「新町住宅地」は1913(大正2)年から分譲された、関東最初の郊外住宅地。「三井銀行」(現「三井住友銀行」)出身の岩崎一が興した「東京信託」(現「日本不動産」)が、1911(明治44)年より買収・開発した場所で、分譲地内の道路の両側には桜の木が植えられた。1906(明治39)年に着工した「玉電」は、資金不足となったが、「新町住宅地」を計画していた「東京信託」の出資を得て、翌年に開通している。写真は1960(昭和35)年頃の様子。「新町」の地名は、世田ヶ谷村から江戸前期に独立分村した、世田ヶ谷新町村に由来する。
明治後期に玉川電気鉄道(以下「玉電」)が開通して以降、沿線では住宅地や行楽地の開発が行われ、学校も都心から移転してくるなど、この地域の発展を促した。関東における初の郊外住宅地や、日本で初めての日本人の手によるゴルフ倶楽部のコースも、この沿線に誕生した。また、発展著しかった渋谷町(現・渋谷区の一部)は、大正期に町営の水道を開設したが、その送水・配水本管は現在の世田谷区を横断する形で敷設された。