このまちアーカイブス INDEX

「柏駅」西口の発展

昭和初期頃までの「柏駅」の西側は、人家もまばらで、畑や森がほとんどであったが、「太平洋戦争」前頃より住宅が徐々に立地するようになった。西口側の景色が大きく変わり始めるのは戦後になってからのこと。昭和30年代に「国道6号」のバイパス、「柏駅」西口の開設、区画整理事業の施行などの開発が進み、さらに柏市内の住宅地開発に伴い、西部方面へ向かうバスのバスターミナルとしても発展。1973(昭和48)年には「高島屋 柏店」も開店するなど、商業地としても賑わうようになった。


「柏競馬場」付近で行われた映画撮影

昭和初期、「柏駅」の東側は町として発展していたが、西側は、森や田畑、野原などが広がる地で、映画のロケ地としても利用されたという。写真は昭和10年代、「柏競馬場」付近で行われた映画撮影時のエキストラ役者たち。【画像は昭和10年代】

「柏駅」西口開設 MAP __

「柏駅」の西側の風景は、昭和30年代頃より大きく変わり始めた。1956(昭和31)年に「国道6号」(「水戸街道」)のバイパスが一部開通。さらに同年、「柏駅」西口も開設された。写真は「柏駅」西口開設の記念式典の様子。【画像は1956(昭和31)年】

写真は現在の「柏駅」西口。1987(昭和62)年には、駅の南側に東西自由通路(現在、南口改札がある橋)も開通、1992(平成4)年に東武、1999(平成11)年にJRの南口が開設された。

写真は「柏駅」西口が開設された1956(昭和31)年頃の様子。翌年、この西口駅前から現・明原にかけての一帯で「柏駅西口区画整理事業」が都市計画決定となり、1958(昭和33)年に着手、1970(昭和45)年に完了した。
MAP __【画像は1956(昭和31)年頃】

写真は現在の同地点付近の様子。「あさひふれあい通り」から「柏駅」西口を望む。


先人の拓いた街並み

現在の「柏駅」西口周辺

写真は現在の「柏駅」西口周辺の様子で、「高島屋フラワー通り」から「柏」駅西口を望む。
MAP __

現在は駅の東西で賑わいを見せる柏の市街地であるが、明治期に「柏駅」が開設されて以来、半世紀以上にわたって街の中心は東側だった。豊四季、明原、篠籠田など西口の各地区は長らく街の発展から取り残されていたが、現在のような賑わいを見せるまでに発展した背景には、そうした状況を憂慮した人々による「柏駅」西口開設の運動があったことも忘れてはならない。

「柏駅」の西口開設運動は、1950(昭和25)年頃から本格化した。柏が町制だった時代から議会議員を歴任した増田保氏は、西口の篠籠田で生まれ育ち、西口の発展を願い、その運動の先頭に立った一人。同氏が1983(昭和58)年に上梓した私家本『柏駅西口開設の思い出』には、署名活動や資金集めに奔走した当時の様子や胸内の熱い思いが綴られている。

その中で印象的なのが、念願叶って発展を遂げた西口をふと仰ぎ、かつての面影がすっかり失われてしまったことに自省と寂しさをにじませた一節。

『広場の一端に佇めば、昔日の面影はいずこにも残っていないことに気付くのである。僅か四分の一世紀の歳月は、春草の萌え出た小さな流れ、狭い谷津田、松林のたゝずまい、赤土を盛り上げただけの西口三号線市道、石灰粉を降りこめたような新国道等々、跡片もなく変え尽くした。』(原文ママ)

明治に生まれ、平成の夜明けを見る前にこの世を去った増田氏。『柏駅西口開設の思い出』が綴られた時から40年近く経過した今、さらに様変わりした柏の街と西口界隈を、かつての名士ならどんな思いで見つめるだろう。




MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る