このまちアーカイブス INDEX

戦前の賑わい

1896(明治29)年に「柏駅」が開業、駅周辺では商業・文化などの施設の集積が始まった。「柏駅」の「駅前通り」や、「水戸街道」沿いに商店が多く立地するようになり、また昭和初期には演芸場も開業するなど、賑わいを見せるようになった。


昭和初期の「柏町十字路」 MAP __

江戸期に江戸と水戸を結んだ「水戸街道」。柏はその街道沿い、江戸四宿の一つ「千住宿」から3つ目の宿場町「小金宿」と4つ目の「我孫子宿」の間に位置する一集落であった。写真は昭和初期の撮影の「水戸街道」。左方向への道が「流山道」で、交差点の先の右手には「天王様」とも呼ばれていた「八坂神社」(現「柏神社」)がある。江戸期には、このあたりから南西側(写真では手前側)が「上野牧」となっており、「水戸街道」から牧へ出入りするための「柏木戸」が設けられていた。現在、「柏駅」と「日立台公園」を結ぶ「レイソルロード」は、概ね「野馬土手」の跡地に重なる。【画像は昭和初期】

現在、かつての「水戸街道」は「旧水戸街道」と呼ばれ、「柏駅」西側の「国道6号」が「水戸街道」と呼ばれている。写真は現在の様子で、交差点は一般に「千葉銀行交差点」(正式な交差点名ではない)と呼ばれており、角には「千葉銀行」「京葉銀行」の支店などがある。

1937(昭和12)年頃創業の「桜屋」

写真は1937(昭和12)年頃創業の、柏の老舗の精肉店「桜屋」で、創業当初の撮影。かつては「水戸街道」沿いにあった。
MAP __(創業当時の場所)【画像は1937(昭和12)年頃】

現在は「ガスト 柏店」などが入る「桜屋ビル」となっている。

現在は、脇の路地を入ったところに移転し「肉とソーザイの桜屋」として営業している。創業から現在に至るまで、国産肉だけを扱う安心安全な店として、地元の客を中心に支えられ賑わっている。店舗の後方、黄色いビルの右隣が「桜屋ビル」。
MAP __(現在の場所)

1929(昭和4)年に開業した演芸場「柏館」 MAP __(柏館跡地)

写真は1929(昭和4)年に開業した演芸場「柏館」で、開業当時の撮影。ここでは芝居や浪曲の公演が行われ、柏の文化・娯楽の発展に寄与した。戦後の1948(昭和23)年、野田の映画館経営者が買収し、映画の常設館として開業。さらに、1953(昭和28)年には、同じ経営者が、すぐそばに2つ目の映画館「富士館」を開業、柏の娯楽の中心となった。「柏館」は1968(昭和43)年に閉館となっている。【画像は1929(昭和4)年】

「柏館」跡地は、現在の「イトーヨーカドー 柏店」(1971(昭和46)年開業)の一部、南東側の出入口付近となる。「富士館」は1973(昭和48)年に閉館、跡地はマンションになっている。
MAP __(富士館跡地)


幻の「筑波高速度電気鉄道」

「筑波高速」の予定線が記載された地図

「筑波高速」の予定線が記載された1929(昭和4)年の地図。現在の「つくばエクスプレス」に近いルートであった。地図内の予定線は記載の精度が低く、細かい位置は参考にならない。
【地図は1929(昭和4)年】

「筑波高速度電気鉄道」(初代)は東京と、観光地「筑波山」を結ぶ私鉄として、1923(大正12)年に免許を出願するも、翌年棄却された。その後、同社名で別会社の「筑波高速度電気鉄道」(以下「筑波高速」)が1927(昭和2)年に出願し、翌1928(昭和3)年、免許の取得に成功した。当初のルートは田端(同年、日暮里に変更)から梅島、流山、田中、守谷、谷田部(現・つくば市)などを通り「筑波山」まで向かうものであった。さらに翌1929(昭和4)年、日暮里から「上野公園」の地下を通り上野まで乗り入れる免許も取得した。

