このまちアーカイブス INDEX

『関東の宝塚』を夢見て

昭和初期、田中村(現・柏市)花野井の吉田家の当主・吉田甚左衛門は、柏・我孫子一帯の地域の振興のため、一大レジャーランドの建設を構想した。「宝塚劇場」を研究、『関東の宝塚』の建設を目指し、その中核施設として、1928(昭和3)年、豊四季の私有地に、当時東洋一といわれた「柏競馬場」を、翌年には競馬場内にゴルフ場をオープンした。



花野井の吉田家

「旧吉田家住宅」

国の重要文化財に指定された「旧吉田家住宅」。
MAP __

田中村花野井の吉田家は、平安期の当地の領主、相馬氏一族に連なる家系といわれ、江戸期には名主も務めた。江戸中期頃から金融などの事業にも乗り出し、江戸後期には「小金牧」の牧士(もくし、現地で管理する役人)を務め、また「花野井醤油」の醸造も始めた。

明治期に入ると、「小金牧」跡の開墾事業にも携わったほか、醤油の醸造も続けられ、「柏駅」が開業すると、花野井と「柏駅」をつなぐ運搬用の道路を自費で整備し、鉄道貨物を利用し北関東を中心に販売したという。1922(大正11)年、「野田醤油」(現「キッコーマン」)に経営権を売却、同社の花野井工場となったのち、ほどなく廃業となった。

昭和期に入ると、吉田家の当主、吉田甚左衛門は「手賀沼」周辺の観光開発など、地域の振興のための事業を計画、「柏駅」のそばには「柏劇場」を開業、1927(昭和2)年に柏で初となる乗合自動車会社の「栄自動車」を設立し、柏~流山間、および柏~「水堰橋」間を運行、翌年には「柏競馬場」を開業した。

「吉田記念テニス研修センター」

テニスを通じてスポーツ文化の発展に貢献する「吉田記念テニス研修センター」。
MAP __

戦後も吉田家はスポーツ振興などに力を注ぎ、1975(昭和50)年には「柏ローンテニスクラブ」を開業。その後、財団法人を設立し1990(平成2)年には「吉田記念テニス研修センター」を開設、テニスを通じてスポーツ文化の発展に貢献している。吉田家には、1976(昭和51)年にテニスの沢松和子選手(1975(昭和50)年の「ウィンブルドン選手権 女子ダブルス」で優勝、沢松奈生子選手の叔母にあたる)が嫁いでおり、その吉田和子氏は、2019(令和元)年度より「公益財団法人日本テニス協会」の副会長も務めている。

また、柏市出身の元プロ車いすテニス選手・国枝慎吾氏は、11歳の時に「吉田記念テニス研修センター」で車いすテニスを始めて以降練習拠点とし、世界的なプレイヤーとなった。「吉田記念テニス研修センター」は日本の車いすテニスの発展に貢献し、「東京2020パラリンピック」ではイギリスの車いすテニス代表チームが事前キャンプ地としても利用している。

「旧吉田家住宅」は江戸末期から明治前半にかけて建設された建物群で、2004(平成16)年に柏市に寄贈され、修理工事ののち、2009(平成21)年に「旧吉田家住宅歴史公園」として開園。2010(平成22)年には主屋(1854(嘉永7)年築)など8棟が国の重要文化財に指定、2012(平成24)年には庭園、屋敷林などが、国の登録記念物となっている。


「柏競馬場」の造成工事 MAP __

吉田甚左衛門は、「椿森競馬場」(現・千葉市中央区椿森にあった)の移転地を探していた「千葉県畜産組合」に働きかけ、「柏競馬場」の誘致に成功。もともと「小金牧」の一部である「上野牧」があった豊四季に建設された。写真は造成工事の様子で、写真右には篠籠田の田圃が広がっており、それに面する台地上が切り開かれた。【画像は1928(昭和3)年】

写真は現在の同地点付近。現在の「豊四季団地」の北東側にあたり、現在も台地と田圃があった頃の地形がわかる。

「柏競馬場」のオープン

写真はオープン当初、第1回の競馬開催時の「柏競馬場」正面入口の様子。日章旗とともに「千葉県畜産組合連合会」の旗が掲げられている。飛行機で宣伝ビラ5万枚を撒き、3日間で約5万人の有料入場者があるなど、大成功を収めた。【画像は1928(昭和3)年】

