1978(昭和53)年の「野庭団地」。【画像は1978(昭和53)年】
戦前期より、沿岸部で住宅地・別荘地としての発展が進んだ磯子区。戦後の1961(昭和36)年から1967(昭和42)年にかけては、「神奈川県住宅供給公社」による総合的な大規模団地「汐見台団地」も開発された。1970(昭和45)年以降には、さらに内陸部でも大規模な住宅地・団地の開発が進められることとなる。1969(昭和44)年、横浜市南区から分区した港南区が誕生し、磯子区とともに団地開発の舞台となった。
1964(昭和39)年に「桜木町駅」から「磯子駅」まで延伸していた国鉄(現・JR)根岸線は、1970(昭和45)年に「洋光台駅」まで延び、その間に「新杉田駅」が開業。1973(昭和48)年には東海道線の「大船駅」と結ばれ、「港南台駅」「本郷台駅」が誕生した。一方、横浜市営地下鉄1号線(現・ブルーライン)は1972(昭和47)年、「伊勢佐木長者町駅」~「上大岡駅」間で開通し、1976(昭和51)年に「上永谷駅」まで延伸している。磯子区の「洋光台駅」周辺では、駅の設置前から「日本住宅公団」(現「UR都市機構」)により開発が始められ、1970(昭和45)年に新しい街「洋光台」が誕生した。
1969(昭和44)年に誕生した港南区でも、1973(昭和48)年に「横浜市住宅供給公社」などが開発した「野庭団地」の入居が開始、これが港南区の団地開発のスタートとなった。同年に開業した「港南台駅」周辺でも、大規模な開発が実施されて住宅地に姿を変え、1974(昭和49)年以降は相次いで小学校が開校。1981(昭和56)年には「港南台」が正式な町名となった。
その後も各地で住宅地の開発が進み、現在はJR根岸線、ブルーライン沿線を中心に、多くの新しい街が誕生している。