このまちアーカイブス INDEX

「玉電」の沿線の発展

明治後期に玉川電気鉄道(以下「玉電」)が開通して以降、沿線では住宅地や行楽地の開発が行われ、学校も都心から移転してくるなど、この地域の発展を促した。関東における初の郊外住宅地や、日本で初めての日本人の手によるゴルフ倶楽部のコースも、この沿線に誕生した。また、発展著しかった渋谷町(現・渋谷区の一部)は、大正期に町営の水道を開設したが、その送水・配水本管は現在の世田谷区を横断する形で敷設された。


「新町住宅地」の桜 MAP __

「新町住宅地」は1913(大正2)年から分譲された、関東最初の郊外住宅地。「三井銀行」(現「三井住友銀行」)出身の岩崎一が興した「東京信託」(現「日本不動産」)が、1911(明治44)年より買収・開発した場所で、分譲地内の道路の両側には桜の木が植えられた。1906(明治39)年に着工した「玉電」は、資金不足となったが、「新町住宅地」を計画していた「東京信託」の出資を得て、翌年に開通している。写真は1960(昭和35)年頃の様子。「新町」の地名は、世田ヶ谷村から江戸前期に独立分村した、世田ヶ谷新町村に由来する。【画像は1960(昭和35)年頃】

「新町住宅地」の大通り沿いに植えられた桜のトンネルは評判となり、一帯は「桜新町」と呼ばれるように。1932(昭和7)年には「玉電」の停留場名も「新町」から「桜新町」に改められた。写真は現在の「深沢の杜緑地」前から北西方面を撮影。戦後、桜新町には『サザエさん』の作者・長谷川町子氏も暮らしており、現在は「長谷川町子美術館」があるほか、街中に『サザエさん』の銅像やイラストを多数見ることができる。

「曹洞宗大学」から「駒澤大学」へ MAP __

「駒澤大学」は、1592(文禄元)年、江戸・駿河台の「吉祥寺」境内に設立された「学林」を前身とする。1882(明治15)年、僧侶を養成する「曹洞宗大学林専門学本校」が麻布区北日ヶ窪(現・港区六本木六丁目、「テレビ朝日」本社付近)に開校、1904(明治37)年に専門学校令による大学となり翌年「曹洞宗大学」に改称。1912(明治45)年に駒沢に校地を取得、翌1913(大正2)年に移転が完了した。駒沢の校地は北・東・南の三方を深さ5mほどの「呑川(のみかわ)」の支谷に囲まれており、移転以前は養鶏場などがあった。写真は移転当初の様子で、写真中央の大講堂などは北日ヶ窪から移築された。【画像は1913(大正2)年頃】

「曹洞宗大学」は1925(大正14)年、大学令による大学に昇格し「駒澤大学」へ改称。現在は7学部・17学科と大学院に8研究科・15専攻(法科大学院含む)の総合大学となっており、学部は「駒沢キャンパス」、大学院は「深沢キャンパス」を使用している。

大学昇格に合わせたキャンパス整備の一環として、1928(昭和3)年に建設された図書館の完成当時の写真。設計は、旧「新橋演舞場」「銀座ライオンビル」などを手掛けた菅原榮蔵氏。1973(昭和48)年に現・図書館が完成すると、宗教行事も行う癒しの場「耕雲館」となった。【画像は1928(昭和3)年頃】

1999(平成11)年に東京都歴史的建造物に選定され、2002(平成14)年より「禅文化歴史博物館(耕雲館)」として一般に公開されている。

駒沢にあったゴルフ場 MAP __

「東京ゴルフ倶楽部」は、1913(大正2)年に誕生した日本で初めての日本人の手によるゴルフ倶楽部。翌年、駒沢にコースが造成された。写真は1925(大正14)年撮影で、写真中央奥に見える建物は1913(大正2)年にこの地に移転してきた「曹洞宗大学」(現「駒澤大学」)。「東京ゴルフ倶楽部」は1932(昭和7)年に埼玉県膝折村(現・朝霞市)へ移転した。【画像は1925(大正14)年】

1932(昭和7)年に「目黒蒲田電鉄」(現「東急電鉄」)に譲渡され、パブリックコースの「駒沢ゴルフ場」となった。写真は1939(昭和14)年頃の様子。1938(昭和13)年、1940(昭和15)年の「東京オリンピック」のメイン会場予定地となるが、開催返上となったためゴルフ場として存続。1943(昭和18)年に東京都が防空緑地として買収。戦後に1964(昭和39)年の「東京オリンピック」の第二会場となった。【画像は1939(昭和14)年頃】

現在「駒沢オリンピック公園」西口の入口に、「駒沢ゴルフ場跡」の碑が建てられている。 MAP __

「渋谷町水道」の配水塔 MAP __

「渋谷町水道」は当時、発展著しかった渋谷町(現・渋谷区の一部)により1917(大正6)年に計画された町営水道で、1923(大正12)年に給水が開始された。「多摩川」の伏流水を取水し浄水場(現「砧下(きぬたしも)浄水所」)で浄水、給水場(現「駒沢給水所」)に貯留、渋谷方面に配水していた。送水・配水本管は現在の世田谷区を横断するように直線的に敷設された。写真は給水場の配水塔で、竣工した1924(大正13)年の撮影。1932(昭和7)年の東京市域拡張に伴い、「東京市水道局」(現「東京都水道局」)に移管された。【画像は1924(大正13)年】

「駒沢給水所」には2基の円筒形の配水塔があり、『双子の給水塔』とも呼ばれる。上部に王冠を模した装飾が施されるなど大正ロマンを感じさせるデザインとなっている。1999(平成11)年まで使用されていたが、現在は、施設の老朽化に伴い給水所としての機能を休止、非常時用の応急給水槽として活用されている。「渋谷町水道」が送水・配水本管を敷設した直線的な道路は、現在も区内に見ることができる。


次のページ 「駒沢オリンピック公園」の歴史


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る