このまちアーカイブス INDEX

阪神間の鉄道の開通と住宅地の誕生

1874(明治7)年、阪神間に官営鉄道が開通、「住吉駅」が開業した。1905(明治38)年に阪神本線、続いて阪急、さらに阪神国道線と、私鉄の開通も続いた。最初期に駅が誕生した官営鉄道の「住吉駅」周辺には、明治中期以降に村山龍平氏らが邸宅を構えるなど、実業家などが多く暮らす高級住宅地となり、住吉は「長者村」と呼ばれるようになった。


阪神間の最初の鉄道開通時に開業した「住吉駅」 MAP __

「住吉駅」は、新橋~横浜間に続いて、大阪~神戸間の官営鉄道(のちの国鉄、現・JR)路線が1874(明治7)年に開業した際に置かれた。鉄道は当初、海側に建設される計画だったが、地元の酒造家たちが、『汽車の出す煙が酒を腐らせる』と反対し、山寄りに建設されることとなった。【画像は1911(明治44)年】

現在のJR神戸線(東海道本線)「住吉駅」の様子。1989(平成元)年にはターミナルビルが開業した。JR神戸線のほか、神戸新交通の六甲アイランド線(六甲ライナー)が乗り入れている。

現在も阪神間を結ぶ阪神・国鉄(現・JR)・阪急の路線

阪神間には、官営鉄道(のちの国鉄、現・JR神戸線(東海道本線))に続いて、阪神・阪急が並行して路線を開設、新しい駅が設けられ、「国道2号」の道路上には路面電車の阪神国道線も設けられた。図は昭和前期の住吉・芦屋周辺の阪神線の路線図で、下から阪神本線、阪神国道線が描かれている。その上には目立たないように国鉄、阪急線も記載されている。阪神国道線のうち、ここに描かれている区間は、1974(昭和49)年に廃止された。【画像は昭和前期】

「朝日新聞社」創業者が建てた「村山家住宅」 MAP __

大阪で「朝日新聞社」を創業した村山龍平(りょうへい)氏は1900(明治33)年頃に御影町郡家(現・神戸市東灘区御影郡家)に1万坪の土地を購入し、洋館や書院棟、茶室棟といった和洋の建物を建築した(現在は約5千坪)。この「村山邸」は、阪神間に広がる邸宅群・郊外住宅の先駆的な存在となった。【画像は明治後期~大正期】

「旧村山家住宅」に隣接して、村山龍平氏が収集した美術品コレクションを所蔵・展示する「香雪美術館」が1973(昭和48)年に開館している。「旧村山家住宅」は2011(平成23)年に国の重要文化財に指定された(※通常非公開)。

住吉に置かれていた「住友本邸」 MAP __

住友家十五代・住友吉左衛門友純(号・春翠)氏は、1915(大正4)年に完成した大阪茶臼山の本邸地を大阪市に寄付することになり、1925(大正14)年、代わりの本邸地として、写真の住吉村字反高林(たんたかばやし)へ移転し邸宅を構えた。ここは1908(明治41)年に「住友銀行」の初代支配人も務めた田邊貞吉氏の邸宅が置かれた場所で、1918(大正7)年に分家・住友忠輝氏が譲り受けていた。転居の翌年、1926(大正15)年に友純氏は死没、1937(昭和12)年に十六代・住友吉左衛門友成氏が「住友本邸」を現在地でもある京都鹿ケ谷へ移転させている。

住吉の本邸跡地は、戦後「住吉クラブ」「住吉研修所」として住友系企業に利用され、1977(昭和52)年から1985(昭和60)年までは、現在、京都にある「住友史料館」の前身である「住友修史室」が置かれていた。現在は、「住友不動産」「住友商事」「住金興産」の住友系3社の共同事業として2004(平成16)年に竣工したマンション「レジデンスコート住吉本町」となっている。【画像は昭和前期~昭和中期】


次のページ 邸宅地としての発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る