昭和初期、「柏駅」の東側は町として発展していたが、西側は、森や田畑、野原などが広がる地で、映画のロケ地としても利用されたという。写真は昭和10年代、「柏競馬場」付近で行われた映画撮影時のエキストラ役者たち。【画像は昭和10年代】
昭和初期頃までの「柏駅」の西側は、人家もまばらで、畑や森がほとんどであったが、「太平洋戦争」前頃より住宅が徐々に立地するようになった。西口側の景色が大きく変わり始めるのは戦後になってからのこと。昭和30年代に「国道6号」のバイパス、「柏駅」西口の開設、区画整理事業の施行などの開発が進み、さらに柏市内の住宅地開発に伴い、西部方面へ向かうバスのバスターミナルとしても発展。1973(昭和48)年には「高島屋 柏店」も開店するなど、商業地としても賑わうようになった。