このまちアーカイブス INDEX

美しい海に恵まれた金沢の地

中国の『瀟湘八景(しょうしょうはっけい)』になぞらえて生み出された『金沢八景』は美しい風景で知られ、鎌倉時代以降、多くの文人墨客が訪れる景勝地となった。江戸時代には、「平潟湾」で埋め立てや新田開発が行われ、「泥亀(でいき)新田」「平潟(ひらかた)塩田」が誕生した。また、江戸時代から栄えた「柴漁港」は、現在、横浜市内に残る二港の漁港のうちの一つで、江戸前のシャコ、アナゴなどの水揚げ港となっている。


永島家が開発した「泥亀新田」 MAP __ MAP __(永島亀巣之碑)

かつての「平潟湾」は、深く内陸部に入り組み、鎌倉幕府の外港としての役割を果たしていた。その「平潟湾」北側の「瀬戸入海」と呼ばれた入江は、1668(寛文8)年、「湯島聖堂」の儒官だった永島祐伯により、埋め立てが行われ、新田の開発が始まった。この開発事業は永島家の子孫によって続けられ、18世紀に開発された「金沢入江新田」は、祐伯の号「泥亀」から名を取り「泥亀新田」と呼ばれるようになった。その後、台風による高潮で新田は被害を受けるも、永島段右衛門亀巣(だんえもんきそう)らの尽力で復興した。上図は1852(嘉永5)年に出版された絵図だが、1700(元禄13)年前後の湾岸線を踏襲しており、開発以前はこのような湾岸線だったと考えられている。【画像は江戸後期】

新田開発の功績を讃えて1884(明治17)年に建てられた「永島亀巣之碑」は、現在は「野島」内の住宅地で見ることができる。

江戸時代から栄えた「柴漁港」 MAP __

「柴漁港」は「小柴」とも呼ばれ、江戸時代から栄えた漁港であり、漁業集落ができたのは鎌倉時代ともいわれている。江戸前の魚の南限とされ、シャコやアナゴが「小柴」の特産品。写真は「柴漁港」北の高台より撮影されたと考えられ、上方に「洲崎」、その左に「野島」が見える。【画像は明治初期】

「柴漁港」は「第一種漁港」であり、横浜市内の漁獲量の6割以上を担っている。現在もアナゴやスズキが獲れ、直売所は賑わっている。

『金沢八景』のひとつ「乙舳帰帆」 MAP __

『金沢八景』のひとつ、「乙舳帰帆(おっとものきはん)」。『瀟湘八景』の「遠浦帰帆(えんぽきはん)」に比される、美しい海岸線が続く場所であり、歌川広重の浮世絵「金沢八景」では、「乙舳海岸」から小柴の岬に向かう帆船の様子が描かれた。「乙舳」は古くは町屋村(現在の平潟町から柴町あたり)の地名であった。【画像は江戸後期】

埋め立てにより風景は変化したが、「乙舳帰帆」として描かれた場所は、「海の公園」として整備され、美しい砂浜と松林が存在する。

干潟に降りる雁が描かれた「平潟落雁」 MAP __

『金沢八景』のひとつである「平潟落雁(ひらかたのらくがん)」。古来の「平潟湾」の入江は大きく、江戸時代に「泥亀新田」として干拓され、海岸近くは「平潟塩田」となり、製塩が行われた。歌川広重による浮世絵「平潟落雁」では、この浅瀬で貝を採る人々が描かれ、遠景の「乙舳」の海に漁船と雁の列(落雁)が見える。右は「野島」で、島につながる砂州も描かれている。【画像は江戸後期】

夕景の美しさで知られた「平潟湾」は、人家が建ち並んだ今も、人と自然が調和した風景を見ることができる。「野島」と干潮時の湾内の様子は江戸時代の情景を思わせる。


次のページ 交通網の整備


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る