しかし、茨城県柿岡町(現・石岡市)に置かれていた「地磁気観測所」の観測へ影響することから、谷田部以北の直流電化が認められず、また、世界的な不況から資金的にも行き詰まり、1930(昭和5)年、「筑波高速」は「京成電気軌道」(以下「京成」、現「京成電鉄」)へ吸収合併された。「京成」は「筑波高速」の免許を利用し、「青砥駅」~「日暮里駅」間を1931(昭和6)年に、「日暮里駅」~「上野公園駅」(現「京成上野駅」)間を1933(昭和8)年に開通させ、都心への乗り入れを果たした。一方、千住から「筑波山」への区間の建設は断念している。

「つくばエクスプレス」の「柏の葉キャンパス駅」

「つくばエクスプレス」の「柏の葉キャンパス駅」。
MAP __

このように、「筑波高速」の計画のうち、千住以北の区間は開業に至らなかったが、予定線と近いルートを辿る「常磐新線」の建設が1985(昭和60)年より検討されるようになり、1994(平成6)年に着工。2005(平成17)年、「つくばエクスプレス」として「秋葉原駅」~「つくば駅」間で開業した。かつて「筑波高速」の「田中駅」建設予定だった場所から数百メートル北東の場所には「柏の葉キャンパス駅」が誕生した。
MAP __(田中駅予定地(推定))



昭和初期に計画された分譲地「鴻の巣台経営地」

1929(昭和4)年頃の「鴻の巣台」

1929(昭和4)年頃の分譲案内に掲載された「鴻の巣台」の様子。
【画像は1929(昭和4)年】

1929(昭和4)年、「筑波高速」の計画に合わせて、田中村十余二庚塚、若柴入谷津(現在の柏市松葉町三丁目、十余二、若柴のそれぞれの一部)で、郊外分譲地「鴻の巣台経営地」(以下「鴻の巣台」、「鴻ノ巣台」とも表記された)の造成が始められた。「鴻の巣台」の地名は、当時人気の住宅地だった、市川の「国府台」(こうのだい)にあやかったともいわれる。総坪数30万坪以上の広大な分譲地で、約800区画(一区画あたり約300坪)が分譲された。発売するとすぐに売れたというが、ほとんどは投機目的であったという。その後、「筑波高速」の頓挫もあり、「鴻の巣台」に住宅・別荘が建てられることは、ほとんどなかった。

写真は1929(昭和4)年頃の分譲案内に掲載された「鴻の巣台」の様子。写真右奥にうっすらと見える山は「筑波山」と思われる。「筑波山」は、柏から見ることができるが、山容が強調されすぎており、書き加えられたものと考えられる。

「鴻の巣台」のおおよその位置を示す地図

「鴻の巣台」の位置の概略図。赤線が「筑波高速」の予定線。
【地図は1929(昭和4)年】

「鴻の巣台」の北西側、現在の「国道16号」の「若柴交差点」の南側付近が「筑波高速」の「田中駅」の建設予定地で、駅と分譲地の間には、通信教育の「大日本国民中学会」(主宰は尾崎行雄(咢堂))のグラウンドなども予定されていた。

地図は、写真と同じ分譲案内に掲載されたもので、「鴻の巣台」のおおよその位置と形が示されている。

「鴻の巣台」だった場所の現在の様子。

「鴻の巣台」だった場所の現在の様子。
MAP __

写真は「鴻の巣台」だった場所の現在の様子。写真の一帯など、一部に当時造成された区画が残っており、閑静な住宅地となっている。「鴻の巣」の地名は、町会会館の「鴻の巣ふるさと会館」や「鴻ノ巣公園」などの公園名に残る。かつての分譲地の区域は、1966(昭和41)年、このあたりの区間が開通した「国道16号」により分断されており、北東側の一画は「北柏ライフタウン」の敷地の一部、北西側の一画は「柏市立柏の葉中学校」の敷地となっている。
MAP __(柏市立柏の葉中学校)



次のページ 『関東の宝塚』を夢見て


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る