1909(明治42)年、本山村(現・東灘区本山町岡本)に「西本願寺」二十二世法主・大谷光瑞(こうずい)氏の別邸「二楽荘」の本館が竣工した。通称「岡本山」と呼ばれる総面積約24万6千坪の広大な傾斜地を造成し、山頂・中段・山麓に各施設が置かれ、日本初ともいわれるケーブルカーも複数設置された。
光瑞氏は1902(明治35)年に中央アジア・チベットなどシルクロードの仏教遺跡の調査や発掘(のちに「大谷探検隊」と呼ばれる)を開始しており、「二楽荘」内には各地域で発掘・収集した貴重な品も収蔵された。また、山頂に置かれた私設の測候所では天文や天候の観測が行われたほか、理科研究所では水力・風力などの小規模発電、園芸部では中央アジアをはじめとする海外の植物・農産物の栽培など、光瑞氏の知見を基に様々な研究も行われた。1911(明治44)年には、山麓(のち山上にも増築)に徒弟教育のための私塾「武庫中学」を開校、寄宿舎も設けられ5学年で450名ともいわれる学生の教育を行った。
しかし、1914(大正3)年、光瑞氏は大谷家の巨額の負債や「本願寺疑獄事件」の責任を取り法主を辞任、「武庫中学」も廃止となり、翌々年「二楽荘」の建物と収蔵物は、同村内の「住吉川」沿いに邸宅を構えていた実業家・久原房之助氏へ売却された。仏教遺跡に関連する収蔵物の多くは、久原氏が「朝鮮総督府博物館」へ寄贈しており、現在は韓国の「国立中央博物館」が約1,500点からなる「大谷コレクション」として引き継いでいる。
山麓の旧「武庫中学」講堂は、1919(大正8)年、久原氏が資金提供で設立にかかわった「甲南学園」の旧制「甲南中学校」の第一回入学式にも使われ、「武庫中学」の古材も「甲南学園」の仮校舎に使用された。同年、久原氏は「甲南学園」へ「二楽荘」の寄付を申し出て、本館は図書館として使用される予定となったが、翌年「第一次世界大戦」からの「戦後恐慌」で大打撃を受け、「二楽荘」も手放すことになり寄付は実現しなかった。