「堀割川」は、1870(明治3)年から1874(明治7)年にかけて開削された人工の河川(運河)。この川の誕生は治水と水運に大きく寄与し、川岸には桜が植えられ、桜の名所としても賑わった。1923(大正12)年の「関東大震災」では大きな被害が出たが、復興事業により護岸工事などが行われた。また、「堀割川」沿いには「横須賀街道」(現「国道16号」)が通り、横浜市電のルートともなった。
明治初期、横浜の中心部と根岸・磯子を結ぶ「堀割川」が開削された。この人工の水路は横浜の治水に寄与し、水運にも利用され、根岸・磯子に住む人々に大きな変化をもたらした。また長浜には明治時代に「長濱検疫所」が誕生し、日本の伝染病予防・研究の拠点となった。昭和初期には湘南電気鉄道(現・京浜急行電鉄)が開通し、杉田・金沢方面への交通網の整備が進んだ。