写真は1928(昭和3)年の「柏競馬場」の投票所の様子。右奥の旗のある所が入場受付であった。
MAP __【画像は1928(昭和3)年】

「豊四季台団地」

かつて競馬場だった場所には「日本住宅公団」(現「UR都市機構」)により「豊四季団地」が建設され、1964(昭和39)年に入居が開始、その後、1968(昭和43)年に「豊四季台団地」へ改称された。「豊四季団地」は4,666戸からなる賃貸住宅で、団地の居住者は約1万5千人という大規模なものであった。写真は投票所があった場所付近の現在の様子。現在「豊四季台団地」は「コンフォール柏豊四季台」として建て替え工事が進められており、写真左手の街区は2018(平成30)年に、右手の街区は2022(令和4)年に完成している。

「柏競馬場」のコースとスタンド

「柏競馬場」は1周が1,600mで、当時の地方競馬としては最大級のコースだった。その形は半円のカーブを持つ一般的な競馬場とは異なり、長方形の角を円くしたようなきつめのカーブを持っていた。競馬は、春・秋それぞれ3~4日間の開催であった。写真は昭和初期に撮影された、バックストレッチ側からの競馬場内の眺め。中央奥の屋根があるスタンドが「一等観覧席」、その左の塔がある建物が投票所、その左のスタンドが「二等観覧席」。
MAP __(一等観覧席跡地付近)MAP __(バックストレッチ跡地付近)【画像は1935(昭和10)年頃】

戦時体制下に入ると、地方競馬場の多くは廃止・中止となり、「柏競馬場」も1938(昭和13)年に中止となるが、1940(昭和15)年からは軍用馬の鍛錬のための「柏鍛錬競馬」が開催された。しかし、情勢の悪化などにより1942(昭和17)年に閉鎖。翌年、敷地は「日本光学」(現「ニコン」)の軍需工場用地となり、同年、操業を開始した。1947(昭和22)年、自治体の戦後の復興財源の創出のため、「柏競馬場」が再開されたが、往時の人気を取り戻すことはなく赤字となり、競馬の開催は1950(昭和25)年に開場した「船橋競馬場」へ引き継がれ、「柏競馬場」は1952(昭和27)年に正式に廃止となった。現在、「船橋競馬場」で開催されている重賞レース「かしわ記念」は、前身である「柏競馬場」を記念したものとなっている。写真左が建て替え中の「豊四季台団地」、右が建て替えが完了した「コンフォール柏豊四季台」。団地敷地の手前側付近に「柏競馬場」のバックストレッチが通っていた。

「柏競馬場」に併設された「柏ゴルフ場」 MAP __

「柏競馬場」オープンの翌年には9ホールからなる「柏ゴルフ場」も併設され、競馬の開催期間(年に6~8日間)以外はゴルフ場として営業した。皇族や政治家、会社役員などもよく訪れていたという。写真は昭和初期の撮影で、ゴルフコースは競馬場コース内及びその東側、現在の「JR東日本柏向原社宅」一帯にかけて広がっていた。【画像は昭和初期】

写真はかつての競馬場の北東のカーブあたり。右手にあった競馬場コース(現「豊四季台団地」「コンフォール柏豊四季台」)内から、左手の現「JR東日本柏向原社宅」のあたりにかけての一帯がゴルフコースとなっていた。

「柏競馬場前駅」の開設 MAP __

競馬場開設から5年後の1933(昭和8)年、総武鉄道の柏~豊四季間に「柏競馬場前駅」が開設され、競馬場へのアクセス性が向上。競馬開催日には、来場客のため上野~柏間に臨時列車も運行されるほど賑わった。写真は1935(昭和10)年の「柏競馬場前駅」。1943(昭和18)年、競馬場の廃止を受け「北柏駅」(現在のJR「北柏駅」とは別の駅)へ改称となったが、戦時中の1945(昭和20)年に休止、その後再開されることはなく1955(昭和30)年に正式に廃止となった。【画像は1935(昭和10)年】

写真は「北柏駅」があった場所付近の様子。「気象大学校」の北東側の門付近から東武野田線を撮影している。「気象大学校」は、1943(昭和18)年に、この地に移転してきた「中央気象台附属気象技術官養成所」を前身としている。


次のページ 柏市の誕生


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る