宅地が誕生した。
MAP __(芦屋浜シーサイドタウン)
「六甲山地」を源流とし「大阪湾」に注ぐ「芦屋川」。川沿いは美しい松林が延びる景勝地で、1905(明治38)年に阪神本線が開通し「芦屋駅」が開業すると、行楽客が多く訪れるようになり、1907(明治40)年に「芦屋遊園地」が開設された。1915~1916(大正4~5)年にかけて行われた「芦屋川」の第一次改修工事では、川幅が狭められ、両岸に石積みの擁壁が、河床には石積みの落差が設けられた。その際「芦屋遊園地」も再整備され1917(大正6)年に「芦屋公園」となった。
MAP __(芦屋公園)
写真は改修工事とともに架橋され1917(大正6)年に完成した初代「業平橋」で、「六甲山地」方面を望んでいる。
MAP __
芦屋は、日本を代表する高級住宅地として戦前から有名な場所で、1943(昭和18)年から雑誌連載が始まった谷崎潤一郎の名作『細雪』の舞台としても登場する。
市制が敷かれる1940(昭和15)年までは精道村であったこの地域は、交通の発達とともに発展していく。1905(明治38)年に浜側を走る阪神本線が開通して「打出駅」「芦屋駅」の2駅が置かれ、1913(大正2)年に国鉄(現・JR神戸線)「芦屋駅」が開業し、交通の利便性が向上したこともあり、この地は農村から住宅地に変貌を遂げることになる。1920(大正9)年には阪急電鉄も開通し、山手側の宅地開発も加速された。
写真は1923(大正12)年に竣工した「精道村役場」。総工費約6万3千円の鉄筋コンクリート造で『日本一の村役場』と呼ばれた。1940(昭和15)年に芦屋市になったあとも市庁舎として使用された。1959(昭和34)年の新市庁舎(現・北館)完成後も残されていたが、1983(昭和58)年に解体された。場所は現在の北館の北にあった。
MAP __
また、芦屋を代表する住宅地として駅から離れた山側に位置する「六麓荘」も挙げられる。ここは国有林であった場所を1928(昭和3)年から、「株式会社 六麓荘」により、スケールの大きな街づくりが計画的に行われた。地形を利用した幅の広い曲線状の舗装道路が設けられ、住宅地の一区画は300~400坪以上の広さとされた。上下水道や都市ガスも整備され、風致を守るため、電線も地下に埋められた。当初は、スケート場、テニスコートなどのレジャー施設も設けられ、独自のバスも運行されていた。
芦屋では、この「六麓荘」に隣接する岩園町や朝日ケ丘町なども高級住宅地となり、大きな住宅が建ち並ぶようになった。さらに1975(昭和50)年には、「芦屋浜地区」の埋立工事が完成するなど、新たな住宅地も誕生している。